総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-10
著者
-
木村 道夫
東北公済病院外科
-
武部 晃司
香川県立がん検診センター外科
-
岡崎 正敏
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
光山 昌珠
北九州市立医療センター外科
-
岡崎 正敏
福岡大学医学部放射線科
-
光山 昌珠
北九州市立医療センター
-
光山 昌珠
Npo法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
大貫 幸二
東北大学第2外科
-
日馬 幹弘
Japan Breast Cancer Research Group
-
三品 佳也
亀田総合病院乳腺外科
-
大貫 幸二
東北大学医学部腫瘍外科
-
沢井 ユカ
大阪府立成人病センター研究所 放射線診断科
-
武部 晃司
たけべ乳腺クリニック
-
日馬 幹弘
東京医科大学 外科学第三講座
-
松永 忠東
東京都がん検診センター・乳腺科
-
松永 忠東
東京都がん検診センター呼吸器科
-
沢井 ユカ
大阪府立成人病センター 放射線診断科
-
大貫 幸二
東北大学医学部第2外科
-
松永 忠東
東京医科大学外科
-
岡崎 正敏
福岡大学医学部放射線医学教室
関連論文
- 乳癌検診からみた精度管理のあり方
- 示-398 手術侵襲下における血中 G-CSF の変動の意義について(第40回日本消化器外科学会総会)
- Carcinoma showing thymus-like differentiationの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺II
- 乳腺穿刺細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺I
- 66.閉経後婦人における乳癌術後ホルモン療法(tamoxifen)のエストロゲン効果について : Maturation Indexと子宮内膜厚からの検討 : 婦人科その他I
- 膵indeterminate mucin-producing cystic neoplasmの1例
- P-1-361 膵Indeterminate mucin-producing cystic neoplasmの2例(膵 IPMN 2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-299 胆嚢癌80切除症例におけるstage別至適術式の検討(胆嚢 悪性1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-379 膵IPMN経過観察例の手術適応(要望演題26 IPMNの自然史と外科治療の在り方,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-3-3 大腸癌肝転移根治術後再発例の検討(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-112-6 非浸潤癌に対する乳房温存術 : 10年間の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-022-5 進行直腸癌に対する術前低線量放射線化学療法は有効か?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-001-7 膵IPMNの悪性度評価 : 項目数合計による良悪性判別(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-77 肥満と肝細胞癌 : 肝切除例での検討(肝 リスクファクター,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-109 結腸・直腸低分化腺癌の臨床病理学的検討(大腸癌 臨床病理2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-44 膵IPMNの悪性度評価のための工夫 : 項目数の合計による良悪性判別の試み(要望演題9 膵IPMN,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-6-1 StageII,III RaRb進行直腸癌に対する術前低線量放射線化学療法の意義(ワークショップ6 下部直腸・肛門管癌の治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-144-2 肝細胞癌切除例における重複癌の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-093-7 色素二箇所注入法による乳癌センチネルリンパ節生検のObservational Study(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-021-4 当院における乳房温存術の長期検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-012-8 主膵管閉塞・狭窄を来たす無症候性膵内分泌腫瘍 : 膵管閉塞・狭窄を来たす3つのパターン(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-031-2 進行直腸癌に対する術前低線量放射線化学療法の意義と功罪(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 膵管癌切除症例における術中放射線照射療法の有用性
- 2067 SS胆嚢癌28症例の予後因子からみた治療戦略 : S4a+S5切除と胆管切除術の意義(胆嚢癌3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1875 大腸癌多発肝転移切除例の予後因子と肝動注化学療法の検証(大腸癌転移6(肝転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0951 膵癌切除症例における長期生存例と予後因子の検討(膵手術5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0847 胆嚢腺腫の臨床病理学的検討(胆良性腫瘍,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当院における乳腺髄様癌の治療経験
- 遠隔転移を伴う再発乳癌の予後は向上したか
- 無症候性膵内分泌腫瘍の膵管像 : 膵管像の変化は悪性度の指標となるか
- 分枝型IPMN (Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)に対する良悪性診断の再検討 : 病変の大きさと壁在結節の有無による術前良悪性診断は妥当か?
