泊鉈の製作工程ならびに経験則的鍛冶技術の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
富山県で製作されている泊鉈の製作工程を記録すると同時に、製作者大久保中秋氏(昭和5 年生まれ、下新川郡朝日町)が経験則的に修得した鍛冶技術を平成20 ~22 年にかけて調査したものである。その結果、以下のことが得られた。泊鉈はトンビの形態とその役割や、割込みをした地金に炭素鋼を鍛接し、両刃の構造でありながら片刃に仕上げられた鉈であり、止め焼き法によって焼戻しを行うなど、特徴ある構造と技法で製作されていた。その製作技術は、例えば、鍛接温度や焼戻しにおける酸化色の見極めなど、設定した目安によって実行されていた。それらの目安は、師匠の製作行為を観察して模倣し、また繰り返し行ってきた自らの行為とその結果の蓄積から、相対的にその関係や法則を理解して設定したものであった。また、技術の修得は視覚、触覚、聴覚などを通し、反復練習によって身体に覚え込ませていた。更に、それらが反射的にあるいは直感として無意識に対応する「勘」を築いているのではないかと考察した。
著者
関連論文
- 湯床吹き技法による金属工芸作品制作研究(1) : 湯床吹き工程について
- 北陸における鉈製作について
- 海野勝〓彫金作品の調査報告 : 「蘭陵王置物」「太平楽置物」に関する制作技法の調査記録
- 明治期の彫金家海野勝〓の作品研究 : 「蘭陵王置物」「太平楽置物」について
- 新富山大学芸術文化学部創設記念「工芸都市高岡伝統と革新」展(特別企画:芸術文化学部創設への取り組み)
- 道具が作られる過程
- 伝統的鍛冶による種子鋏製作技術の調査と材料学的考察(研究・制作発表)
- 付け鋼技法で製作される博多鋏の調査 : 作業場と道具(研究・制作発表)
- 泊鉈の製作工程ならびに経験則的鍛冶技術の調査
- 泊鉈製作の作業場ならびに道具に関する調査
- 指導補助者として学生に指導経験をさせる可能性と課題
- 付け鋼技報による博多鋏の製作工程とその特徴についての考察
- 鹿児島県・種子島における種子鋏製造の伝統的技法に関する調査研究 : 鍛冶製品製造産業の発達とその社会的背景の予備調査
- 伝統的技法による種子鋏製造の技術保持者に対する聞き取り調査とそれに関わる周辺調査報告
- 伝統的鍛冶技法による種子鋏の製作工程について
- 鹿児島県・種子鋏の製作に使用される道具とその形態について
- 多様な被削材に適応した鑢目の形態とその切削効果について
- 手打ち鑢における熱処理について
- 鑢の目切りについて : 目切り工程と鑢目の形態に関する考察
- 手打ち鑢(やすり)の製法と背景についての調査
- ラハティ・ポリテクニックを訪問して
- DC反応スパッタ法によるTiN薄膜の作製とその色彩特性
- 中・高美術教科書で注目される題材 -芸術文化学部授業科目と美術教科書題材の比較を通して-
- 泊鉈の熱処理工程と金属組織 -経験則的鍛冶技術の調査-