4.杭と基礎(<小特集テーマ>第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
木村 亮
京都大学大学工学研究科
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部
-
木村 亮
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
木村 亮
京都大学大学院工学研究科
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所地盤研究領域
-
木村 亮
京都大学工学部交通土木工学科
-
木村 亮
京都大学大学院 工学研究科
-
Kimura Makoto
Dept. Of Civil Engineering Kyoto University
関連論文
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 風の岬で地底散歩 : 青函トンネル記念館(青森県東津軽郡三厩村)
- 2年間の編集委員会を振り返って
- 部分係数を導入した矢板式係船岸の設計法の検討
- 廃棄物埋立護岸におけるH-H継手を施した連結鋼管矢板の開発と適用性評価
- H-H継手を施した連結鋼管矢板の変形を想定した遮水性試験
- 連結鋼管矢板による鉛直遮水壁の施工技術(地盤改良)
- 終局状態までの繰返し水平載荷を受ける杭基礎の力学挙動(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- MECHANICAL BEHAVIOR OF PILE FOUNDATIONS SUBJECTED TO CYCLIC LATERAL LOADING UP TO THE ULTIMATE STATE
- 名古屋港西五区耐震強化岸壁(-14m)築造工事における杭の根入れ長の変更 (特集 基礎工における最近のコストパフォーマンスの向上)
- 土木学会第97代会長近藤徹
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 鋼管矢板遮水壁の打設に起因する環境影響の評価
- アフリカ奥深し
- アフリカ奥深し : 第5回
- アフリカ奥深し : 第4回
- アフリカ奥深し : 第3回
- 4.杭と基礎(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 同伴者プログラムとソーシャルプログラム(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- E.杭基礎 : 実験・解析・設計(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- アフリカ奥深し : 第2回
- アフリカ奥深し : 第1回
- 「ミニ特集」を終えて…
- 大学教育における国際人育成の方法 : 貧困削減に向けた地盤工学的アプローチ法(地盤工学と技術者教育)
- 斜杭を有する鋼管杭基礎の地震時の支持性能
- 一体系動的解析手法による斜杭群杭基礎の動的挙動に関する数値シミュレーション
- 地盤工学会論文賞を受賞して
- 斜杭を有する群杭基礎の動的挙動に関する実験的検討
- 斜杭を有する群杭基礎の静的水平支持力特性
- 埋立礫材の新しいサンプリング手法と室内実験に基づいた群杭基礎水平載荷試験の数値解析
- NUMERICAL PREDICTION OF THE DYNAMIC BEHAVIORS OF AN RC GROUP-PILE FOUNDATION
- 三次元弾塑性有限要素法に基づいた3種類の方法による杭基礎の耐震検討(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- 地方の将来シナリオと土木の役割
- タイロッド式矢板係船岸の液状化対策による矢板応力の増大(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 海洋構造物の支持力特性 : 7. サクションを利用した基礎
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 6. 杭基礎の施工に伴う杭体および周辺地盤の応力変化
- 海面廃棄物処分場の遮水基盤を貫通する杭の施工可能性に関する検討(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 分割法による地震時土圧算定法と軽量混合処理土への適用
- 1995年兵庫県南部地震によって損傷した杭の調査
- 気泡混合処理土(技術手帳)
- 羽田空港D滑走路(羽田空港D滑走路・エプロン,1.一般,第43回地盤工学研究発表会)
- 覆土環境での気泡混合処理土の吸水特性評価 (特集 地盤改良)
- 「International Workshop on the Development of Deep Foundations -IWDPF07-」(深い基礎の技術開発に関する国際ワークショップ)開催報告(ニュース)
- ITC23「地盤工学における限界状態設計法」の活動・展望と海外の設計コードの現状(ディスカッションセッション3,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 新しい機能を有するリサイクル材を用いた固化処理技術
- 2h.杭基礎II : 施工・品質管理・性能・事例(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- D.海洋地盤工学の挑戦(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- ゴムチップ混合固化処理土のせん断時の破壊メカニズム
- 気泡量の違いによる気泡混合処理土の透水・吸水特性の変化
- マイクロフォーカスX線CTスキャナの地盤工学への適用性の検討
- 高炉水砕スラグの硬化に及ぼすpH, Ca^の影響
- 港湾構造物の裏込めに用いた高炉水砕スラグの経時変化に関する調査
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 6. 発生土(建設発生土, 建設汚泥)
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 4. 港湾・空港での利用
- 杭の載荷試験を基にした地盤ばね定数の推定法
- 性能設計概念に基づいた基礎設計の原則をめぐる今後の展望(ディスカッションセッション3)(第39回地盤工学研究発表会)
- 港湾工事で用いられた水砕スラグの特性の経年変化
- 終局挙動に着目した実物大杭基礎の水平載荷試験
- VISUALIZATION FOR ENGINEERING PROPERTY OF IN-SITU LIGHT WEIGHT SOILS WITH AIR FOAMS
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の浸透・乾燥現象の解明
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の物性評価
- 異なる配合条件における気泡混合処理土の吸水特性評価
- 高炉水砕スラグの固結に及ぼすpH,Ca〔2+〕の影響と固結水砕スラグの設計強度設定手法の検討
- 軽量混合処理土の水中打設時の流動特性と材料特性
- 土木学会誌と土木学会の発展のために
- 鋼管矢板基礎増設による既設橋ケーソン基礎の補強効果に関する実験的研究
- 鋼管矢板基礎増設による既設橋ケーソン基礎の補強効果に関する実験的研究
- 港湾構造物の性能規定型設計コードについて (特集 基礎構造の性能設計)
- 分割法による土圧算定法とその軽量混合土工法への適用
- 環境改善には多孔質しかない
- 地盤の支持力
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その1)
- 6. 地盤と構造物-杭基礎 : パイルド・ラフト, 杭頭接合, 大口径鋼管杭(東京港臨海道路), 施工管理・新工法(第40回地盤工学研究発表会)
- 125 WTC ビル周辺地下構造物の被害状況
- プレキャストアーチカルバート工法の採用 : 阪神高速道路公団・稲荷山トンネル
- 阪神・淡路大震災におけるガレキの処理・活用に関する調査と考察
- 三軸セルによる乱さない粘土試料のK_0圧密(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- K_0 CONSOLIDATION OF UNDISTURBED CLAYS BY MEANS OF TRIAXIAL CELL
- 3軸試験機による粘性土の静止土圧係数の測定
- 港湾における杭基礎の変化と変遷 (小特集テーマ:杭基礎の変化・変遷)
- 海砂に代わる新しい材料について
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 7. 現行設計法とその将来展望(その1)
- 地盤の応用と変形
- 遠心模型実験 : 実験技術と実務への適用 : 6.実験技術の適用事例 : 動的問題
- トンネル掘削時の力学挙動に関する3次元降下床実験とその数値解析
- プレキャストトンネル構造の力学的安定に関する実験的研究
- マット型補修材による舗装の予防的保全
- 模型急速載荷試験による群杭およびパイルド・ラフトの鉛直支持力特性の検討
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 1.都市内におけるトンネルと地下空間の施工(Plenary Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- 地下建設工事においてトラブルが発生しやすい地盤の特性とその対応技術(一般開放特別セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 土木技術者の原点
- G3. 深い基礎と浅い基盤(1)(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 高打率か?留年か? : 新たなカリキュラムの試み
- 仮設工事が生命線広島中央フライトロード・空港大橋
- 海面廃棄物最終処分場における集排水機能を有する鋼管矢板遮水壁の実験的検討
- 海外で活躍する地盤工学(インフラ海外展開における地盤分野の取組み)
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 人工地盤材料の長期耐久性とその維持管理(人工地盤材料の維持管理)
- 世界一の国際土木NPOをつくる