The mite taxa created by S. Ehara and his coauthors with depositories of their type series (Arachnida: Acari)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mite taxa (205 species, 4 genera, 1 subgenus, and 1 tribe) created by the late Dr. S. Ehara and his coauthors are listed here. The original names of the taxa are used but listed under each taxa is the new name (if it has changed), the type localities, habitats and depositories of each type series (along with Museum and accession number(s) of holotype and a part of paratypes). The full list of Ehara’s publications is also presented as well as his obituary. 江原昭三とその共著者によって創設されたダニ類タクサ(1 族,4属,1 亜属,205 種)は多くの論文に分かれて発表されているので,これらのタクサをリストアップし,合わせてタイプ・シリーズの保管施設(博物館など)を記した。すなわち,原記載のままの学名,現在の和名(丸かっこ内),学名記載頁,図番号,タイプ産地とタイプ生息地,タイプ・シリ-ズの保管施設名(ホロタイプのすべてと一部のパラタイプについては標本番号)を記録した。ここで取り上げたタクサの一部は,こんにち変更されている場合があり,この場合には現行の学名が付記されている。巻末には,江原昭三著作目録を掲げる。
- 鳥取県立博物館の論文
- 2009-03-30
著者
-
江原 昭三
Department of Biology, Faculty of Education, Tottori University
-
江原 昭三
北海道大学理学部動物学教室
-
江原 昭三
鳥取大学教育学部
-
後藤 哲雄
茨城大
-
大橋 和典
京大院・農
関連論文
- イネ科植物に発生するハダニ類 : 台湾・宮古島・内モンゴルの個体群について(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- リュウジンマタハダニ(和名新称) Schizotetranychus baltazari Rimando の日本からの記録
- CO1塩基配列からみたベトナムのハダニ相(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナス科植物の重要害虫である侵入種ミツユビナミハダニ
- 中国本土および台湾省から採集したカンザワハダニの生殖におよぼすWolbachiaの影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- The mite taxa created by S. Ehara and his coauthors with depositories of their type series (Arachnida: Acari)
- ダイズにおけるハダニおよび天敵類の発生消長と殺虫剤散布の影響
- 沖縄本島で採集したハダニ類
- 沖縄県において野菜類を加害するハダニの特異な種構成
- チビコブツメハダニとツバキから採集されたOligonychus sp.の生活史パラメータ(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの野外個体群における交尾雌率と雌雄比(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- J108 カンザワハダニと近縁な"アジサイナミハダニ"の存在:形態は語る
- C313 ナミハダニ黄緑型の雄の日齢と受精能力との関係
- C306 ミツユビナミハダニとTetranychus evansiの関係(予報)
- A316 細胞内共生細菌WolbachiaならびにCardiniumと宿主の免疫応答との関係
- 非休眠種であるモクセイマルハダニはどのように冬を越すのか?(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E316 タイ産カンザワハダニの生殖特性
- E315 ナミハダニは第2雄の精子を使うか
- カブリダニ類の耐寒性と休眠性との関係(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- マダニに由来する共生細菌の増殖と宿主細胞の生体防御反応との関係(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F123 ウンカおよびハダニにおける細胞内共生細菌CLOの感染状況と検出プライマーの検討(一般講演)
- ミヤコカブリダニとケナガカブリダニの耐寒性
- 第35回ハダニ談話会 : 果樹園のハダニをとりまく天敵たち(あかりノート)
- ナミハダニの生殖不和合性とWolbachia(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ハダニ天敵3種の捕食量と機能の反応
- マダニIxodes scapularisに共生するCFB細菌の増殖によって発現量に影響を受ける宿主細胞遺伝子の探索(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C320 細胞内共生細菌Wolbachia,CFB細菌の増殖と宿主細胞遺伝子の発現量との関係(一般講演)
- 広葉樹に寄生するOligonychus属ハダニ3種のパフォーマンス(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 沖縄本島でパパイヤなどから発見されたEutetranychus orientalis(トウヨウハダニ)について
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ハダニ科の見分け方 (植物ダニ類の見分け方)
- 植物防疫基礎講座:ハダニ類の見分け方(7)ナミハダニ亜科のハダニ(5)
- 植物防疫基礎講座:ハダニ類の見分け方(6)ナミハダニ亜科のハダニ(4)
- 植物防疫基礎講座:ハダニ類の見分け方(5)ナミハダニ亜科のハダニ(3)
- 植物防疫基礎講座:ハダニ類の見分け方(4)ナミハダニ亜科のハダニ(2)
- 植物防疫基礎講座 ハダニ類の見分け方(3)ナミハダニ亜科のハダニ(1)
- 植物防疫基礎講座 ハダニ類の見分け方(2)ビラハダニ亜科のハダニ
- 植物防疫基礎講座 ハダニ類の見分け方(1)ハダニ科の概説と和名改訂
- Paraphytoseius 属に属する日本産の 2 種のカブリダニ
