異なった治療反応性を呈したSLE合併インスリン受容体異常症B型の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インスリン受容体異常症B型は,抗インスリン受容体抗体の異常産生により著明なインスリン抵抗性を呈する稀な疾患であり,SLEなどの自己免疫疾患を高頻度に合併する.経験した2例の臨床的特徴と治療効果を比較した.症例1は50歳,女性.SLEの診断時にPG 220 mg/dl, IRI 830 μU/ml, HbA1c 8.0%, 抗インスリン受容体抗体陽性より本症の合併が診断された.血糖コントロールにrhIGF-1(10 mg/日)投与が著効した.SLE診断時から開始したステロイド療法によって,SLEと本症は平行して寛解した.症例2は59歳,男性.SLEの診断時にPG 67 mg/dl, IRI 316 μU/ml, HbA1c 9.5%, 抗インスリン受容体抗体陽性より本症の合併が診断された.血糖コントロールにrhIGF-1は無効であった.さらにステロイド療法で両疾患の活動性は軽快せず,むしろ血糖値は悪化した.しかし,免疫抑制剤(シクロホスファミド,シクロスポリンA)の投与によってSLEの活動性低下と共に本症も軽快した.本2症例は,SLEを合併した点では類似するものの治療の反応性が著しく異なった.インスリン受容体異常症B型の治療を考える上で,抗インスリン受容体抗体のclonalityと基礎疾患の活動性の違いによる免疫抑制療法に対する反応の違いを考慮することが重要と考えられた.Type B insulin resistance syndrome is an autoimmune disease caused by anti-insulin receptor autoantibodies and is frequently accompanied by other autoimmune disorders. The choice of treatment modality may thus be difficult in these patients. We report two patients with type B insulin resistance syndrome associated with systemic lupus erythematosus (SLE), whose responses to therapeutic agents differed markedly. Case 1: A 50-year-old Japanese woman with a SLE activity index (SLEDAI) score of 10 had her hyperglycemia treated successfully with recombinant human IGF-1 (rhIGF-1) (10 mg/day), but not even high dose of insulin were effective. Anti-insulin receptor autoantibodies and SLE activity may be dramatically decreased by SLE therapy with prednisolone (30 mg/day). Case 2: In contrast, a 59 year-old Japanese man with a SLEDAI score of 26 had hyperglycemia resistant to IGF-1 therapy, as were anti-insulin receptor autoantibodies and SLE activities to prednisolone. Only intensive immunosuppressive therapy with cyclophosphamide and cyclosporine A was effective in reducing SLE activity, high plasma glucose, and anti-insulin receptor autoantibody titers. The clinical courses of these two patients are highly indicative of differences considering the choice of therapeutic modalities for type B insulin resistance syndrome associated with other autoimmune diseases.
著者
-
川崎 英二
長崎大学病院 第一内科内分泌・代謝内科
-
佐藤 剛
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
尾崎 方子
長崎大学保健・医療推進センター
-
山崎 浩則
長崎大学保健・医療推進センター
-
阿比留 教生
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
堀江 一郎
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
川尻 真也
長崎大学病院第一内科 リウマチ・膠原病内科
-
植木 郁子
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
中村 寛
長崎大学病院生活習慣病予防診療部
-
厨 源平
長崎大学病院生活習慣病予防診療部
-
古林 正和
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
桑原 宏永
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
-
江口 勝美
長崎大学病院第一内科 内分泌・代謝内科
関連論文
- たかが糖尿病, されど糖尿病 : 総合内科専門医を目指す医師へのメッセージ
- 異なった治療反応性を呈したSLE合併インスリン受容体異常症B型の2例
- 有酸素運動による肥満, 高LDLコレステロール血症, 身体能力の改善効果 -長崎大学運動教室による検討-
- DP-077-1 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術(LADG)の導入 : Fat Scanを用いた栄養状態解析による手術難易度評価の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 無月経, 男性化徴候を伴った高度肥満女性患者の1例 : VLCDおよびLCD療法の性機能に及ぼす影響
- 異なった治療反応性を呈したSLE合併インスリン受容体異常症B型の2例
- 長崎大学病院NSTの現状と栄養士の関わり
- 少量インスリン投与により進展予防を試みたGAD抗体陽性インスリン非依存状態糖尿病の1例
- インスリン遺伝子発現調節に及ぼす細胞内グルタチオン含量の影響
- 3ヶ月で寛解した全身性エリテマトーデス合併インスリン抵抗症B型の1例
- ICA512/IA-2抗体新規RIA報の臨床的評価 - Radioligand binding assay法との比較検討 -
- バセドウ病および慢性関節リウマチを合併した1型糖尿病の2例
- 発症早期にインスリン分泌能を検討し得たGAD抗体陽性インスリン非依存型糖尿病患者の1例
- インスリン非依存型糖尿病における治療前後の試験食荷時血中Cペプチド反応
- CS-045 (Troglitazone) が著効した Werner 症候群に伴う糖尿病の1例
- NIDDMの発症様式を示した糖尿病患者における坑GADの臨床的意義
- インスリン依存型糖尿病における64KD抗体とglutamic acid decarboxylase の関連について
- 抗ラ氏島抗体(ICA)陽性長期罹病インスリン依存型糖尿病患者における64KD抗体
- 急速な前脛骨動脈閉塞により左下腿切断に至った皮膚型結節性多発動脈炎の1例
- 運動療法中に疲労骨折をきたした肥満2型糖尿病患者の1例
- 当施設における高コレステロール血症を合併した耐糖能異常患者のコレステロール, HbA_1cおよび血圧管理の現状
- O-83 高コレステロール血症合併耐糖能異常患者における動脈硬化症危険因子の管理の現状
- 境界型からの2型糖尿病発症におけるインスリン抵抗性およびメタボリックシンドロームの寄与
- Nursing Lecture(4)糖尿病の最新インスリン療法
- 質問表を用いた糖尿病看護に関する意識調査
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 血液検査 自己抗体 抗GAD抗体 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 1型糖尿病 膵島炎発症の分子メカニズム (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 話題 抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体のエピトープ解析とその臨床的意義
- 1型糖尿病の分子マーカー (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 1型糖尿病と膵島自己抗体 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病の分子メカニズム)
- S10-1 経口血糖降下薬の使い方 : 診察室からのメッセージ(シンポジウムS10 2000万人を救え、薬剤師!-糖尿病薬のメカニズムから使い方まで-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- DP-085-6 膵島移植適応患者発生率から考える本邦の膵島移植医療のあり方(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 自己抗原の経粘膜投与による自己免疫疾患の発症抑制--1型糖尿病とインスリンB鎖ペプチドを中心に
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- 亜鉛トランスポーター(ZnT8)の一塩基多型と1型糖尿病の診断
- 症例報告 バセドウ病に合併した類もやもや病の3例
- 1型糖尿病の免疫制御と発症阻止法の臨床試験 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の疾患概念・病型分類・成因)