中枢性尿崩症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-01
著者
-
大磯 ユタカ
名古屋大学医学部付属病院 糖尿病・内分泌内科
-
大磯 ユタカ
名古屋大学大学院医学系研究科糖尿病・内分泌内科学
-
大磯 ユタカ
名古屋大学 代謝病態内科学 附属病院検査部
-
大磯 ユタカ
名古屋大学 大学院医学系研究科公衆衛生学
-
石川 三衛
自治医科大学附属大宮医療センター内分泌代謝科
-
本多 一文
自治医科大学内分泌代謝科
-
斉藤 寿一
自治医科大学内分泌代謝科
-
石川 三衛
自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科
-
村瀬 孝司
名古屋大学環境医学研究所 発生・遺伝分野
-
大磯 ユタカ
名古屋大学医学系研究科分子細胞内科
関連論文
- バゾプレシン(AVP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- 医学部・附属病院のホームページリニューアルと医学部からの情報発信の今後
- 低Na血症にフルドロコルチゾンが著効した副腎皮質機能低下症の一例
- 中枢性尿崩症発症を契機に診断された乳癌の1例
- バゾプレシンの産生・分泌機構
- 水電解質バランスのコントロールに苦慮する症例
- 尿崩症 : 最近の話題
- vasopressin 分泌ニューロンシステム
- 愛知県における病院・診療所の糖尿病診療実態調査について
- P2-119 抗不整脈薬アミオダロン内服患者における甲状腺機能評価(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 愛知県における重症低血糖の病院アンケート調査
- 愛知県における糖尿病性ケトアシドーシス昏睡, 高血糖性高浸透圧昏睡及び意識障害のない重症高血糖の実態調査について
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における低分子量ストレス蛋白質(hsp)27のストレス応答 : プロテインキナーゼC(PKC)による抑制
- 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いた糖尿病患者の身体活動量評価
- SIADHにて発症した下垂体腺腫例
- 著しい低ナトリウム血症を呈した非機能性下垂体腺腫によるSIADHの1症例
- 糖尿病患者の微量アルブミン尿および推定GFRと大血管症の予後
- 体液調節の病態と治療 水代謝異常とバゾプレシン
- 副甲状腺腺腫, 副甲状腺癌が異時性, 異所性に発症した1例
- Lichen Amyloidosis を合併した多発性内併した多発性内分沁腺腫症2A型の1例
- カルバマゼピン服用後に低ナトリウム血症を来たし, 経過中多彩な精神・神経症状を呈した1例
- 胸水細胞中のACTH異常高値が異所性ACTH産生の指標となリえた肺燕麦細胞癌の1例
- 6.胸水細胞でACTH産生を確認し得た小細胞癌の1例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- 分娩後にケトアシドーシスで発症した1型糖尿病の1例
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 低血糖昏睡を認めた後期ダンピング症候群にアカルボースが奏効した一症例
- リンパ球性漏斗下垂体後葉炎の2例 : 画像所見の後向き考察
- 妊娠中尿崩症を発症し分娩後急速に軽快した1例
- 妊娠後期に低Na血症と視野障害を来たしたリンパ球性下垂体前葉炎の一例
- Diabetic muscle infarction を合併したインスリン依存型糖尿病の1例
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- アクアポリン-2水チャネルからみたSIADHの病態
- Lithium carbonate の長期使用による腎性尿崩症の1例
- クロルプロパミド投与による低ナトリウム血症をきたした糖尿病の1例 -ADH作用の増強と水利尿不全の関与-
- 高浸透圧性昏睡に横紋筋融解症・急性腎不全・DICを合併した若年発症インスリン非依存型糖尿病の1例
- ADHと水チャネル
- Graves 病の治療による骨代謝の改善経過 : 骨代謝マーカー・海綿骨量・皮質骨レントゲンによる検討
- 糖尿病運動療法の指導介入を長期に継続することの有効性 : 生活習慣記録計を用いての1年間のprospective randomized controlled study
- 下垂体性小人症に引き続き全身性脱毛およびACTH分泌不全をきたした1例 : 疾患単位としてのTriple H症候群について
