メディアを利用したコミュニケーション教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-28
著者
関連論文
- 地域での外国につながる子どもの支援の場の再構築過程 ―国際室・教育委員会・大学生の関係と当事者の捉え方の変容を中心に―
- 中国人学習者の日本語複合動詞に関する意識・習得調査
- メディアを利用したコミュニケーション教育
- 異文化コミュニケーション教育の今日的課題 (特集 コミュニケーション教育の最前線)
- 特定課題研究 インターネットを利用した異文化理解教育--青年海外協力隊員と高校生の交流 (特集 「総合的な学習」と異文化間教育)
- 第3章 SCSを利用した多文化クラスの大学間交流授業の試み(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 多文化クラスと創造性 : 学生による討論形態の模索から
- 「多文化クラス」の集団発達過程一事例 : 大学・地域との接触から
- 文化モデルと日本事情教育
- 教科書の批判的分析を導入した授業実践の試み(教科教育)
- 言語意識を問い直す Critical Language Awareness の実践(教科教育)
- 教師の持つ「衣」 (第19回小出記念日本語教育研究会) -- (講演・全体討議 教師の意識改革--今日からできる自己研修)
- インターアクションを重視した課題達成型学習 : ユタ大学夏期日本語集中プログラムの事例
- 視点を変える : 「物語再構成」の授業実践
- 国際理解教育における体験学習の意義:信州大学教育学部附属長野中学校と信州大学日本事情ゼミナールの相互交流の試み
- 異文化理解と日本事情教育(二) : 誤解のプロセスをテーマにした異文化トレーニングの試み
- 異文化理解と日本事情教育 : 異文化接触における自己変容の気付きをとおして学ぶ
- 「外国籍児童生徒教育論」の授業実践 : ふりかえりからみえてくるもの
- 多文化共生時代の日本語支援コーディネータに求められる能力とは (マルチカルチュラリズム--日本語支援コーディネータの展開) -- (展開編)
- 特定課題研究 地域におけるニューカマー支援と連携--異文化間教育学の視座から (特集=地域におけるニューカマー支援と連携--異文化間教育学の視座から)
- シンポジウム 異文化間能力の育成を考える--多文化共生社会に向けて (特集 異文化間カウンセリングの今日的課題)
- 小集団討論場面の相互行為における参加メンバーの役割化--メタ的役割に注目して
- 短期語学研修におけるコミュニケーション意識とイメージの変化 : ユタ大学夏期英語研修プログラムの事例
- 日米学生討論場面における異文化摩擦 : ビデオを利用したプロセスリコール
- グループ結成初期および後期におけるコミュニケーション意識の変化 : 多文化クラスにおける課題達成プロジェクトの実践とその分析
- 「地域」を通して日本を学ぶ : 長野オリンピックをテーマに
- 「伝統」を考える授業 : 日本事情教育の中で
- 留学生に俳句を教える : 日本語・日本事情教育の中で
- 「日本事情」の役割とイメージ : 学生たちの眼をとおしてみえてくるもの
- 戦後50年と日本事情教育
- 誤解はどこから生まれるか : 留学生と日本人学生のコミュニケーション・ブレークダウン
- 「独話」における女性語の使用・非使用をめぐって
- 協働的問題解決力育成のための実践の試み--外国につながる子どもに対応する教員養成の授業から
- 外国につながりのある子どもの支援にみる関係構築のきっかけ--支援者の語りから
- 外国籍住民意見交換会にみる当事者の声とバイリンガルサポーターの役割
- 学生のとらえる「多文化教師の資質・能力」 : アンケート調査から
- 小集団討論場面の相互行為にみる「司会者」の役割化
- PAC分析による教師の自己再認識教育の可能性 : 日本語教師のペア分析の事例から