[原著]口腔癌切除症例へのインプラント義歯の応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Patients who have undergone surgical resection of oral cancer often suffer from disorders of mastication, deglutition or articulation. In the present paper, we present our recovery with rehabilitation of oral function and received an implant-anchored prosthesis in patients who had been treated for oral cancer. The subjects were 5 postoperative oral cancer patients (2 males and 3 females) aged 57 to 77 (average $66.2 8.2\pm $ yrs). The dental implant used in this study were hydroxyapatite plasma-sprayed. Speech function was analyzed by assessing pronouciation of the 100 Japanese syllables. Ingestion was evaluated with assessment of ingestive function. Masticatory function was evaluated with the Yamamoto's masticatory grade. Quality of life was assessed by questionnaire. Postoperative oral functions and QOL with implant-anchored prostheses were examined in all cases. Yamamoto's masticatory grade was 5 to 6 (average $5.4 \pm 0.9$). Ingestive function score was 4 to 5 (average $4.8 \pm 0.5$). Speech intelligibility test was 78.0 to 95.0 (average $85.0 \pm 6.4$). QOL-score was 86 to 93 (average $89.8 \pm 2.5$). These results indicated that postoperative oral functions and QOL were considerably improved. Our experiences suggested that implant-anchored prosthesis are useful for the rehabilitation of postoperative functions of oral cancer patients.
- 琉球医学会,Ryukyu Medical Associationの論文
著者
-
平塚 博義
札幌医科大学 医学部口腔外科学講座
-
狩野 岳史
琉球大学医学部高次機能医科学講座顎顔面口腔機能再建学分野
-
津波古 判
沖縄赤十字病院歯科口腔外科
-
仲盛 健治
札幌医科大学医学部口腔外科学講座
関連論文
- 口腔癌T4症例に対する超選択的動注化学放射線療法の治療効果 : 従来行った化学療法との比較
- 理想的なチーム医療を行うために : 当科でのチーム医療の現状と提言
- 小児歯性感染症に対する Cefditoren pivoxil の臨床的検討
- 小児の外傷歯に関する臨床的検討
- スポーツ事故に起因した外傷歯の臨床的検討
- 当科における摂食・嚥下障害の取り組み
- Stage I, II 舌癌の頸部リンパ節転移に関する検討 : 一次転移と後発転移の比較
- [原著]CT画像による下顎智歯と下顎管の位置関係に関する検討
- 舌尖部に生じた顆粒細胞腫の1例
- 舌部分切除を行った患者の術後口腔機能 : 主観的および客観的評価
- 症例 固着性頸部リンパ節転移巣に対する動注化学放射線療法が有効であった舌扁平上皮癌の1例
- 当科における口唇裂口蓋裂児の齲蝕活動性に関する調査
- 舌扁平上皮癌の臨床病理学的所見と口腔内超音波所見との関連について
- [原著]エナメル上皮腫の臨床所見と治療法に関する検討
- [調査報告]ラオス人民民主共和国における医療援助活動 : 口唇口蓋裂治療の実際
- 小児のガマ腫に関する臨床的検討
- 唇顎口蓋裂患児に対する初回口蓋形成術の言語成績について
- 化学放射線療法による口内炎に対する各種含嗽剤の応用
- 口腔扁平上皮癌の性差に関する研究
- 当科における過去15年間の小児顎顔面口腔外傷の臨床的検討
- [原著]口腔癌切除症例へのインプラント義歯の応用
- [原著]舌扁平上皮癌患者の術後口腔機能とQOLに関する臨床的研究
- [総説]口腔癌の潜在性頚部リンパ節転移に関する諸問題
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 口腔癌に対する超選択的動注療法
- 過去10年ごとにみた高齢初診患者の変化
- 舌癌の郭清範囲に関する検討
- 顎矯正手術後に関節突起過形成により再度顔面非対称ならびに咬合異常をきたした1例
- 日本人の基底細胞母斑症候群における口唇口蓋裂合併率に関する調査
