小児期発症IgA腎症のHLA解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児期発症IgA腎症が成人のIgA腎症と同一疾患であることを確かめ,その遺伝子背景が予後に及ぼす可能性を探る目的で小児期発症lgA腎症のHLA解析 (HLA-D/DR座) を行い,さらに,HLA-D/DR座が腎不全進展悪化因子となるか否かを検討した。小児期発症IgA腎症163例のHLA解析を行った結果,小児期発症IgA腎症はDR4抗原 (特にDRB1*0403,0405) 頻度が正常日本人に比し有意に高く,成人のIgA腎症の報告とほぼ同様の結果を得た。また,対象を経過良好群 (n=149)と不良群 (n=14) にわけ,HLA DRB1の遺伝子頻度を比較検討した結果,経過良好・不良群の両群では差がなかった。以上から,HLA-D/DR座は小児期発症IgA腎症の発症には関連するが,進展悪化には関与しないと考えられた。このことは,IgA腎症の予後を決定する主な要素は後天的環境因子など多面的であり,小児期における積極的な治療対策が成人期IgA症の予後を改善する可能性を示唆するものと考えられる。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
酒巻 建夫
国立佐倉病院
-
土田 弘基
国立佐倉病院内科
-
秋草 文四郎
千葉大学第二病理
-
宇田川 淳子
国立療養所千葉東病院 小児科
-
倉山 英昭
国立療養所千葉東病院 小児科
-
松村 千恵子
国立療養所千葉東病院 小児科
-
松村 千恵子
国立病院機構千葉東病院小児科
-
小林 靖幸
国立療養所千葉東病院 小児科
-
秋草 文四郎
千葉大学第2外科第2病理
-
倉山 英昭
国立療養所千葉東病院
-
土田 弘基
国立佐倉病院 内科
-
酒巻 建夫
国立佐倉病院 臨床研究部
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 出血性嚢胞成分を伴う浸潤性微小乳頭癌の1例
- 26.B型,C型の重感染を認めた亜急性肝炎の1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- Graves 病で Propylthiouracil (PTU) 治療中にANCA関連腎炎発症を契機に顕在化した膜性腎症の1例
- 1. モノクローナルガンマグロブリン血症を呈した膜性増殖性腎炎の1例(第13回千葉腎病理集談会)
- 1. 腎不全と消化管穿孔を合併した多発筋炎の1例(第12回千葉腎病理集談会)
- 562 ハプテン結合同系血清蛋白による尿細管間質性腎炎 (TIN) 作成の試み
- 1. 多血症とネフローゼ症候群を呈した男性例(第11回千葉腎病理集談会)
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- HP-074-2 乳腺超音波ガイド下フックワイヤー挿入によるセンチネルリンパ節生検の有用性(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 9.肺明細胞腫瘍の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 乳房温存乳癌手術における断端の術中迅速病理診断についての研究
- Reactive Hemophagocytic Syndromeで死亡したMPGN由来の末期腎不全の一例
- 透析患者の掻痒症に対するラクチュロースの効果について -グアニジノ化合物およびAGEsとの関連についての検討-
- 疾患抵抗性アリルをもつインスリン依存型糖尿病症例の臨床経過
- HLAクラスII遺伝子型とIDDMの臨床的多様性の解析
- インターフェロン-α投与中の慢性骨髄性白血病患者に発症したインスリン依存型糖尿病
- 小児期発症膜性増殖性腎炎の長期予後についての検討
- 学校検尿の腎不全防止効果
- CAPD療法下における血清および透析液中の type III procollagen N-peptide と hyaluronate
- 血液透析における低分子量ヘパリン (LMWH) の長所を活かした新たな投与法の検討
- 30. 胃静脈瘤に対するEVLscに対する有用性について(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. 慢性関節リウマチ治療薬ブシラミンによって発症した微小変化型ネフローゼ症候群の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21. 留置スネアと透明キャップを用いた食道静脈瘤結紮術 : EVLsc第二報(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 38. 留置スネア,ミニループと透明キャップを使用した静脈瘤結紮術(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に伴う尿所見の変動(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. インターフェロンの蛋白尿に及ぼす影響(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.内視鏡的食道胃静脈瘤クリッピング術(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2.慢性腎不全症における上部消化管出血例の検討(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10.慢性腎不全症の十二指腸病変の検討(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 36. 肝硬変経過中に脾破裂にて死亡した1症例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 32. 当院における末期糖尿病性腎症治療の現況(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20.国立佐倉病院における腎移植症例の心エコー図所見の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 2.肝外門脈閉塞症の1例(第9回千葉県胆膵研究会)
- 12.急性腎盂腎炎による急性腎不全の1治験例(抄)(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. Insulin感受性及び分泌能の経時変化を追跡し得た腎移植後発病糖尿病の1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 糖尿病性腎症と鑑別が困難であった原発性アミロイドーシスの2例
- 18. 当院における腎障害を伴ったplasma cell dysplasiaの臨床的検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 糖尿病性腎不全患者のインスリン感受性におけるTNF-αの関与および低蛋白食の影響に関する検討
- 著しい糸球体内皮細胞障害を認め, 高度ネフローゼ症候群を呈した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 糖尿病患者における高コレステロール血症の血管内皮機能および尿アルブミン排泄率に及ぼす影響
