バソプレシンV2受容体遺伝子異常を認めた先天性腎性尿崩症の1家系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バソプレシンV2受容体遺伝子異常を認めた先天性腎性尿崩症 (NDI) の母子例を報告した。 症例1: 6カ月,男児。発熱,嘔吐を主訴に来院。高ナトリウム血症,低比重尿を認め水制限試験およびバソプレシン負荷試験によりNDIと診断した。症例2: 症例1の母。乳児期に頻回の発熱を認め,現在も軽度の多飲・多尿を認める。水制限試験およびバソプレシン負荷試験で,不完全型のNDIと診断した。 症例1,2,症例1の父および兄の末梢血より採取したゲノムDNAよりV2受容体遺伝子のエクソン部分をPCR法で増幅し,直接シークエンス法で塩基配列を検討した。症例1は,V2受容体cDNA上で第457番目から4回連続するGの1つが欠損していた。症例2は正常アレルと異常アレルの両者を持つヘテロであり,父・兄は正常であった。 V2受容体遺伝子解析は,本症の確定診断および保因者の検索に有用と思われた。
著者
-
大磯 ユタカ
名古屋大学 代謝病態内科学 附属病院検査部
-
田中 直史
新潟市民病院第二内科
-
阿部 時也
新潟市民病院・小児科
-
佐藤 雅久
新潟市民病院小児科
-
渡辺 徹
新潟市民病院 小児科
-
伊藤 雅史
名古屋大学工学部
-
渡辺 徹
新潟市民病院小児科
-
石塚 利江
新潟市民病院小児科
-
阿部 時也
新潟市民病院小児科
-
田中 直史
新潟市民病院内科
-
大磯 ユタカ
名古屋大学医学部第一内科学教室
-
小田 良彦
新潟市民病院 小児科
-
湯浅 博光
名古屋大学医学部第一内科学教室
-
伊藤 雅史
名古屋大学医学部第一内科学教室
関連論文
- 医学部・附属病院のホームページリニューアルと医学部からの情報発信の今後
- 低Na血症にフルドロコルチゾンが著効した副腎皮質機能低下症の一例
- 中枢性尿崩症発症を契機に診断された乳癌の1例
- バゾプレシンの産生・分泌機構
- 水電解質バランスのコントロールに苦慮する症例
- 尿崩症 : 最近の話題
- vasopressin 分泌ニューロンシステム
- P2-119 抗不整脈薬アミオダロン内服患者における甲状腺機能評価(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 愛知県における糖尿病性ケトアシドーシス昏睡, 高血糖性高浸透圧昏睡及び意識障害のない重症高血糖の実態調査について
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における低分子量ストレス蛋白質(hsp)27のストレス応答 : プロテインキナーゼC(PKC)による抑制
- 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いた糖尿病患者の身体活動量評価
- 体液調節の病態と治療 水代謝異常とバゾプレシン
- 副甲状腺腺腫, 副甲状腺癌が異時性, 異所性に発症した1例
- Lichen Amyloidosis を合併した多発性内併した多発性内分沁腺腫症2A型の1例
- 糖尿病運動療法の指導介入を長期に継続することの有効性 : 生活習慣記録計を用いての1年間のprospective randomized controlled study
- 中枢性尿崩症
- 13 インスリン導入ガイドラインの作成とその有用性(第30回新潟糖尿病談話会)
- 12 インスリン治療における夜間の低血糖について(第30回新潟糖尿病談話会)
- 4 抗甲状腺抗体陽性の劇症型糖尿病の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 4 Madelung病(良性対称性脂肪腫)を合併した2型糖尿病患者の1例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 2 心筋炎を機にケトアシドーシスをきたした1型糖尿病の1例(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 7 周期性四肢麻痺と房室プロックを伴った甲状腺機能亢進症例(I. 一般演題,第79回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 ACF-Iにより腎機能が低下した2型糖尿病の1例(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 4 合併症に大きな差のある2型糖尿病の1卵性双生児(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 5 CPM を発症した長期コントロール不良の 1 型糖尿病(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における血小板由来成長因子(PDGF)によるホスフォリパーゼ(PL)Dの活性化
- バルプロ酸による偽性血小板減少症の1例(副作用)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 重症心身障害児の急性呼吸障害における Non-Invasive Ventilation の有用性について
- P-27 バルプロ酸による偽性血小板減少症の 1 例
- B-03 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討
- Theophylline 関連けいれんに対する初期治療効果の検討
- バルプロ酸によるFanconi症候群をきたした重症心身障害児4例
- 2 バルブロ酸内服児の低尿酸血症について(I. 一般演題)(第 23 回新潟てんかん懇話会)
- バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例(副作用)
