総合討論
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-346 ***クラミジア感染症既往・子宮内膜症合併不妊症における卵管鏡下卵管形成術の成績(Group140 生殖医学手術,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
4.更年期医療とサイコセラピー : 仏教的思想を盛り込んだ心理療法を中心に(シンポジウム 日本における女性心身医学の現況,2006年国際サイコセラピー会議イン・ジャパンおよび第3回アジア国際サイコセラピー会議)
-
中高年女性のQOL向上とHRT,心身医学の活用 (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
-
示-398 手術侵襲下における血中 G-CSF の変動の意義について(第40回日本消化器外科学会総会)
-
産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
-
卵巣チョコレート嚢胞から発生したと考えられた漿液性嚢胞腺癌の1例
-
P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-165 子宮頸癌1・2期に対するconcurrent chemoradiotherapy(CCRT)の成績(Group64 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-100 子宮体部下縁に着床し,絨毛組織が峡部から頸管方向に発育したと推察された子宮頸管妊娠の1例(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-264 当科における卵管鏡下卵管形成術の検討(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-12 進行子宮頸癌に対するconcurrent chemoradiotherapy(CCRT)の有効性を左右する因子について(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P I-30 ラット脳におけるProlactin-Releasing Peptide(PrRP)の発現動態
-
妊娠末期から出産後1カ月におけるストレス状況と尿中ストレス関連物質について
-
P3-130 子宮内膜症性嚢胞由来卵巣癌における癌抑制遺伝子の変異,loss of heterozygosity(LOH),およびタンパク発現の変化(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-129 子宮内膜症の疾患感受性とkiller cell immunoglobulin-like receotor(KIR)遺伝子型との関連(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
2. 中・高年女性のさらなるQOL向上を目指して : HRT,心身医学の活用による全人的医療(特別講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ホルモン補充療法--エストロゲンとアルツハイマー病 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
-
プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow system を用いた検討
-
P1-638 わが国におけるホルモン補充療法(HRT)と乳がん発生リスク(Group81 女性医学5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-557 子宮動脈と螺旋動脈の血流速度波形のスコアによるPIHとIUGRの症例の重症移行への測定能力の検討の続報(客観性を改善したstudyによるデータ解析の改訂を加えて)を改善したデータ解析(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-346 子宮内膜症性嚢胞の悪性転化に伴うステロイド関連蛋白とアポトーシス関連蛋白発現の変化(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-327 子宮内膜症におけるIL6(IL6-634C/G),ICAM-1(469K/E)遺伝子多型の相乗作用(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ぼけ,アルツハイマー病は防げるか (今月の臨床 中高年女性のトータルヘルスケア) -- (更年期障害と関連疾患)
-
HRTと脳機能 : HRTのアルツハイマー病に対する予防, 治療効果について
-
プロゲストーゲンの種類による血管内皮細胞への影響の差異
-
P2-525 ラット前脳基底部におけるコリン作動性ニューロンに及ぼすエストロゲンの影響(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-521 プロゲストーゲンによるヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への単球接着促進 : in vitro flow systemを用いた検討(Group 182 思春期・更年期・老年期VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-385 当科で試みた母体側血管の血流速度波形のスコアによるIUGRとPIHの症例の重症度判定への後方視検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-199 子宮内膜症患者とIL-6プロモーター領域(-174C/Gおよび-634C/G)の遺伝子多型(Group 140 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-67 エストロゲン非依存性子宮内膜癌におけるestrogen-related receptor αの機能解析(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
12.避妊法(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,第61回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
-
HRTの基礎(HRTの今後)
-
P1-267 ヒト末梢血CD16(-)NK細胞表面のCD44および子宮内膜血管内皮のproteoglycan1の発現(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-329 ヒト子宮内膜血管内皮におけるselectin L ligandsの発現と月経周期にともなう変動(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
血栓症 ピルの種類と血栓症のリスク--第3世代のピルはより危険なのか (今月の臨床 ピル--エビデンスに基づいて新ガイドラインを読み解く) -- (ピルの副作用と新ガイドライン)
-
更年期障害とその治療 (特集 中高年女性のQOL向上を目指して)
-
プロゲストーゲン製剤の現状と展望 (特集 女性ホルモン Up to Date)
-
子宮内膜におけるCCR5 ligands の局在とその月経周期にともなう変動(生殖生理・病理XII, 第57回日本産科婦人科学会)
-
McCune-Albright 症候群と診断された早発思春期女児に対するアナストロゾールの投与経験(生殖生理・病理VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
10-4.ヒト子宮内膜におけるMIP-3βの発現について(第43群 不妊・不育4)(一般演題)
