持続皮下インスリン注入療法が奏効した新生児糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-01
著者
-
山崎 明
新潟市民病院新生児医療センター
-
阿部 裕樹
新潟市民病院小児科
-
小田 良彦
新潟市民病院小児科
-
渡辺 徹
新潟市民病院教育研修室
-
阿部 時也
新潟市民病院・小児科
-
佐藤 雅久
新潟市民病院小児科
-
阿部 裕樹
新潟大学 大学院医歯学総合研究科小児科学分野
-
渡辺 徹
新潟市民病院 小児科
-
山崎 明
新潟市民病院
-
渡辺 徹
新潟市民病院小児科
-
阿部 時也
新潟市民病院小児科
-
小田 良彦
新潟市民病院 小児科
関連論文
- 263 ダウン症児に対する発達的アプローチの検討(神経系理学療法4)
- 2 小児のメタボリックシンドロームと出生体重の関連(I.一般演題,第85回新潟内分泌代謝同好会)
- 9 出生後の体重増加と小児期メタボリックシンドロームとの関連(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 紫斑病性腎炎およびIgA腎症腎組織におけるCD8陽性細胞浸潤, α-SMAおよびTGF-β発現
- 291 新潟県における神経芽腫マススクリーニング症例の検討とその問題点
- 病院医療の質の評価
- 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 小児期発症急性脳炎・脳症の臨床的検討 (主題 精神・神経疾患)
- 重症心身障害児の急性呼吸障害における Non-Invasive Ventilation の有用性について
- B-03 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討
- Theophylline 関連けいれんに対する初期治療効果の検討
- バルプロ酸によるFanconi症候群をきたした重症心身障害児4例
- テオフィリン関連けいれんの発作時脳波 (主題 免疫・アレルギー・川崎病)
- バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例(副作用)
- 2 インフルエンザワクチン接種後に発症した, 抗リン脂質抗体陽性の Henoch-Schonlein 紫斑病の 1 例(I. 一般演題)(第 70 回膠原病研究会)
- F-8 バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例
- 夏型過敏性肺臓炎の1女児例 (主題 アレルギー・膠原病)
- 運動後急性腎不全で発症した薬剤不応性部分的尿酸再吸収障害による腎性低尿酸血症の1例
- 当科における小児痙攣重積症に対する midazolam 持続静注療法の検討(症例報告)
- 小児における痙攣重積症に対するmidazolam持続静注療法の検討
- E-13 当科における小児痙攣重積症に対するmidazolam持続静注療法の検討
- 急性期にLandau-Kleffner症候郡様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例(症例報告)
- 持続皮下インスリン注入療法が奏効した新生児糖尿病の1例
- 外傷性髄液鼻漏による反復性細菌性髄膜炎の2例
- Early infantile epileptic encephalopathy with suppression burstに対するリポステロイド療法の試み
- 臨床医療の立場から医薬品の適正使用を論ずる
- 小児急性リンパ性白血病経過観察中に発症した特発性門脈圧亢進症の2例
- 11 3DAC-MR 軸索画像法を用いた脳死症例における軸索機能の経時的検討(I. 一般演題)(第 38 回新潟脳神経外科懇話会)
- 2 Fontan 型手術を目指す症例 Blalock-Taussig 短絡術後の肺動脈狭窄に対するカテーテル治療(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 母乳不足を疑われ, 体重増加不良とともに交換輸血を必要とする重症黄疸を発症した成熟新生児の1例
- 新潟市民病院新生児医療センターにおける極低出生体重児の長期予後最近9年間で予後は改善しているか?
