家族性高脂血症を有する若年発症急性心筋梗塞に対しPCPS下にPCIとCABGとのcombination治療にて救命しえた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-25
著者
-
渡邉 圭介
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
會澤 彰
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
喜納 峰子
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
吉田 雅伸
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
小長井 直樹
東京医科大学八王子医療センター
-
加藤 浩太
東京医科大学内科学第二講座
-
内山 隆史
東京医科大学八王子医療センター 循環器内科
-
内山 隆史
東京都ccu連絡協議会 事務局
-
相賀 護
東京医科大学八王子医療センター 循環器科
-
工藤 龍彦
東京医科大学八王子医療センター
-
工藤 龍彦
東京医科大学 第5外科
関連論文
- 血管機能とは何か? (特集 血管の非侵襲的な評価法のインパクト--その意義と最新研究)
- 69) 感染性胸部大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- 活動期感染性心内膜炎における治療戦略 : 自己弁感染16例の検討
- Distal Protection Device を用いて施行した冠動脈インターベンションの一例 : 血管内超音波法・血管内視鏡による観察
- 補助循環中の全身管理(合併症と対策) (決定版 病棟必携! カラーで診る 補助循環マニュアル--基礎知識から最新の動向まで) -- (PCPS)
- 99)右胸心にたこつぼ型心筋症を合併した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)severe MRと左室流出路圧格差を認め血圧低下を来たしたタコツボ心筋症の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)家族歴の無い無症候性Brugada症候群のICDの適応について(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)鬱血性心不全で来院した冠動脈肺動脈瘻の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右心不全に過敏性肺炎の合併が疑われた一症例
- 人工弁置換術後の抗凝固療法, とくにCA - 1法のモニタリングとしての可能性について
- 43) 難治性心室頻拍にカテーテルアブレーションを施行し,洞機能不全に対しペースメーカー植え込みを行った右心心筋症の一例
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション1週間後に新たなデルタ波の出現を認めた複数副伝導路の1例
- 冠動脈瘤内に認められた高輝度エコーの成因と血流改善の意義
- 孤立性腸骨動脈瘤を合併した両側大腿深動脈瘤の1治験例
- 1次性下肢静脈瘤に対する深部静脈弁形成術とその中間期成績について
- 心肺停止に陥った患者の緊急冠動脈造影所見と予後の検討
- 血清ヒト肝細胞増殖因子(hHGF)を用いた急性冠症候群の診断について
- 54)Antidromic tachycardiaを認めた複数副伝導路症例の一例
- 75)ガイドワイヤーを利用橈側皮静脈切開代用法による電極リード挿入手技の検討
- PTCA 後に形成された冠動脈瘤に対し vein-covered stent 植込み術を施行した1例
- P513 高齢発症の急性心筋梗塞における急性期潅流療法の有用性の検討
- 動脈硬化性病変の非観血的診断法 (プライマリ・ケア医のための動脈硬化性疾患の診かた--ガイドライン2007の実践ポイント)
- DP-032-4 Prosthetic-Patient Mismatchからみた大動脈弁位Carbomedics弁置換術の遠隔成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 僧帽弁腱索断裂により心不全の進行をみた閉塞性肥大型心筋症の1例
- 脳動脈瘤と上腸間膜動脈瘤を合併した感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例
- カテーテル挿入による末梢血管損傷の検討 : 大腿部穿刺例を中心に
- 破裂性腹部大動脈瘤の手術成績を左右する因子の検討 : とくに新しい概念であるショック時間指数を中心に
- 多臓器不全を合併した感染性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 短期間に収縮性心膜炎に移行した急性結核性心膜炎の1例
- 診断に難渋した後腹膜線維症(Ormond症候群)による下肢リンパ浮腫の1例
- 血液型不適合生体部分肝移植術後、門脈血栓、肝動脈狭窄、急性心筋梗塞をきたした症例
- 72) 出血性疾患を合併した急性下壁心筋梗塞症にRescue catheterが有効であった一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 増幅係数(Augmentation Index;AI)--頸動脈AI,橈骨動脈AIなど (特集 血管の非侵襲的な評価法のインパクト--その意義と最新研究)
- ACS症例とS-AP症例の virtual histology-IVUS による plaque の検討
- MRI検査 (病棟必携! カラーで診る 循環器病の救急診療マニュアル) -- (画像で解説 検査と診断)
- 47)心室中隔中部に限局した菲薄化を認めた心サルコイドーシスの一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) Stunned Myocardiumを心臓MRIで経過観察し得た一症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ホルター機能内蔵型電磁障害検出装置開発の試み
- 左上大静脈遺残(冠静脈洞口閉鎖型)における副伝導路に対しカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 心タンポナーデを契機に発見された心臓血管肉腫の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の検討
- 右房MAZE手術の適応と考えられた成人ASD, Af, MR, TRの一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 気絶心筋を心臓磁気共鳴画像で経時的に観察しえた1例
