水稲品種「あやひめ」の育成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「あやひめ(系統名:上育433号)」は1992年に北海道立上川農業試験場(農林水産省水稲育種指定試験地)で交配した「AC90300」と「キタアケ」との雑種後代から育成され、2001年2月、北海道の奨励品種に認定された。同年10月農林水産省に「水稲農林376号」として登録された。「あやひめ」の出穂期、成熟期は「はなぶさ」より1日程度早い“中生の早”。穂孕み期の障害型耐冷性は“やや強から強”。葉いもち圃場抵抗性は“強”、穂いもち圃場抵抗性は“中”。いもち病真性抵抗性遺伝子型は“Pia、Pik”と推定される。玄米収量は「はなぶさ」にやや優る。玄米品質は「はなぶさ」並で、アミロース含有率が「彩」や「はなぶさ」よりやや低く、低温年を除き白濁し、その程度は「はなぶさ」並。玄米・白米白度は「はなぶさ」より高い。炊飯米の白度が高く、粘りが強く、柔らかいため食味の評価が高く、「はなぶさ」に明らかに優る。一般粳米との混米の食味評価も同様に高い。以上のことから「あやひめ」を「はなぶさ」に替えて普及することにより、北海道米の食味向上と安定生産、販路拡大を図る。
著者
関連論文
- 特集 飼料用とうもろこし栽培のすすめ
- 水稲不稔がアミロース含有率に及ぼす影響について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 熱帯ジャポニカ品種Silewahから新たに見出されたイネ穂ばらみ期耐冷性QTLの解析
- 耐冷性が強く、玄米白度が高い良食味水稲新品種候補系統「上育糯450号」
- 水稲開花期耐冷性検定試験を利用した胴切粒発生の簡易測定法の開発
- 北海道産米と府県産米との食味の違いに関する理化学的解析
- 北海道水稲育種における低アミロース関連DNAマーカー利用の有効性
- アミロース含有率が適度に低い極良食味水稲新品種候補「上育453号」
- もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種「上育糯451号」
- 府県水稲糯品種並に高い餅硬化性を持つ育成系統の解析
- 水稲品種「ほしのゆめ」への穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の導入と耐病性および農業形質への効果
- 水稲品種「あやひめ」の育成
- 短日処理による到穂日数の短縮が水稲の開花期耐冷性に及ぼす影響について
- 早生、多収の低アミロース水稲新品種「上育433号」
- 水稲新品種「大地の星」の育成
- 加工用多収水稲新品種「上育438号」
- ペレニアルライグラスへの窒素施肥が糖組成とサイレージ発酵に及ぼす影響
- 衣類圧縮袋を用いた簡易サイレージ調製試験法
- 寒地水稲の湛水土中直播栽培における収量および食味関連形質の特性
- ペレニアルライグラス新品種「チニタ」の育成
- 中生で採草と放牧の兼用利用に適したペレニアルライグラス新品種「天北5号」
- 大玉で耐寒性の強いおうとう新品種候補系統「HC1」
- 北海道水稲品種の開花期耐冷性評価 : 年次変動と基準品種の選定
- サクランボの新しい雨よけ施設
- 水稲育種試験における味度メーターを用いた食味評価について
- 水稲育種試験における味度メーターを用いた食味評価について(予報)
- 北海道地域の研究成果情報(平成14年度)から 加工用多収水稲品種「上育438号」
- 水稲育種試験におけるAPS(Amylose Protein Score)を用いた食味評価について
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--水稲
- リンゴ新品種「マオイ」の育成
- 極早生のりんご新品種「HC15号」
- 省力・軽労働化をめざした低樹高栽培 (特集 これからの北海道果樹を考える)
- 北海道におけるリンゴ新台木JM系の特性と繁殖性について
- コルヒチン処理と昼夜変温培養によるイネ葯培養の効率向上
- 道北地方の寡雨年の降水を模した潅水がチモシー(Phleum pratense L.)経年個体の生育に及ぼす影響
- 北海道米の良食味品種育成について (特集 技術開発の成果と展望)
- とうもろこし(サイレージ用)新品種「39T13(X0823F)」
- とうもろこし(サイレージ用)新品種「KD301」
- 水稲品種「あやひめ」の育成
- とうもろこし(サイレージ用)新品種「KD418(KE5401)」
- とうもろこし(サイレージ用)新品種「LG3235」
- とうもろこし(サイレージ用)新品種「KD320」
- 北海道米の良食味品種育成について