鍋立山トンネル周辺の泥火山の活動と膨張性地山の成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nabetachiyama Tunnel 9116 m long was excavated in Tokamachi City, Niigata Prefecture and encountered the serious difficulties during excavation. In particular, a 600 m long section in the Matsudai area had experienced difficulties caused by swelling mudstone in the Tertiary Sugawa Formation. A 120 m bore hole long was excavated in the neighborhood of the section and geological and geochemical examinations of sampled cores were carried out to investigate the formation mechanism of the swelling rock mass. Mudstone distributed deeper than 50 m in the bore hole can be correlated to the tunnel troubled section geologically and geochemically. The section is assumed to be composed of mud breccia with mudstone fragments and clayey matrix, which is thought to be generated by hydro-fracturing of mudstone, showing weak strength due to large quantities of clay minerals. A gas pressure of 1.6 MPa thought to be caused by degassing of methane was measured during tunnel construction, which would increase the swelling properties. Mud breccia distributed deeper than 50 m contains a lot of Na-smectite formed in highly saline pore water ascending from deep underground. The result of slaking test showed that mud breccia filled with saline groundwater is characterized by quick slaking and swelling due to the marked contraction of Na-smectite when drying. In summary, the swelling rock mass distributed in the troubled section was formed by the weak rock strength caused by hydro-fracturing and high gaseous pressure generated by degassing. Furthermore, quick slaking caused by repeated wetting and drying was another reason for swelling during excavation.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- O-71 山口県秋吉台東部,桐ヶ台の穴洞内の秋吉石灰岩 : 堆積物の特徴とフズリナ年代(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新潟県十日町市における泥火山噴出物の起源
- P19.大阪府河内長野市におけるNaCl型地下水の研究(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 329 花崗岩の放射年代測定による冷却度の検討(その1)
- P35. 佐賀県天山地域における割れ目系岩盤の広域地下水流動特性評価(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- P57. 佐賀県天山発電所における深部トンネル内の割れ目解析と地下水特性評価(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 1995年兵庫県南部地震に伴うコサイスミックな地下水挙動
- 台湾泥火山の地質構造と地化学特性
- 特集号「泥火山―その実体と応用地球科学的意義―」 : ―はしがき―
- 中新統田辺層群にみられる泥ダイアピル類の貫入構造
- P54. 泥火山周辺の地下構造と地下水特性 : 新潟県十日町市蒲生における検討(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P53. 山口市湯田温泉の温泉水の起源に関する研究(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 23. 泥火山の分布を規制する地質・地質構査 : 台湾南西部小滾水(しょうこんすい)地域における検討(地質構造(2),地山分類・評価(1),口頭発表)
- P61.新潟県十日町市松代における泥火山の浅部構造探査 : 地中レーダを用いた調査例(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P46.花崗岩分布地域における河川水の水質特性と地質 : 山口市北西部鳳翩山においての検討(地下水,ポスターセッション)
- P45.沿岸海底下浅部における地下水分布と新たな間隙水抽出方法の検討(地下水,ポスターセッション)