- 腎性尿崩症
- SIADH (特集 視床下部・下垂体領域の最近の話題) -- (診断・治療指針)
- 低Na血症とSIAD (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 尿崩症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (内分泌・代謝)
- 中枢性尿崩症
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における血小板由来成長因子(PDGF)によるホスフォリパーゼ(PL)Dの活性化
- 症候・検査データから内分泌・代謝疾患へ
- 下垂体後葉 バゾプレシン (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 ホルモンの病態異常と検査)
- 食事療法に苦慮した高度肥満合併妊娠糖尿病の1例
- 糖尿病と感音性難聴が先行し,経過中MELASの症状を呈したミトコンドリア遺伝子異常の1例
- I.水・電解質代謝異常 1.水代謝異常
- 体液調節の病態と治療 バゾプレシン受容体拮抗薬
- 骨粗鬆症患者におけるビタミンD受容体多型とビタミンD治療による骨密度の推移
- バゾプレッシンと循環調節
- 治療に難渋している海綿静脈洞内ectopic adenoma によるCushing病の一例
- バゾプレシン遺伝子の発現とその異常に関する研究 (助成研究報告)
- Na異常,体液量の異常時の輸液 (プラクティカル・輸液) -- (各種病態への対応)
- II-A-21 牛車腎気丸による閉経後および老人性骨粗鬆症の治療経験(8 施設による)
- 水代謝異常症における水チャネルアクアポリン-2の診断応用
- 低ナトリウム血症 : 水・Na代謝調節の破綻
- 高度の低Na血症を呈した肺癌によるSIADHの1例
- バゾプレシン分泌異常症SIADHの治療指針
- 下垂体後葉疾患の病態と治療
- 経口DDAVP製剤による中枢性尿崩症の治療
- 下垂体後葉疾患の病態と治療
- 座談会 糖尿病治療--期待される近未来像
- 下垂体後葉SIADHと尿崩症の病態と治療
- 下垂体後葉疾患
- 糖尿病について
- 低 Na 血症の鑑別と治療
- 中枢性尿崩症
- 尿崩症
- 中枢性尿崩症 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (代謝・内分泌)
- 目でみる症例 リンパ球性漏斗下垂体後葉炎
- AVP V_2受容体拮抗薬によるSIADHの治療
- 水代謝異常
- 低ナトリウム血症
- 内分泌性高血圧と電解質異常 : 最近の話題
- SIADH
- 骨芽細胞様MC3T3-E1細胞における塩基性線維芽細胞増殖因子の無機燐酸輸送に対する選択的刺激作用
- 骨芽細胞様細胞におけるプロスタグランジンF2αのCa2+流入に対する効果:チロシンキナ-ゼの役割
- 症候・検査値からみた内分泌疾患多飲・多尿症候・検査値からみた内分泌疾患多飲・多尿
- バゾプレシン
- ADH 受容体異常症
- (3)SIADHの疾患概念とその診断基準をめぐって
- 内分泌・代謝 (特集:この疾患はどう変わってきたか(内科領域))
- 下垂体疾患 尿崩症 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患の診断・治療)
- 遺伝性尿崩症発症に関する分子機構 (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (視床下部-下垂体)
- 中枢性尿崩症 (特集/小児内分泌・代謝疾患の分子基盤) -- (水・電解質代謝異常)
- バソプレシンV2受容体遺伝子異常を認めた先天性腎性尿崩症の1家系
- 下垂体疾患の現状と展望
- 抗T3自己抗体のためfree T3高値を示した自己免疫性甲状腺疾患の1例
- 中枢性尿崩症の病態 (特集 下垂体疾患の診断と治療 : 現状と課題)
- 低ナトリウム血症と骨粗鬆症
- バゾプレシン分泌過剰症(SIADH) (特集 内分泌疾患 : 疑うヒントと専門医へ紹介するポイント) -- (下垂体疾患)
- バゾプレシン分泌異常症に関する研究の進歩 (特集 厚生労働省難治性疾患研究から得られた日本の難病の現状 : 内分泌系4領域の研究成果) -- (間脳下垂体機能障害)
- 尿崩症 (ホルモン(内分泌)の病気) -- (視床下部・下垂体疾患の診断と治療)
- バソプレシンと体液量調節 (特集 内分泌学からみた血圧調節のメカニズム)
- 血漿バゾプレシンを指標とした5%高張食塩水投与法による下垂体後葉機能検査法の検討
- 各種麻酔剤のラット・バソプレシン分泌に与える影響について