社会技術を支える先進的コミュニケーション基盤としての会話型知識プロセス支援技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,会話型知識プロセス支援技術の概念的枠組みとそれを実現するための技術について述べる.社会技術研究をネットワーク時代を象徴する動的で複雑な知識創造として位置づけ,現代社会における知識創造に伴う種々の困難を克服するための概念的枠組みとしてコミュニティ知識プロセスを提案し,その要件を示す.次に,社会における相互理解・知識共有・合意形成をシームレスに支援し,運用するための基本コンポーネントとして,映像コミュニケーションツールVMIS,会話エージェントシステムEgoChat,参加型自動放送システムPOC,政策論議支援システムCRANES,及び,それらを統合する枠組みとしての統合的コミュニケーションツールS-POCの概要を述べ,今後の展望を示す.
著者
関連論文
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- 5-2-1 東京大学「情報科学技術戦略コア」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 知識創造コミュニティの形成に向けて(近未来チャレンジ特集)
- パブリック・オピニオン・チャンネル (近未来チャレンジ)
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニティ運営と視聴行動の分析
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニテイ運営と視聴行動の分析
- POC caster : インターネットコミュニティのための会話表現を用いた情報提供エージェント
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- 強化学習を用いた交渉戦略学習アルゴリズム
- TelMeA : 存在感のあるコミュニティの「場」の支援
- TelMeA: 存在感のあるコミュニティの「場」の支援
- 座談会 : AIと電子商取引の展望(AIの観点から見た電子商取引の将来像)
- 社会的ふるまいの時系列変化を再現するエージェントベースモデリング(社会システムにおける知能 : マルチエージェントと社会システム)
- 社会的ふるまいの時系列変化を再現するエージェントベースモデリング(社会システムにおける知能(マルチエージェントと社会システム))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- 放送型コミュニティ支援システム : Public Opinion Channelのリスクコミュニケーションへの応用
- M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案(情報共有システム(1),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- ユーザの過去発言を利用した複数エージェントによる創造的な対話の生成
- 知識カードを用いた分身エージェント(ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- コミュニティ知識創造支援を目的とした分身エージェントによるストーリーのある音声対話の生成
- エージェント同士の対話表現による個人記憶の外化
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- 連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援
- 連想表現を用いた創造的思考環境
- コミュニティにおける知識の共同創出支援
- ロボットを用いたオフィス環境におけるオブジェクトの認識システム
- Trading Agent Competitionの戦略性に関する考察
- 社会技術を支える先進的コミュニケーション基盤としての会話型知識プロセス支援技術