-
8-1.ヒト子宮内膜における6Ckineの発現,局在および月経周期による変動に関して(第33群 生殖生理・病理1)(一般演題)
-
ジェンダーと医学・医療(5)更年期・老年期とジェンダー・ディファレンス--日本社会の女性化と性差
-
ヒト子宮内膜におけるmacrophage inflammatory protein(MIP)-1βの発現(第96群 生殖生理・病理12)
-
子宮腫瘍との鑑別が困難であった卵巣線維肉腫の一例
-
P1-45 初回手術後残存腫瘍を有する卵巣癌に対するSLO/SDSの必要性について(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-8 子宮頸癌に対する術後concurrent chemo-radiation therapy (CCRT)の検討(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-234 静脈内平滑筋腫症の2例(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
330 悪性腫瘍に対するTNF療法の臨床的, 基礎的研究
-
312 内因性TNF誘導療法の有用性に対する臨床的, 基礎的検討
-
242. 進行癌に対する内因性, 外因性腫瘍壊死因子 (TNF) 療法の試み
-
早期乳癌発見を目的とした集団検診(宮城県対がん協会方式)
-
28-33.子宮外妊娠および流産摘出物の浸漬上清を用いた妊娠反応検査による着床部位の診断(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
-
5-17.術中超音波検査による傍大動脈リンパ節評価の有用性(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
-
触診上腫瘤として触れる乳腺症の病理組織所見と超音波所見との対比
-
260 ホルモン補充療法(HRT)時における乳癌検診法の検討
-
463 5Fu投与により重篤な副作用がひきおこされたが救命しえた家族性DPD欠損症
-
183 子宮内膜症の各種腹膜病変の活動性の判定
-
307 良性・悪性乳腺疾患におけるApoptosis関連抗原とサイトカインの発現および新生血管の差異に関する組織化学的検討
-
444 乳房痛と乳癌検診
-
481 乳房検診と治療の実際
-
104 腹腔鏡下におけるKTP/532レーザー療法の試み
-
O-24 当院における妊娠中の子宮頸部細胞診異常の取り扱いについて(子宮頸部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
乳管内増殖性病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績と細胞像の特徴に関する検討(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
-
CS-5 乳腺の境界悪性病変 : 上皮内癌の細胞像
-
ワIII-2-4 乳管内病変に対する穿刺吸引細胞診 : 診断成績、細胞像と問題点
-
P-522 反復する胎児死亡既往例に抗凝固療法が奏効し生児を得たプロテインS低下症
-
術前診断に画像所見が有用であった嚢胞性子宮腺筋症の1例
-
巨大腫瘤形成型の子宮頸癌の治療について
-
P2-304 子宮外妊娠に対するmethotrexat (MTX)療法の当院における現状(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-27 巨大腫瘤形成型の子宮頸癌の治療について(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-256 Placental site torophoblastic tumor (PSTT)の2例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
転移性小脳腫瘍の2例
-
2-27.進行子宮頸癌に対する主治療前動注化学療法の有効性に関する検討(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
-
11. わが教室における乳幼児心疾患術例の検討(第 3 回九州小児外科学会)
-
PP71 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)とprogesterone receptor(PR)の関係
-
PP-240 乳管内癌におけるretinoic acid receptor(RAR)およびretinoid X receptor(RXR)の発現の免疫組織化学的検討
-
外陰癌術後欠損部再建法として大殿筋皮弁を利用した2例
-
実験腫瘍に対する内分泌および化学療法の併用による効果の増強に関する研究
-
Gonadotrophin releasing hormone agonist により縮小した外陰部再発 aggressive angiomyxoma の1例
-
P2-322 流産後に絨毛組織の一部が残存し子宮頸管部に再着床したと考えられる2例(Group146 妊娠・分娩・産褥6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮腺筋症と悪性腫瘍 子宮腺筋症と子宮内膜癌--子宮腺筋症から発生したと思われる子宮体がんの3例 (特集 子宮腺筋症)
-
206 妊娠後期母体ストレス負荷時のラット胎仔下垂体副腎系の反応
-
494 妊娠末期の急性ストレスによる母仔ラット視床下部CRF含量の変化
-
442 妊娠後期の急性ストレスによる母仔ラット視床下部カテコールアミン含量の変化
-
105 出生前ストレスのラットbehaviorに対する影響 : ストレスモデルによる比較検討
-
P1-24-22 chromosomal discrepancyを認めた一絨毛膜性双胎の一例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-18-3 子宮頸癌I・II期に対するCCRTを中心とした治療に関する検討(Group106 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠中の子宮頸部細胞診の正診性に関する検討
-
総合討論
-
妊娠授乳期乳癌
-
ホルモン補充療法がマンモグラフィ像に及ぼす影響について
-
総合討論
-
P1-14-7 組織学的診断と免疫組織化学的診断とが異なった胎児共存全奇胎(Group14 絨毛性疾患,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-6-8 当院における子宮頸部初期病変の検討(Group118 子宮頸部腫瘍・治療2)
-
P2-30-6 子宮頸部初期病変手術後妊娠の転帰について(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-3-3 子宮頸部円錐切除術と多部位生検併用レーザー蒸散術との比較検討(Group 55 CIN・その他・診断・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P1-18-12 細胞極性決定因子であるHugl-1遺伝子のframe shift変異による発現異常の子宮内膜癌発生における意義(Group 18 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-45-4 子宮内膜癌における予後因子の解析 : 肥満は子宮内膜癌の予後良好因子である(Group 142 子宮体部腫瘍・予後1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-10-12 広汎子宮頸部摘出術後の症例に対し妊娠中に経膣的子宮頸管縫縮術を施行し得た一例(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク