K_0 CONSOLIDATION OF UNDISTURBED CLAYS BY MEANS OF TRIAXIAL CELL
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well realized that the in-situ K_0 stress condition of undisturbed soil samples should be reproduced in the laboratory test in order to inspect the mechanical properties of soil properly. In this study, an automatic triaxial testing system was newly developed, in which triaxial tests on undisturbed clay samples after reproducing the in-situ K_0 stress condition can be carried out in a practical manner. According to the results of the tests with this system, it was made clear that the measured K_0-value was largely affected by the compressibility of side drain paper and that the correction was necessary in order to reproduce the in-situ stress condition with the proper K_0-value. The initial isotropic consolidation pressure at which the control of K_0 condition started also had an important effect on the final K_0-value. It is recommended that one sixth or one eighth of the preconsolidation pressure should be used as the initial isotropic consolidation pressure.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1991-09-15
著者
-
菊池 喜昭
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部
-
土田 孝
Runway Laboratory, Geotechnical Engineering Division, Port and Harbour Research Institute, Ministry
-
菊池 喜昭
Geotechnical Engineering Division, Runway Laboratory, Geotechnical Engineering Division, Port and Ha
-
菊池 嘉昭
独立行政法人 港湾空港技術研究所 地盤・構造部
関連論文
- 部分係数を導入した矢板式係船岸の設計法の検討
- 名古屋港西五区耐震強化岸壁(-14m)築造工事における杭の根入れ長の変更 (特集 基礎工における最近のコストパフォーマンスの向上)
- 4.杭と基礎(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- タイロッド式矢板係船岸の液状化対策による矢板応力の増大(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 海洋構造物の支持力特性 : 7. サクションを利用した基礎
- サクションを利用した基礎
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 6. 杭基礎の施工に伴う杭体および周辺地盤の応力変化
- 海面廃棄物処分場の遮水基盤を貫通する杭の施工可能性に関する検討(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 分割法による地震時土圧算定法と軽量混合処理土への適用
- 気泡混合処理土(技術手帳)
- 羽田空港D滑走路(羽田空港D滑走路・エプロン,1.一般,第43回地盤工学研究発表会)
- 覆土環境での気泡混合処理土の吸水特性評価 (特集 地盤改良)
- 「International Workshop on the Development of Deep Foundations -IWDPF07-」(深い基礎の技術開発に関する国際ワークショップ)開催報告(ニュース)
- ITC23「地盤工学における限界状態設計法」の活動・展望と海外の設計コードの現状(ディスカッションセッション3,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 新しい機能を有するリサイクル材を用いた固化処理技術
- 2h.杭基礎II : 施工・品質管理・性能・事例(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- D.海洋地盤工学の挑戦(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- ゴムチップ混合固化処理土のせん断時の破壊メカニズム
- 気泡量の違いによる気泡混合処理土の透水・吸水特性の変化
- マイクロフォーカスX線CTスキャナの地盤工学への適用性の検討
- 高炉水砕スラグの硬化に及ぼすpH, Ca^の影響
- 港湾構造物の裏込めに用いた高炉水砕スラグの経時変化に関する調査
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 6. 発生土(建設発生土, 建設汚泥)
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 4. 港湾・空港での利用
- 杭の載荷試験を基にした地盤ばね定数の推定法
- 性能設計概念に基づいた基礎設計の原則をめぐる今後の展望(ディスカッションセッション3)(第39回地盤工学研究発表会)
- 港湾工事で用いられた水砕スラグの特性の経年変化
- VISUALIZATION FOR ENGINEERING PROPERTY OF IN-SITU LIGHT WEIGHT SOILS WITH AIR FOAMS
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の浸透・乾燥現象の解明
- X線CT法を用いた気泡混合処理土の物性評価
- 異なる配合条件における気泡混合処理土の吸水特性評価
- 高炉水砕スラグの固結に及ぼすpH,Ca〔2+〕の影響と固結水砕スラグの設計強度設定手法の検討
- 軽量混合処理土の水中打設時の流動特性と材料特性
- 港湾構造物の性能規定型設計コードについて (特集 基礎構造の性能設計)
- 分割法による土圧算定法とその軽量混合土工法への適用
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その1)
- 阪神・淡路大震災におけるガレキの処理・活用に関する調査と考察
- 三軸セルによる乱さない粘土試料のK_0圧密(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- K_0 CONSOLIDATION OF UNDISTURBED CLAYS BY MEANS OF TRIAXIAL CELL
- 3軸試験機による粘性土の静止土圧係数の測定
- 港湾における杭基礎の変化と変遷 (小特集テーマ:杭基礎の変化・変遷)
- 海砂に代わる新しい材料について
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 7. 現行設計法とその将来展望(その1)
- 地盤の応用と変形
- 海底粘土の設計強度
- OBSERVATION OF DIFFERENTIAL SETTLEMENT IN OFFSHORE DEVELOPMENT PROJECT OF TOKYO INTERNATIONAL AIRPORT
- カムクレイに学ぶ : 2.カムクレイから遠心模型まで
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 人工地盤材料の長期耐久性とその維持管理(人工地盤材料の維持管理)