- 当センターCCUにおける急性心筋梗塞患者の急性期予後について
- 23) 妊娠にて増悪した心筋緻密化障害の1例
- 67)新世代VDDペースメーカーを用いた心房単極誘導によるセンシングが有効であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 29)no-reflow現象の改善にRescue-cathによる血栓吸引法が有効であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心不全治療により中枢型睡眠時無呼吸から閉塞型睡眠時無呼吸へ移行し, nCPAP療法が著効した1例
- プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(11)心電図-心筋虚血
- 59)IABPで救命された内科的治療困難な急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 31)心房ペーシングにて心室二重応答を認めた房室結節回帰性頻拍の一例
- 28)心電図診断上梗塞部位の判定が困難であった一症例
- 0388 急性心筋梗塞におけるPYP-Tc&Tl Dual SPECTとBMIPP心筋シンチの経時的変化
- 心筋梗塞急性期の短期間リハビリ(14日間)と再灌流療法の影響についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期再灌流療法を施行した心筋梗塞患者の短期運動療法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 良好に経過した好酸球性心内膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 自然発作時, 運動負荷ともにIsolated U wave inversionを示したLeft coronary ostial stenosisの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞(MI)急性期に施行した^Tl-CL心筋シンチ(Tl)による心筋viability評価に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内視鏡蛍光スペクトル解析装置の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct-PTCA(A)とPTCR(R) の有効性の比較検討 : Dual isotope SPECT(DS)を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎により形成された仮性心室瘤が左房と交通した1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症に左冠動脈入口部狭窄を伴った1症例 (剖検例)(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の再灌流治療における血栓溶解療法の検討
- 降圧薬内服症例における加速度脈波のd/aと心エコーの左室流入速波形E/Aの相関について
- わが国における人工弁置換術後の抗凝固療法
- 72) IL-6産生左房粘液腫の2例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 東京都多摩地区における急性心筋梗塞に対する再灌流療法の変遷と急性期予後について
- 動脈硬化性病変の非侵襲的画像診断法 (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (動脈硬化・炎症の評価方法(検査・診断))
- 冠動脈瘤内に認められた高輝度エコーの成因と血流改善の意義
- 凝固線溶活性からみた人工弁置換術後の至適抗凝固療法の検討
- 58)上行大動脈石灰化を伴った右心房脂肪腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 左室粘液腫の1例
- 閉塞性動脈硬化症を合併した低心機能大動脈弁閉鎖不全症に対する一期的手術経験
- 開心術における体外循環中からの Milrinone 持続投与の有用性
- 体外循環データマネジメントシステムの使用経験
- 人工弁置換術後の抗凝固療法における新しい凝固系因子, Fissue Factor (TF) の有用性について
- P-297 心臓手術におけるMilrinone持続投与の効果 : Prostaglandin E1との比較
- Behcet 病動脈瘤に対して人工血管置換術に有茎性大網被覆術を行った1例
- 冠動脈バイパス術後急性腎不全に対し持続血液濾過透析 (CHDF) が有効であった1例
- P-578 穿通性胸部外傷症例の検討
- 人工弁置換術後抗凝固療法の関連が示唆された特発性脾破裂の2例
- 成人心房中隔欠損症の手術予後 : 術後遠隔期の心臓カテーテル検査による評価
- 血管内皮機能検査 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- カルシウム拮抗薬による血管老化予防 (特集 アンチエイジングからカルシウム拮抗薬を考える)
- 動脈硬化に対するバイオマーカー・ストラテジー (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー)
- 心不全の早期診断をどうつけるか (特集 心不全パンデミックにどう対処するか)
- Adaptive Servo-Ventilation (ASV) が著効した重症睡眠呼吸障害を合併する低拍出性心不全の1例
- 私の考える中心血圧 : 収縮後期血圧に意味がある
- 末梢収縮後期血圧(SBP2)を用いた中心血圧(cSBP)の検討
- 家族性高脂血症を有する若年発症急性心筋梗塞に対しPCPS下にPCIとCABGとのcombination治療にて救命しえた1例
- 術中くも膜下出血(SAH)を発症した活動性感染性心内膜炎(AIE)の一例
- 胸腔鏡下胸部交感神経遮断術を施行した手掌多汗症症例における術前手掌発汗量と遠隔期成績
- 洞機能不全症候群(SSS)に合併した発作性心房細動に対し、Bachmann bundle pacingによるDDD pacemaker植え込みが有効であった一例
- 当院における心不全患者に対するASV治療の現状
- Inhibitory effects on platelet functions by combination therapy of aspirin and warfarin.
- 心臓腫瘍に対する外科治療の検討
- 術前に多臓器不全を来たした僧帽弁位Carbo Medics弁Stuck valveの一例
- 化膿性脊椎炎による敗血症を契機に急性腎障害及び感染症心内膜炎を発症した糖尿病症例