異なる配合条件における気泡混合処理土の吸水特性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, light weight soil made of dredged slurry with cement and air foam has been used for waterfront constructions. The characteristics of this material can be influenced by seawater when it is used in coastal areas. There is a risk that some air in the light weight soil may be replaced with water over time. These phenomena are affected by the absorption properties of the material. The purpose of this study is to evaluate absorption properties of light weight soil with air foam due to different mixing condition using an industrial X-ray CT scanner. In this paper, a series of absorption tests were conducted for specimens of 24 mixing conditions which were different quantity ratios of cement, water and air foam. And then, the CT scanning was also examined the process of absorption test for all specimens. Here, the density distribution change and water absorbed zones of the specimens were estimated by an X-ray CT data. And the absorption expansion velocities during absorption test of all specimens were obtained. According to these results, the effect of the mixing condition on the characteristics of absorption of light weight soil was evaluated. Especially, the absorption velocity of the light weight soil with air foam was influenced by the quantity ratios of cement and air foam.
- 日本材料学会の論文
著者
-
大谷 順
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大谷 順
熊本大学
-
大谷 順
熊本大学大学院
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部
-
永留 健
東亜建設工業(株)技術研究所
-
橋本 大路
別府市役所
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所
-
永留 健
東亜建設工業(株)
-
永留 健
東亜建設工業(株)
関連論文
- 九州支部における国際化の取組み(九州支部特集号)
- 地盤工学における情報通信技術の応用(情報技術の現場での活用)
- 九州支部の将来展望 : 東アジアとの連携推進(九州支部特集号)
- 基調講演5:地盤工学における管理・教育(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 鉛直荷重下における杭先端地盤の3次元支持力特性
- 8-217 「ものづくり」志向型社会環境コミュニケーション科目群の再構築 : 熊本大学工学部社会環境工学科におけるコミュニケーションを核としたものづくり教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 部分係数を導入した矢板式係船岸の設計法の検討
- 「21世紀の地盤工学に求められるもの」(地盤工学会創立50周年記念)
- 名古屋港西五区耐震強化岸壁(-14m)築造工事における杭の根入れ長の変更 (特集 基礎工における最近のコストパフォーマンスの向上)
- 4.杭と基礎(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その3)
- ISO/TC221(ジオシンセティックス)2010会議(ISOだより-113,学会の動き)
- タイロッド式矢板係船岸の液状化対策による矢板応力の増大(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 海洋構造物の支持力特性 : 7. サクションを利用した基礎
- 地盤工学におけるX線CTの適用 : 土質力学の新たな展開(第44回地盤工学研究発表会)
- 地盤材料を対象としたX線CTの利用の高度化(他分野との融合)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(1)(学会の動き)
- X線CTの応用技術総論
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 6. 杭基礎の施工に伴う杭体および周辺地盤の応力変化
- 海面廃棄物処分場の遮水基盤を貫通する杭の施工可能性に関する検討(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 分割法による地震時土圧算定法と軽量混合処理土への適用
- 杭体−ジオグリッド併用工法の荷重伝達メカニズムにおける補強材の異方性の効果
- 気泡混合処理土(技術手帳)
- 羽田空港D滑走路(羽田空港D滑走路・エプロン,1.一般,第43回地盤工学研究発表会)
- 覆土環境での気泡混合処理土の吸水特性評価 (特集 地盤改良)
- 「International Workshop on the Development of Deep Foundations -IWDPF07-」(深い基礎の技術開発に関する国際ワークショップ)開催報告(ニュース)
- ITC23「地盤工学における限界状態設計法」の活動・展望と海外の設計コードの現状(ディスカッションセッション3,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 新しい機能を有するリサイクル材を用いた固化処理技術
- 2h.杭基礎II : 施工・品質管理・性能・事例(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- D.海洋地盤工学の挑戦(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- ゴムチップ混合固化処理土のせん断時の破壊メカニズム