- 10. 腎移植後甲状腺機能低下症を発症しシクロスポリンA(CsA)濃度が急上昇した1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 末期糖尿病性腎症患者における腎性骨異栄養症に関する検討(第15回千葉カルシウム代謝研究会)
- II-12. 種々の代謝障害を繰り返し,死に至った大酒家の一例(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 金属アレルギーの発症機序における遺伝素因 : HLAクラスII遺伝子の多型について
- 潰瘍性大腸炎の経過中にび漫性増殖性ループス腎炎を発症した1例
- ネフローゼ症候群を呈した幼児期発症IgA腎症の1例
- 腎外来における尿中ポドサイト検査の有用性
- 腹膜硬化症を合併した長期CAPD患者の1剖検例
- 臨床所見からみた小児腎生検の適応について
- 3. 特発性低分子蛋白尿症の臨床病理学的検討(第61回千葉県腎疾患懇話会)
- 青年期慢性腎疾患患児の喫煙・飲酒に関する実態とその関連要因に関する研究
- 13. 成人発症微小型ネフローゼの統計学的考察(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42. P-ANCA陽性の5症例の検討(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 小児IgA腎症, 紫斑病性腎炎におけるIgA-IgG共沈着の意義の多角的検討
- 1. ヒトAdvanced Glycosylation End Products (AGE)の局在と意義についての免疫組織学的検討 : 特に糖尿病腎・血管合併症を中心に(第60回千葉県腎疾患懇話会)
- 3.ノボペンIIの使用経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 46.糖尿病に併発した膜性腎症の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.糖尿病に併発した膜性腎症の1例(第6回千葉糖尿病研究会)
- 1.上咽頭腫瘤および扁桃腫脹を初発としたATLの1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 千葉市4カ月健診腎エコーにおけるスクリーニング基準の設定 : ―乳児腎エコーの普及に向けて―
- 37. IgA腎症に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)の臨床効果(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- CAPD経過中に大腸憩室穿孔による糞便性腹膜炎を併発した3症例
- 2. アンギオテンシンII受容体拮抗薬が著効した慢性糸球体腎炎の1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 血尿,蛋白尿 (特集 学校定期健康診断で見つかった異常への対応--専門医からのアドバイス)
- 腎生検 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生検-遺伝子検査)
- 尿路感染症の診断 (特集 尿路感染症) -- (診断)
- 長期ステロイド投与により成長障害を来したネフロ-ゼ症候群患児に対する成長ホルモン治療:その効果と安全性 (主題 腎・尿路疾患)
- 長期臥床重症心身障害児の骨粗鬆症治療(第15回千葉カルシウム代謝研究会)
- 重症心身障害児の骨粗鬆症について(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- カルシトニンによるネフローゼ症候群の骨粗鬆症治療効果の検討(第11回千葉カルシウム代謝研究会)
- 小児期発症IgA腎症のHLA解析
- 4. 成長ホルモン治療中に再発を繰り返したネフローゼ症候群の1例(第6回千葉県小児成長障害研究会)
- 1. 長期ステロイド治療後のネフローゼ症候群児に対するGH治療(I. 症例検討,第5回千葉小児成長障害研究会)
- 6.ネフローゼ症候群のステロイド性骨粗鬆症の点鼻カルシトニンによる治療(第9回千葉カルシウム代謝研究会)
- 巣状糸球体硬化症 (FGS) における治療方法と予後および増悪因子についての検討
- 慢性腎疾患児に対する病院側・学校側の取り組みについての検討 : 自己管理指導を中心に(III : 自然科学編)
- 小児期Henoch-Schonlein紫斑病性腎炎における急性増悪と予後
- II-F-46 思春期末期腎不全症例の心理的問題点(小児・思春期II)
- 37.ネフローゼ症候群経過中に急性腎不全を呈した巣状糸球体硬化症の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 血尿の原因と予後
- 7.糖尿病性網膜症を合併した糖尿病性腎症腎不全患者における透析療法(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 2.早期腎症に対するアルドース還元酵素阻害剤の治療効果(第10回 千葉糖尿病研究会)
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的検討
- 53. 腎生検による鑑別を要したHCV陽性糖尿病の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. IgA腎症の進展悪化因子マーカーとしての遺伝子解析 : HLAとACE遺伝子多型性の関連(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- A-P shuntを伴い特殊な病理組織像を呈した肝血管腫の1例
- IgA腎症
- 5.熱帯熱マラリアによる急性腎不全の1例 : 腎不全発症機序の考察(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 3. 陰膳食からみたMaroniの式の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. 健康老人の腎機能 : 前期高齢者と後期高齢者の比較(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 尿よりdecoy cell・BKウイルスPCRを検出したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群4例の検討
- 重症心身障害児(者)における摂食機能療法の普及推進のための研究 : 病棟摂食チームの編成と摂食機能療法の研修の実態
- 重症心身障害児(者)における摂食機能療法の普及推進のための研究 : 病棟医師および病棟スタッフに対する実態調査
- 巣状糸球体硬化症(FGS)のステロイド治療に対する予後と増悪因子の検討 : 30例における Retrospective study
- 学校検尿で発見され慢性腎不全に進行した症例の臨床的観察
- Oligomeganephronia様腎低形成を合併したVURの1腎不全例
- Renal vascular lesion in sarcoidosis
- ぼうこう尿管逆流(VUR)発見における学童細菌尿検尿の有用性について