- P34.新潟県十日町市の泥火山から噴出する天然ガスの地化学的特徴(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 88 新潟県十日町市松代における泥火山の浅部構造調査 : 表面波を用いた調査例(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 30.花崗岩採石場における地下水水質の特徴と風化作用(地下水(1),口頭発表)
- 7.深成岩分布地域に見られる擬似岩塊流の形成メカニズム(斜面崩壊(1),口頭発表)
- P-194 離島海底下の地下水特性 : 長崎市池島炭鉱の例(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P55. 山口県萩市における地下深部割れ目特性と地下水環境(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- P54. 山口県秋芳町別府弁天池の地下水環境と広域地下水流動(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- P53. 沿岸地域の地下水特性に関する研究(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- P24.泥火山活動及び泥ダイアピリズムに関与する地質体の形態や構造(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
- 山口県宇部〜阿知須地域に分布する段丘の層序と編年(29.第四紀地質)
- 兵庫県南部地震の地下水挙動
- P10. 山口県美祢市秋芳洞における巨大落石群の地質学的研究(地質・分類,ポスターセッション)
- P65. 中央構造線沿いにおけるNaCl型地下水の研究(環境・地下水,ポスターセッション)
- P60. 新潟県松之山地域の広域地下水流動とテクトニクス(環境・地下水,ポスターセッション)
- 花崗岩沿岸地域における地下水流動 (総特集 海底地下水湧出)
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- P9. 新潟県上越市牧地域の地質・地質構造(地質・分類,ポスターセッション)
- 泥火山周辺の地質構造と地下水の地化学特性 : ―新潟県十日町市蒲生における検討―
- 鍋立山トンネル周辺の泥火山の活動と膨張性地山の成因
- 8. 泥火山の活動に伴われるマッドブレッチャーとその応用地質学的意義(地すべり,口頭発表)
- 31.新潟県十日町市蒲生における泥火山周辺の地下水特性(地下水(1),口頭発表)
- 新潟県十日町市松代に分布する泥火山の地質
- P-174 新潟県東頚城郡松代町に分布する泥火山の地質学的研究(20. ノンテクトニック構造)
- P44. 西日本における擬似岩塊流の形成過程についての検討(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P18.島根県南西部〜山口県北東部の深部流体に関する地化学的検討(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- P15.地化学探査を用いた泥火山周辺の地下構造の検討(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- P5.西日本における擬似岩塊流の形成過程についての検討(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- 10. 島根県津和野町の塩ヶ原鉱泉における地下水の地球化学的研究(地下水,口頭発表)
- 10. 花崗岩地域における土石流発生メカニズムの地質学的研究 : 防府市楞厳寺(りょうごんじ)山における検討(斜面崩壊(2),口頭発表)
- S-100 地質学に将来予測は可能か?((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 53.新潟県十日町市における泥火山の地下構造と膨潤性トンネル(一般調査・環境地質(2),口頭発表)
- 地質環境の将来予測の考え方と現状 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 電力土木技術者のための地質・地盤講座 - 第17回 これだけは知っておきたいHLW地層処分のための地質・地下水調査 -
- 泥火山および泥火山の生成に係わる地質・地下水現象の応用地球科学的意義
- 32.山口市湯田温泉の温泉水に関する地球化学的研究(地下水(1),口頭発表)
- 火山活動が高レベル処分のための天然バリアの地下水環境に及ぼす影響評価--文献調査と岩手山における地下水調査
- 割れ目系岩盤における水理地質構造の調査手法の提案と適用 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 地下深部調査におけるボアホールテレビジョン装置の活用(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
- 50. 新潟県十日町市松代における泥火山の噴出特性(環境地質,口頭発表)
- 地質環境の将来予測は可能か? : 重要構造物の立地選定や安全な設計に向けて
- P-194 単成火山群における火山体の分布特性 : 阿武・横田単成火山群を例として(24. 噴火と火山発達史)
- P-137 阿武単成火山群の地質学的研究 : 活動の時空分布特性
- 45. 新潟県松之山地域における高濃度Na-Cl型地下水の分布(環境・地下水(2),口頭発表)
- P16. 山口県萩市羽賀台の地質と広域的地下水流動(環境・地下水,ポスターセッション)
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- 新潟県十日町市蒲生地区の泥火山におけるCSAMT法およびレーザー測量結果
- 新潟県十日町市における泥火山噴出物の起源
- 泥火山周辺の地質構造と地下水の地化学特性 : 新潟県十日町市蒲生における検討
- 特集号「泥火山-その実体と応用地球科学的意義-」 : はしがき
- 台湾泥火山の地質構造と地化学特性
- 鍋立山トンネル周辺の泥火山の活動と膨張性地山の成因
- 泥火山および泥火山の生成に係わる地質・地下水現象の応用地球科学的意義
- 10.2005年耳川流域で発生した深層崩壊斜面の内部構造(深層崩壊,口頭発表)
- P11. 北海道新冠泥火山の噴出物の地質学的研究(環境・地下水,ポスターセッション)
- P9. 西条平野の地下構造と地下水流動に関する研究(環境・地下水,ポスターセッション)