- 13 一期的根治術を施行した極低出生体重児グロスC型食道閉鎖症の1例(第262回新潟外科集談会)
- 単一臍帯動脈合併新生児に関する考察
- 尿道下裂合併新生児と子宮内胎児発育遅延との関連
- 9 当科における先天性横隔膜ヘルニア治療経験の検討(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 2 新生児バセドウ病の1例(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 極低出生体重児における発達の特徴 : 就学時WISC-IIIと5歳児JMAPの比較検討
- 10 胎児腹水にて呼吸障害をきたした一例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 3 MN式血液型不適合による溶血性貧血が遷延した1例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 14 生後3ヶ月を過ぎて発症した肥厚性幽門狭窄症の未熟児の1例(一般演題,第256回新潟外科集談会)
- 脂肪腫を合併した後頭部脳瘤の1例
- 9 術前に気管内挿管,sedation管理下にて気胸気腹を呈した横隔膜ヘルニアの一例(第14回新潟周産母子研究会)
- 極低出生体重児の就学時における知的発達の検討 : 就学時IQと出世時および生育環境の関係の検討
- 9 Hirschsprung 病に対する一期的経肛門的 Soave 変法 2 例の経験(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 60. 先天性横紋筋肉腫の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 15.胎生期腸重積に起因し,胎便性腹膜炎を伴っていた回腸閉鎖症の1治験例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 8 新生児糖尿病の病型と臨床(第35回新潟糖尿病談話会)
- 新生児糖尿病3例の6番染色体と臨床経過の検討
- 極低出生体重児の軽度発達障害に関する検討 : 言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーについて
- 8 JMAP (日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査)からみた極低出生体重児の発達特徴についての検討(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- JMAPによる極低出生体重児の発達の検討 : 年齢群別比較
- JMAPからみた極低出生体重児の発達特徴についての検討
- 閉塞性気道疾患に対する高頻度振動人工換気の有効性の検討
- 気道過敏性亢進の非アレルギー性機序について人工呼吸器装着児の気道過敏性とその予後
- 13 高度の貧血を伴い痔核結紮器を用いての治療を要した内痔核の4歳児の1例(一般演題,第261回新潟外科集談合)
- 小児1型糖尿病患者におけるインスリングラルギンの使用経験 (主題 内分泌・代謝)
- 乳幼児の気管支喘息とGER(胃食道逆流症)の合併について
- グルセルナによりコントロール可能であったダンピング症候群の1例 (主題 消化器疾患)
- Beclomethasone dipropionate (BDP) 吸入療法施工中の喘息患児における副腎皮質機能の検討
- インフルエンザ感染で寛解した全身型重症筋無力症の1歳女児例 (主題 ウイルス感染症)
- 1) 小児救急医療の現状と問題点 (〈シンポジウム〉「小児医療の現状と課題」)
- 胆石症を契機に発見されたGilbert症候群の1家系
- 7 転換性障害を呈した小児糖尿病の経験(第35回新潟糖尿病談話会)
- 発症時血球貪食症候群を伴ったEpstein Barrウイルス関連性T細胞悪性リンパ腫の1例
- E-19 急性期にLandau-Kleffner症候群様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例
- IIB-10 てんかん未治療例におけるClonazepamの単独投与
- 6 新潟市民病院における後期研修制度の現状と今後の課題(第625回新潟医学会,後期専門研修の充実を目指して)
- 19 ゆっくり増大し手術を必要とした外後頭隆起部骨腫の1例(第45回新潟脳神経外科懇話会)
- 11 前交通動脈瘤破裂を疑った脳血管障害の1例(第44回新潟脳神経外科懇話会)
- 4 脳血管撮影所見と手術所見にdiscrepancyのあった高齢者後大脳動脈瘤の1例(一般演題,第42回新潟脳神経外科懇話会)
- 9 Cervical radiculopathy に対する, microsurgical anterior foraminotomy の経験(I. 一般演題)(第 39 回新潟脳神経外科懇話会)
- 難治性吃逆における柿蒂湯の臨床効果
- 超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績
- A-23. 乳児上行結腸の良性血管内皮腫の一例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-C-28 小児腹部腫瘤に対するコンピューター断層撮影法の応用
- E85 極小未熟児Hirshsprung病の検討
- 性差からみた学童期小児動脈血酸素分圧と経皮的酸素分圧の相関について
- 年長小児動脈血酸素分圧と経皮的酸素分圧値の相関について
- 7 極低出生体重児の母親の育児負担感調査(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 無菌性髄膜脳炎後,多彩なてんかん症状を生じた幼児の1例
- アレルギー性紫斑病とヒトパルボウイルスB19感染
- Pentobarbital療法を施行したけいれん重積症14例の臨床的検討
- E-16 ロタウイルスによる脳炎後、特異なてんかん症状を生じた1例。
- 鼠径部の浮腫を契機に発見された骨盤部神経芽腫の1例
- F-18 赤色・水玉・縞模様フィルターによる小児の光過敏性の検討
- テレビゲーム中に痙攣発作を生じた11例の経過観察
- 2E-13 テレビゲームで誘発された痙攣発作11例の経過観察
- C-25 特発性痙攣重積症の臨床的検討(第2報)
- 1D-11 当科における小児てんかん断薬例の検討
- IA-13 初回特発性痙攣重積症の臨床的検討
- F7 急性腹症で発症したアレルギー性紫斑病の検討 : 手術例を中心として(腸管(1))
- D51 腸重積症治療の問題点 : 103例の治療経験から
- A25 メッケル憩室10例の治療経験
- HBウイルス母児間感染の抗HB人免疫グロブリンによる予防
- 6 新生児医療の展望(シンポジウム わが国の小児医学・医療の展望,第611回新潟医学会)
- 43.血管腫を合併した巨大乳児肝嚢胞の治療経験(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児医療の構築と医療経済
- 小児生活習慣病健診の現状と課題
- S4-1. 小児集中治療専門医のいない急性期総合病院における小児集中治療の現状 : 小児外科医の役割は?(シンポジウム4「集中治療と小児外科」,小児外科集中治療の新しい展開,第28回日本小児外科学会秋季シンポジウム)