- 気泡量の違いによる気泡混合処理土の透水・吸水特性の変化
- マイクロフォーカスX線CTスキャナの地盤工学への適用性の検討
- 高炉水砕スラグの硬化に及ぼすpH, Ca^の影響
- 港湾構造物の裏込めに用いた高炉水砕スラグの経時変化に関する調査
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 6. 発生土(建設発生土, 建設汚泥)
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 4. 港湾・空港での利用
- 杭の載荷試験を基にした地盤ばね定数の推定法
- 性能設計概念に基づいた基礎設計の原則をめぐる今後の展望(ディスカッションセッション3)(第39回地盤工学研究発表会)
- 港湾工事で用いられた水砕スラグの特性の経年変化
- EVALUATION OF PARTICLE CRUSHING IN SOILS USING X-RAY CT DATA
- VISUALIZATION FOR ENGINEERING PROPERTY OF IN-SITU LIGHT WEIGHT SOILS WITH AIR FOAMS
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の浸透・乾燥現象の解明
- X線CTの土質材料への応用
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の物性評価
- 土の破壊現象解明におけるX線CT法の適用(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.2 (2000年4月発行)掲載論文の概要)
- APPLICATION OF X-RAY CT METHOD FOR CHARACTERIZATION OF FAILURE IN SOILS
- 2620 地盤工学における産業用X線CTスキャナーの適用
- X線CTスキャナを用いた一軸圧縮下における気泡混合処理土の破壊現象解明
- 新形式鋼矢板工法による軟弱地盤沈下対策と性能設計:PFS工法 (特集 圧密沈下の予測・対策の現状)
- アジア地域における補強土工法の現状と今後の課題(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 海外の二つの学術専門誌でIS Kyushu '07の特別編集号が刊行(海外の動き)
- 異なる配合条件における気泡混合処理土の吸水特性評価
- 遺跡・国際協力((2)物理探査・リモートセンシング他,2.調査・分類,第43回地盤工学研究発表会)
- 古タイヤのゴム弾性を有効利用した新しい地盤材料の開発 (特集 地盤改良)
- 地盤材料としてのタイヤチップの一面せん断挙動 : X線CTの適用
- X線CTを用いたトンネル切羽崩壊機構の評価
- X線CTを用いた三軸圧縮下における砂の3次元変位特性の解明
- X線CT法
- 杭体とジオグリッドの併用における荷重分担効果
- 古タイヤを破砕したゴムチップを用いた新しい地盤材料の開発に関する研究
- X線CTを用いた水平荷重下における杭周辺地盤挙動の3次元可視化
- 9. 地盤補強技術の最近の発展と新しい適用(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- X線CT法を用いた杭体とジオグリッドによる荷重分担現象の可視化
- 補強土・安定処理土の数値解析と構成モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- TC9. 補強土工法を用いた併用工法の現状(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 「地盤の補強」に関する国際シンポジウム(IS Kyushu'96)開催報告
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 高炉水砕スラグの固結に及ぼすpH,Ca〔2+〕の影響と固結水砕スラグの設計強度設定手法の検討
- 軽量混合処理土の水中打設時の流動特性と材料特性
- 鉛直支持力(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 港湾構造物の性能規定型設計コードについて (特集 基礎構造の性能設計)
- 分割法による土圧算定法とその軽量混合土工法への適用
- 熊本平野における新たな沈下対策工法--支柱付鋼矢板工法 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その1)
- トンネル切羽の3次元崩壊メカニズムの可視化
- X線CTスキャナを用いた土-ジオグリッド間の相互メカニズムに関する検討
- 杭の3次元水平抵抗メカニズムの可視化
- 土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ : 2. 土の微視的構造を探るための実験的研究(その1)
- 第20回 第2回ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議参加報告
- 壁面に箱型擁壁を用いたジオグリッド補強盛土の挙動--実施工現場の動態観測結果
- 阪神・淡路大震災におけるガレキの処理・活用に関する調査と考察
- 三軸セルによる乱さない粘土試料のK_0圧密(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- K_0 CONSOLIDATION OF UNDISTURBED CLAYS BY MEANS OF TRIAXIAL CELL
- 3軸試験機による粘性土の静止土圧係数の測定
- 港湾における杭基礎の変化と変遷 (小特集テーマ:杭基礎の変化・変遷)
- 海砂に代わる新しい材料について
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 7. 現行設計法とその将来展望(その1)
- 地盤の応用と変形
- DS-1 建設市場の国際化と国際規格(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤調査計測技術におけるICTの活用 (特集 基礎工における情報通信技術(ICT)の活用)
- 地盤工学における試験施工の役割(地盤工学における試験施工とその活用)
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 人工地盤材料の長期耐久性とその維持管理(人工地盤材料の維持管理)
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- DS-1 国際規格・基準に関する戦略的活動(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)
- 地盤工学における試験施工の役割
- 古タイヤのゴム弾性を有効利用した新しい地盤材料の開発
- X線CTによる地盤材料の構造の可視化:1.X線CTの総論と画像解析手法
- 土の3次元挙動解明の最前線 : X線CTの適用(地盤工学関連分野・技術の最新動向)