- 口唇・口蓋裂:診断と治療の最前線
- 琉球大学医学部歯科口腔外科における口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的観察
- 女性の顎顔面骨骨折の病因と病態の特徴
- 口蓋裂幅, 鼻咽腔の深さと鼻咽腔閉鎖機能獲得期間との関連
- 下顎骨延長術により治療を行った睡眠時無呼吸症候群の1例
- 上下顎移動術とその周術期管理に苦慮した多数歯欠損を有する高度難聴患者の1例
- [原著]交通事故による顔面骨骨折の臨床的検討
- 口腔扁平上皮癌のEカドヘリン, カテニンファミリーの発現様式とその臨床的意義
- 顎裂部への新鮮自家海面骨砕片移植術症例の臨床統計的観察
- 口蓋形成術後の顎発育と異常構音の検討
- 診断に苦慮した下顎歯槽部悪性リンパ腫の1例
- [原著]琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科における顎変形症患者に対する顎矯正手術施行例の臨床的検討
- 口腔扁平上皮癌における細胞核 DNA 量解析 : Flow cytometry 法と Cytophotometry 法の比較
- 軟口蓋腫瘍切除後に口蓋島状弁による再建術を応用した2例
- 顎顔面口腔領域の悪性黒色腫の臨床的検討 : 外科療法症例の検討
- 高度浸潤性口腔癌の臨床病態像
- 口腔粘膜癌における N1-3症例の予後因子
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に対する超音波診断学的分析
- 頬粘膜原発多形腺腫由来癌の癌腫成分に関する病理組織学的検討(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 口腔扁平上皮癌のE型カドへリン発現様式に関する免疫組識学的検討
- 転倒によリ下顎頭の頭蓋内陥人を生じた 1 例
- 口腔扁平上皮癌の発育先進部における VII 型コラーゲンの局在
- 上唇に発生した多形性腺腫の6例
- 口腔癌の核DNA量に基づく悪性度診断
- 下顎歯肉に発症した傍骨性骨肉腫の1例
- 65歳以上の高齢口腔癌患者の臨床的検討
- Excisional biopsy を行った舌癌の治療成績 - とくに癌浸潤様式との関連について -
- 口底癌の外科療法と治療成績
- 高度浸潤性口腔癌の治療に関する検討 : Stage I, II 舌癌について
- 術前化学療法により組織学的に腫瘍が消失した口腔扁平上皮癌の臨床的,組織学的検討
- 原発巣のみ切除を行った口腔粘膜癌の後発転移に関する検討
- 口腔領域扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 特に US・CT 画像と臨床病理学的悪性度の関連について
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に対する超音波診断の有用性 : 特に臨床病理学的悪性度との関連について
- [原著]口腔癌患者の術後QOLに関する臨床的検討
- 若中年者の口腔領域扁平上皮癌におけるinduction chemotherapyに関する臨床病理学的検討
- [原著]Induction Chemotherapyを行った口腔扁平上皮癌症例の術後言語機能に関する研究
- 呼吸障害をきたした口底部巨大類表皮嚢胞の1例
- 上唇に発生したAntoni A・B混在型神経鞘腫の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移巣の超音波診断と原発巣の病理組織学的診断との関連について
- 口腔扁平上皮癌におけるアポトーシス発現細胞の局在
- 瘻孔閉鎖床が言語獲得に与える効果について
- 瘻孔閉鎖床が鼻咽腔閉鎖機能獲得に及ぼす影響について
- 瘻孔閉鎖床による歯列口蓋形態の影響
- 鼻咽腔閉鎖機能獲得期間の予測因子に関する検討(第2報)
- 顎裂部に対する自家腸骨海綿骨移植の術後評価 : 単純X線写真と3D-CTの比較
- 口蓋形成術後の異常構音について : 長期経過観察例にみられる新たな異常構音の検討
- 口蓋裂初回手術後の言語成績
- 唇顎口蓋裂, 巨口症を伴った上顎体の一例
- エナメル上皮腫79例の臨床病理学的検討
- 頬骨・頬骨弓骨折135例の臨床的検討
- 上唇に発生した Antoni A・B混在型神経鞘腫の1例
- 頬部に発生した孤在性線維性腫瘍の1例
- 顎変形症患者における顔面形態別の術後評価 : 質問紙法による自己評価
- 舌癌組織内浸潤リンパ球亜群の免疫組織学的解析とその臨床的意義
- スポーツ事故に起因した外傷歯の臨床的検討
- 口蓋粘膜骨膜欠損創の治癒過程に関する組織学的研究
- 呼吸障害をきたした口底部巨大類表皮嚢胞の1例
- 口底部に生じた明細胞癌NOSの1例
- Webster cheek advancement法により口唇再建を行った下唇扁平上皮癌の1例
- 口唇裂口蓋裂患者の顎裂部骨移植に伴う外鼻形態の変化について : 顎裂部骨移植単独症例と鼻修正同時施行症例との比較検討
- 下顎歯肉に生じた混合性結合組織亜系リン酸塩尿性間葉系腫瘍の1例
- 口腔がん患者に対する survivin-2B ペプチドを用いたがんワクチン療法 : 第I相臨床試験
- 唾液腺腫瘍の画像診断について
- 下顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の1例
- 結核性リンパ節炎8例の検討
- 口底部に生じた明細胞癌NOSの1例
- Clinical analysis of prognostic nutritional index in induction chemotherapy for oral cancer.