乳癌検診からみた精度管理のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
欧米では,乳癌死亡率の低下がみられる.この要因は,マンモグラフィ検診の普及により早期乳癌が増加したことやEBMに基づいた標準的全身療法の確立があげられている.一方,本邦では,女性乳癌死亡・罹患率ともに増加している.乳癌検診が視触診単独によって,集団検診の形式で長年行われてきた.2000年以降の厚生労働省の通達により,40歳以上の女性にマンモグラフィ検診が導入されている.癌検診には,精度管理が必須であり,本邦では,1997年,日本乳癌検診学会を中心に検診関連6学会のもとにマンモグラフィ検診精度管理中央委員会を設立し,その精度管理システム作りを行ってきた.現在,本邦の乳癌検診の受診率は20数%であり,この低い受診率では,乳癌死亡率を低下させることは不可能である.本稿では,本邦の乳癌検診の過去の経緯と現状,精度管理システムを紹介し,欧米のマンモグラフィ検診についても述べた.さらに本邦乳癌検診の問題点を指摘し,今後の具体的な施策,すなわち受診率向上(50%目標),財政的支援,各種検診の精度管理などを含めた法的整備の必要性について述べた.
著者
-
遠藤 登喜子
国立病院機構名古屋医療センター放射線科
-
森本 忠興
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
遠藤 登喜子
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
岡崎 正敏
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
福田 護
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
堀田 勝平
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
福田 護
聖マリアンナ医科大学乳腺・内分泌外科
-
堀田 勝平
公立学校共済組合四国中央病院
-
森本 忠興
公立学校共済組合四国中央病院
関連論文
- 乳癌検診からみた精度管理のあり方
- 総合討論
- 総合討論
- 精査機関と検診機関の連携から見た乳がん検診の実態と問題点
- 乳腺超音波ガイド下穿刺吸引細胞診の再評価
- SF-091-1 術前化学療法効果予測因子としての乳癌細胞核内Rad51 foci形成の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ステント治療が有効であった乳癌食道転移の1例
- HP-153-2 術前化学療法(NAC)後のPathological CR (pCR)症例についての組織学的検討(乳がん(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- 自動式乳房超音波検査 (SomoVuTM) の撮像技術
- MR診断の進歩 (これからの乳癌診療 2008〜2009) -- (検診・診断)
- マンモグラフィ精度管理用ファントム画像のコンピュータを用いた画質評価 : 2台のフィルム・デジタイザについての比較
- マンモグラムにおける構築の乱れの自動検出の改良(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- マンモグラムにおける乳房領域内の線構造解析に基づく構築の乱れの自動検出(Poster2)
- 乳腺構造の集中度評価に基づくマンモグラムにおける構築の乱れの自動検出(胸部,全身)
- 教育・研修委員会の現状と課題
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 乳房X線写真における乳腺の構造解析に基づく構築の乱れの自動検出法(ポスター2, 医用画像一般)
- 乳房X線写真における腫瘤陰影の自動良悪性鑑別システムの開発 : 腫瘤辺縁形状認識のための鋸歯形状領域検出法
- 乳房X線写真における高次局所自己相関特徴を用いた微小石灰化像の自動検出システムの開発
- 乳房X線写真上の腫瘤陰影良悪性鑑別システムに用いる辺縁形状認識法の検討(マンモグラフィCAD)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 17. マンモグラムにおける腫瘤陰影の辺縁抽出 : 医師の所見とコンピュータの出力結果の比較(平成15年度東海支部学術集会)
- 屈折型X線顕微鏡の病気診断への応用
- 3 超音波ガイド下穿刺細胞診・針生検の位置づけ(画像診断の進歩と乳腺細胞診・針生検,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- マンモグラフィ施設画像評価の推移と今後の課題
- 施設画像評価委員会の活動状況と問題点
- 施設画像評価委員会の現状と再評価施設における成果
- 施設画像評価委員会の現状
- 乳房X線画像における良悪性鑑別システムのための腫瘤陰影辺縁抽出法の検討
- 乳腺潜在病変の診断におけるエラストグラフィの有用性の検討
- 自治体調査による乳がん検診の現状 : 2002年, 2004年, 2005年の比較
- 乳がんの現状と乳がん死亡減少のための画像診断の展望
- 精度管理用ファントムによる超音波診断装置の精度管理と品質管理および教育用ファントムの作成
- 1台のマンモビューワによる多種のデジタルマンモグラフィ読影診断の可能性
- 新マンモグラフィとX線病理学への挑戦
- 24aWG-4 屈折コントラストを用いるトモシンセシスの開発(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 屈折原理にもとづくX線CTの医学応用 : 鋳型状石灰化を呈する非浸潤性乳管癌の3次元再構築と仮想乳管内視鏡
- 乳がん検診における画像診断の精度管理
- デジタルマンモグラフィにおけるソフトコピー診断とハードコピー診断の検討
- マンモグラフィ検診の検証
- マンモグラフィ技術講習会の教育効果
- デジタルマンモグラフィの新しい展開:ソフトコピー診断の現状とマンモグラフィ診断への影響 (特集 乳癌画像診断)