- 症候・検査データから内分泌・代謝疾患へ
- 2 インフルエンザワクチン接種後に発症した, 抗リン脂質抗体陽性の Henoch-Schonlein 紫斑病の 1 例(I. 一般演題)(第 70 回膠原病研究会)
- F-8 バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例
- 運動後急性腎不全で発症した薬剤不応性部分的尿酸再吸収障害による腎性低尿酸血症の1例
- 当科における小児痙攣重積症に対する midazolam 持続静注療法の検討(症例報告)
- 急性期にLandau-Kleffner症候郡様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例(症例報告)
- 持続皮下インスリン注入療法が奏効した新生児糖尿病の1例
- 外傷性髄液鼻漏による反復性細菌性髄膜炎の2例
- 小児急性リンパ性白血病経過観察中に発症した特発性門脈圧亢進症の2例
- 食事療法に苦慮した高度肥満合併妊娠糖尿病の1例
- 新生児糖尿病3例の6番染色体と臨床経過の検討
- 治療に難渋している海綿静脈洞内ectopic adenoma によるCushing病の一例
- 閉塞性気道疾患に対する高頻度振動人工換気の有効性の検討
- 気道過敏性亢進の非アレルギー性機序について人工呼吸器装着児の気道過敏性とその予後
- 乳幼児の気管支喘息とGER(胃食道逆流症)の合併について
- Beclomethasone dipropionate (BDP) 吸入療法施工中の喘息患児における副腎皮質機能の検討
- 1) 小児救急医療の現状と問題点 (〈シンポジウム〉「小児医療の現状と課題」)
- バゾプレシン遺伝子の発現とその異常に関する研究 (助成研究報告)
- 胆石症を契機に発見されたGilbert症候群の1家系
- 新生児期、乳児期早期の気道過敏性と喘息発症および予後について
- 291 テオフィリン血中濃度簡易測定器バイオトラック516の臨床的有用性に関する検討
- 171 テオフィリン血中濃度測定キット「シバテオチェック[○!R]」の有用性に関する検討
- II-A-21 牛車腎気丸による閉経後および老人性骨粗鬆症の治療経験(8 施設による)
- 発症時血球貪食症候群を伴ったEpstein Barrウイルス関連性T細胞悪性リンパ腫の1例
- E-19 急性期にLandau-Kleffner症候群様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例
- バゾプレシン分泌異常症SIADHの治療指針
- 下垂体後葉疾患の病態と治療
- 経口DDAVP製剤による中枢性尿崩症の治療
- 下垂体後葉疾患の病態と治療
- 下垂体後葉SIADHと尿崩症の病態と治療
- 下垂体後葉疾患
- 糖尿病について
- 低 Na 血症の鑑別と治療
- 中枢性尿崩症
- 尿崩症
- II-C-28 小児腹部腫瘤に対するコンピューター断層撮影法の応用
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における塩基性線維芽細胞増殖因子の無機燐酸輸送に対する選択的刺激作用
- 骨芽細胞様細胞におけるプロスタグランジンF2αのCa2+流入に対する効果:チロシンキナ-ゼの役割
- 第38回日本小児呼吸器疾患学会を開催して
- 無菌性髄膜脳炎後,多彩なてんかん症状を生じた幼児の1例
- Pentobarbital療法を施行したけいれん重積症14例の臨床的検討
- E-16 ロタウイルスによる脳炎後、特異なてんかん症状を生じた1例。
- 鼠径部の浮腫を契機に発見された骨盤部神経芽腫の1例
- F-18 赤色・水玉・縞模様フィルターによる小児の光過敏性の検討
- テレビゲーム中に痙攣発作を生じた11例の経過観察
- 2E-13 テレビゲームで誘発された痙攣発作11例の経過観察
- C-25 特発性痙攣重積症の臨床的検討(第2報)
- 1D-11 当科における小児てんかん断薬例の検討
- IA-13 初回特発性痙攣重積症の臨床的検討
- 症候・検査値からみた内分泌疾患多飲・多尿症候・検査値からみた内分泌疾患多飲・多尿
- バゾプレシン
- ADH 受容体異常症
- (3)SIADHの疾患概念とその診断基準をめぐって
- D51 腸重積症治療の問題点 : 103例の治療経験から
- バソプレシンV2受容体遺伝子異常を認めた先天性腎性尿崩症の1家系
- 下垂体疾患の現状と展望
- 抗T3自己抗体のためfree T3高値を示した自己免疫性甲状腺疾患の1例
- 新生児期及び乳児期早期の気道過敏性と喘鳴
- 慢性肺疾患児の気道過敏性
- 血漿バゾプレシンを指標とした5%高張食塩水投与法による下垂体後葉機能検査法の検討
- Air duct anaphylaxia and stridor in neonatal period and early suckling stage.
- Pathophysiology and control of chronic lung diseases. Mainly on chronic stage. Respiratory anaphylaxis of children with chronic lung diseases.
- 各種麻酔剤のラット・バソプレシン分泌に与える影響について
- Bronchial Hyperreactivity in Neonates and Early Infants with Some Respect to its Changes
- O35-4 当科の過去5年間の食物アレルギー経口負荷試験におけるGrade 3以上の反応を認めた症例のまとめ(O35 食物アレルギー7,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)