- 膵癌切除症例に対する術中放射線療法の有効性(肝・胆・膵37, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵内分泌腫瘍の臨床病理学的検討 : 膵管像の特徴(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- IPMTの診断と治療戦略-膵液細胞診と病変主座の重要性(膵臓6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 悪性葉状腫瘍の顕微鏡的伸展様式に基づく至適切除法の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵癌切除症例における術中放射線照射の有効性 ; 術中照射による生存率の改善と予後関連因子の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳房温存術式の長期成績と今後の展望
- OP-259-3 StageIV(CY1)胃癌の治療(微小腹膜転移診断-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-204-5 当院におけるリンパ節転移10個以上を有する原発性乳癌症例の検討(乳癌治療・他-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-073-2 色素二箇所注入法によるセンチネルリンパ節生検 : 近赤外像観察カメラシステム導入前後での比較(乳がん(センチネル2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-145-1 胆嚢癌における進達度別至適術式の検討(胆嚢(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-195-4 肝転移切除例における大腸癌肺転移の切除成績からみた手術適応の検討(大腸癌(手術と予後),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-181-6 好中球エラスターゼ阻害剤投与および完全鏡視下手術導入による食道癌術後の生体反応に及ぼす効果(食道(周術期・栄養管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵内分泌腫瘍の画像診断 : 2. 膵管像 非機能性膵内分泌腫瘍の膵管像の特徴
- P-2-591 気管支カルチノイド術後約7年目に切除した肝転移の1例(肝転移4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- マンモグラフィ精度管理用ファントム画像のコンピュータを用いた画質評価 : 2台のフィルム・デジタイザについての比較
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 51.異型腺腫様過形成を伴い,CT上石灰化像を認めた肺腺癌の1例
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 異時性肝転移を認めたAFP産生S状結腸癌の1例
- 0438 潰瘍性大腸炎に合併した直腸悪性リンパ腫の1例(大腸良性8(潰瘍性大腸炎),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 混合型肝癌4例の検討
- 腺管構造と間質の高度の線維化を有した小型非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 異時性の第3重複癌として発生した膵体部癌切除後長期生存の1例
- マンモグラフィ施設画像評価の推移と今後の課題
- 施設画像評価委員会の活動状況と問題点
- 施設画像評価委員会の現状と再評価施設における成果
- 施設画像評価委員会の現状
- 早期乳癌発見を目的とした集団検診(宮城県対がん協会方式)
- 腹腔内洗浄細胞診陽性胃癌の予後因子の検討
- OP-111-1 TS-1(2cm以下)膵癌 : 発見契機と予後因子(膵癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-106-6 当科における腹腔鏡下幽門側胃切除術の教育プログラム(鏡視下手術教育-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 更なる社会への貢献・還元を目指し, 新たな飛躍を!
- P-2-529 膵IPMNに合併した他癌(膵 IPMN,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-77 大腸癌同時性両葉性肝転移の治療方針(企画関連口演16 同時性両葉肝転移4,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-1 食道表在癌に対する内視鏡治療と手術の治療成績(企画関連口演1 StageI食道癌1,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-17-5 粘液産生胆管腫瘍外科切除例の検討(要望演題17-1 胆道領域の粘液産生腫瘍1,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-194-5 側方郭清がLumber Colonic Nerve温存低位前方切除術後の排便機能に及ぼす影響(大腸癌(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 検診で見つかる非浸潤癌 (特集 専門医以外に必要な乳癌診療の新しい知識) -- (診断技術の進歩)
- マンモグラフィで微小円形または淡く不明瞭な石灰化のみを呈した乳癌の超音波検査での石灰化の描出能と病理学的所見の対比
- 広範囲に進展したアポクリン非浸潤性乳管癌の1切除例
- B-55 新生児腹腔内出血の治験例
- 非反回下喉頭神経を有する食道癌症例に対する腹臥位鏡視下手術の経験
- V-1-81 腹腔鏡下幽門側胃切除術における残胃十二指腸吻合の工夫(胃2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- PS-096-1 乳輪下インジコカルミンおよび腫瘍辺縁乳腺内インドシアニングリーン二箇所同時注入によるセンチネルリンパ節生検
- マンモグラフィ認定更新制度の紹介 : 更新制度導入の目的と具体的な運用方法
- 47 下部大腸手術における器械吻合の経験 : 手ぬい吻合との比較(第23回日本消化器外科学会総会)
- P-237 非浸潤性乳管癌におけるErbB2, p53, ER, MIB1の免疫組織化学的検討
- 乳管内増殖性病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績と細胞像の特徴に関する検討(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- CS-5 乳腺の境界悪性病変 : 上皮内癌の細胞像
- ワIII-2-4 乳管内病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績、細胞像と問題点
- 2465 胆嚢,左腎,胃の同時性3重複癌の1例(重複癌5他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前診断に苦慮した直腸動静脈奇形の1例
- 乳癌術後の孤立性鎖骨上リンパ節転移再発に対する治療法
- OP-2-101 大腸癌における腹水 (洗浄) 細胞診の意義
- 240 臨床的に中皮腫が疑われた顎下腺腺様嚢胞癌の胸膜転移の1例(呼吸器6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 346. 乳癌検診受診者における甲状腺穿刺細胞診の成績(甲状腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 11. わが教室における乳幼児心疾患術例の検討(第 3 回九州小児外科学会)
- PP71 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)とprogesterone receptor(PR)の関係
- PP-240 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)およびretinoid X receptor(RXR)の発現の免疫組織化学的検討
- 実験腫瘍に対する内分泌および化学療法の併用による効果の増強に関する研究
- 1. 胸水を契機とし広範な胸膜転移をきたした顎下腺腺様嚢胞癌の1手術例(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 35. 最近経験した気管気管支結核症の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 乳癌検診におけるマンモグラフィ検診精度管理中央委員会の役割
- 総合討論
- 妊娠授乳期乳癌
- 総合討論
- 超音波検査を用いた乳癌検診の実際 : 非触知乳癌の発見を中心に
- 総合討論
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の役割について
- 非触知石灰化乳癌の診断における超音波検査の有用性