- デジタルマンモグラフィの基礎--撮影装置とモニタの基礎知識 (乳癌の診断と治療 update) -- (診断 マンモグラフィ)
- マンモグラフィ読影認定医の現状 (特集 乳がん)
- 空間分解能を重視した診断能追究のマンモグラフィに期待する (特集 だから私は、このモダリティに期待する)
- 読影実験によるマンモグラフィ用CAD有用性の評価
- マンモグラムにおけるカテゴリー判定支援システムと結果提示方法の検討
- マンモグラフィ認定更新制度の紹介 : 更新制度導入の目的と具体的な運用方法
- デジタルマンモグラフィ・モニタ診断の現状と課題 (特集 乳癌画像診断)
- 良性疾患と乳がんの鑑別におけるマンモグラフィ診断 (特集 産婦人科医に必要な乳腺疾患の知識--良性疾患と乳がんの鑑別診断を中心に)
- マンモグラフィの精度管理 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断 マンモグラフィ)
- マンモグラフィ読影におけるモニタの活用 (特集 医療用モニタの活用と管理)
- 検診デジタルマンモグラムのハードコピー診断とソフトコピー診断の検討
- 愛知県の乳がん検診の現状
- 全乳房超音波画像における腫瘤像自動検出システムのための左右乳房画像の比較による偽陽性削除法(研究速報,医用画像論文)
- 愛知県におけるUS検診の現状
- マンモグラムにおける腫瘤陰影のカテゴリー判定支援システム : 解析結果の提示方法の初期的検討(Poster2)
- 277 乳癌集団検診のための全乳房超音波診断支援システムの開発(画像工学CAD(乳房,他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 275 マンモグラムにおける腫瘤陰影の医師の診断法に基づくカテゴリー自動判別システム(画像工学CAD(乳房,他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 乳癌集検用超音波読影支援システムの開発
- 愛知県市町村乳がん検診担当者研修会を通じて見えてきたもの
- 乳腺潜在病変の診断におけるエラストグラフィの有用性の検討
- マンモグラムにおける構築の乱れの自動検出の改良(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- マンモグラムにおける構築の乱れの自動検出の改良(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 244 マンモグラムCADシステムのための腫瘤陰影の辺縁抽出法(画像工学 CAD)
- 243 マンモグラムCADシステムにおける画像検索法を用いた腫瘤陰影の偽陽性削除法(画像工学 CAD)
- 濃度勾配ベクトル解析を用いた模擬石灰化像の自動画質評価法
- 乳がん検診 : マンモグラフィ導入における診療放射線技師への期待(乳がん検診)
- 特集1 特別座談会 乳癌画像診断のいま--デジタル化の現状と将来(前編)
- 特別座談会 乳癌画像診断のいま--デジタル化の現状と将来(後編)
- 第1回 日本放射線技術学会・日本写真学会共同開催シンポジウム「乳房撮影におけるアナログ画像とディジタル画像の現状と将来」 : パネルディスカッションの報告
- 超音波検診導入に向けて
- 乳癌検診の精度管理のあゆみと今後の課題
- 乳癌検診の精度管理のあゆみと今後の課題
- ごあいさつ
- 乳がん検診における超音波検査の役割
- (1)症状のない女性に乳がん検診を勧めましょう(市民公開講座 乳がんの早期発見・早期治療をめざして)
- 医師からみた乳房撮影 : マンモグラムから読み取るもの(本学会と日本写真学会共同開催シンポジウム(抄))
- 乳房画像特集号の刊行にあたって
- Phase Contrast Mammography System における平均乳腺線量を考慮した画像評価(X線検査 乳房 (デジタル), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 高濃度X線フィルムのディジタルデュープ作成に関する研究(画像工学 ディジタルデュープ・画像出力等, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 都道府県の乳がん検診のバリア調査
- 乳癌検診におけるマンモグラフィ検診精度管理中央委員会の役割
- ディジタルマンモグラフィ読影のわな(教育講演1,テーマA:ディジタル化のわな-マンモグラフィ-)
- 臨床応用をめざす軟組織描画法の開発 : X線暗視野法の現状と将来見通し
- 新規開発直接変換型ディジタルマンモグラフィ装置の最適な撮影条件の検討
- 全乳房超音波画像における3次元的情報に基づいた腫瘤像の自動検出法の開発(ポスターティーザー)
- ステップウェッジ像を利用したマンモグラムにおける微小石灰化像の自動検出
- マンモグラムにおけるコンピュータ診断支援システムの過去症例への適応
- ディジタルマンモグラフィ読影のわな(教育講演1,テーマA:ディジタル化のわな-マンモグラフィ-)
- デジタルマンモグラフィの最前線を俯瞰する : 期待と課題 (特集 最新トピックスから知るマンモグラフィの"今" : マンモ効果の新局面を示す)
- 新規開発直接変換型ディジタルマンモグラフィ装置の最適な撮影条件の検討
- マンモグラムにおけるカテゴリー判定支援システムの開発とその結果の提示方法に関する検討(一般)
- 硬化性腺症を背景に発生した乳癌の臨床像の検討
- 総合討論
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の役割について
- アンケート調査による乳がん検診の精密検査施設における超音波検査の検討
- 実現可能で有効な乳癌検診システムとは? : マンモグラフィと超音波検査の併用による乳がん検診の提案
- マンモグラムにおける乳腺実質濃度の評価を用いた構築の乱れの自動検出システムの改良(ポスターティーザー1(テーマ),計算解剖モデルとその診断・治療支援への応用,医用画像一般)
- マンモグラフィ講習会から見えてくるもの : 本邦の乳癌検診における精中委の活動と課題