- ナミハダニモドキの休眠性における地理的変異と遺伝様式(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E322 東・東南アジアにおける2種ハダニの分布拡大と休眠特性(一般講演)
- ブドウにおけるチャノキイロアザミウマとコウズケカブリダニの個体群密度に及ぼす薬剤散布の影響
- ミヤコカブリダニの産卵に及ぼす複数回交尾の影響(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- ナミハダニ2型の雄における配偶者をめぐる競争(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- G306 モクセイハダニ放飼によるミカンハダニの遺伝的防除 : 準野外条件下での雑種形成(ダニ・クモ)
- 日本産カブリダニ科の総括
- 日本未記録の広食性ハダニTetranychus neocaledonicusの奄美大島からの発見
- E324 ナミハダニ野外個体群における殺ダニ剤感受性の遺伝学的変異と交差抵抗性(一般講演)
- F310 サバクバッタの相変異:孵化幼虫の形質と生育密度が成虫時の齢数、形態に及ぼす影響(一般講演)
- イネに寄生するハダニの一新種および他数種のハダニについて
- ブナカツメハダニ3系統における越冬生態の比較(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 節足動物の多様性と系統,石川良輔 編集,2008年4月発行,裳華房,A5判,xiii+495頁,6,615円(税込),ISBN 978-4-7853-5829-7(あかりノート)
- 数種の捕食性ダニ類(カブリダニ科・ナガヒシダニ科)について
- 農業上有害なハダニ類数種について
- ナナフシ北海道に産す
- 日本産ムチカブリダニ亜科(カブリダニ科)の再検討 : 属と種のチェックリスト及び検索表
- 沖縄のシバを害するホソヒメハダイ属の1新種(ヒメハダニ科)
- ダニ類研究会から日本ダニ学会へ
- トランスバールカブリダニTyphlodromus (Anthoseius) transvaalensis(カブリダニ科)の日本からの発見
- 動物学名の仕組み 国際動物命名規約第4版の読み方, 大久保憲秀 著, 2006年8月発行, 伊藤印刷(株)出版部, 301頁, 3,000円(税込)(送料340円), ISBN4-9903219-0-1(新刊紹介・書評,あかりノート)
- 南アフリカ産Tenuipalpus属(ヒメハダニ科)の1新種
- ネパールで観察されたニセクロバーハダニによるナシ新葉の被害
- 浅沼靖先生を悼んで
- 沖縄県におけるトウヨウハダニの発生と奇主植物について
- ミツユビナミハダニの形態特徴(ハダニ科)
- 植物検疫で発見された海外産食植性ダニの3種(ハダニ上科)
- 生物学名辞典, 平嶋義宏, 2007, 東京大学出版会, 菊判, xxii+1,292頁, 47,250円(税込), ISBN978-4-13-060215-0
- 熱帯昆虫学 : 矢野宏二・矢田脩編, (1999), 九州大学出版会, 福岡, 405pp., 7,200円(税別)(ISBN 4-87378-583-9)
- Proceedings of the First International Congress of Acarology, (1964), B5判, 439ページ, $12.25,Acarologia(8 bis, Avenue Thiers, La Varenne(Seine), France)発行
- Advances in Acarology, vol.1,J.A.NAEGELE 編, (1963), B5判, xii+480 ページ, $ 9.75,Comstock Publishing Associates (Ithaca, N.Y.)発行
- 92 Oligonychus のハダニについて(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- Mites, or the Acari, T.E.HUGHES著, (1959), B5版, 225ページ, 53図版, 2100円, University of London, The Athlone Press (London)発行
- ハダニ類の分類(V. バダニ類の諸問題, 昭和33年度日本農学会大会分科会)
- カブリダニ科の見分け方 (植物ダニ類の見分け方)
- ヒメハダニ科およびケナガハダニ科の見分け方 (植物ダニ類の見分け方)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(8)カタカブリダニ亜科(2)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(7)カタカブリダニ亜科(1)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(6)ホンカブリダニ亜科
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(5)ムチカブリダニ亜科(4)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(4)ムチカブリダニ亜科(3)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(3)ムチカブリダニ亜科(2)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(2)ムチカブリダニ亜科(1)
- 植物防疫基礎講座:カブリダニ科の見分け方(1)カブリダニ科の概説と日本産の種のリスト
- 植物防疫基礎講座:ハダニ類の見分け方(8)ヒメハダニ科およびケナガハダニ科
- 浅沼靖先生を偲ぶ
- マレーシア産 Agistemus 属の 2 新種(ナガヒシダニ科)
- 日本産ハダニ科の4新種
- 味噌製造工場に発生したカブリダニの : 1 新種の記載およびタケカブリダニの同物異名
- 2新種を含む日本産Amblyseiusの5種について(中気門亜目カブリダニ科)
- 沖縄島の植物ダニ相(分類・生態・形態)
- ミズナラハダニで新たに発見されたCFB (Cytophaga-Flexibacter-Bacteroid)細菌について(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- B204 カイコにおけるTHO/TREX complexのcDNA全長解析と構造比較(一般講演)
- 沖縄県に分布する害虫ハダニ類の寄主利用パターンに見られる多様性
- E323 ブナカツメハダニ3系統の個体群動態(一般講演)
- E317 ハダニ卵の存在がカブリダニのギルド内捕食に及ぼす影響(一般講演)
- 第42回ハダニ談話会
- 植物防疫法と外来ハダニ類 (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- 第40回ハダニ談話会
- ジャワ島のカブリダニ類(ダニ目 : カブリダニ科)
- 第43回ハダニ談話会