口腔がん患者に対する survivin-2B ペプチドを用いたがんワクチン療法 : 第I相臨床試験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
上顎に生じた悪性黒子(Lentigo maligna)の1例
-
上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
-
頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
-
下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
-
舌癌取扱い指針
-
膵癌肝転移機構における osteopontin 発現の関連性(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-106-2 DNA chipを用いた胃癌リンパ節転移関連遺伝子の同定の試み
-
DNA chipを用いた消化器癌肝転移および腹膜播種関連遺伝子抽出の試み
-
同一の親株より樹立した高肝転移および高腹膜播種株を用いた膵癌転移機構の解析
-
DNA chipによる膵癌肝転移および腹膜播種関連遺伝子スクリーニング
-
胃癌の各転移形式の相違に関わる細胞生物学的因子の解析およびDNA chipを用いた遺伝子発現スクリーニング
-
cDNAマクロアレイを用いた膵癌転移関連遺伝子発現の解析
-
PP212060 DNAマクロアレイを用いた膵癌肝転移および腹膜播種関連遺伝子発現の解析
-
薬剤感受性難聴mtDNA責任変異のスクリーニング
-
5. Survivinを標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
-
Survivin を標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験
-
PP849 膵癌細胞株を用いた転移機序に関する検討
-
PP444 血行性転移と腹膜播種の機序は異なるのか? : 胃癌細胞株における検討
-
P-2-384 IFNα併用サバイビン2Bペプチドワクチン療法 : 著効を示したStageIVB膵癌の症例経験(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
WS-9-8 サバイビン2Bペプチドによるペプチドワクチン療法 : 第一相臨床研究における現状(ワークショップ9 消化器外科領域のtranslational researchの抱える問題点とその将来展望,第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-095-7 HLA Class I発現度別にみたStage 2大腸癌の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
P-2-409 免疫監視機構からのエスケープによる予後規定因子 : HLAクラス1発現について(膵 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
PPH法により巨大な直腸粘膜下血腫を形成した1例
-
癌細胞における抗アポトーシス分子TUCAN-54の役割
-
悪性腫瘍における新規caspase-associated recruitment domain (CARD)ファミリー蛋白TUCAN-54の発現とその機能について
-
HLA-A^*2601拘束性細胞傷害性T細胞クローンに認識される共通膵癌抗原の解析
-
廃用性萎縮骨格筋におけるストレス蛋白質発現の解析
-
P01-03 膵癌の血行性転移と腹膜播種機構の細胞生物学的相違の解析と転移制御に向けたアプローチ
-
SF3c-2 ヒト膵癌細胞株の血行性転移と腹膜播種の相違に関わる遺伝子発現解析および細胞生物学的相違の検討
-
1677 マウスDSS腸炎モデルにおける含硫脂質β-SQAG9の炎症軽減効果の検討(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
β-SQAG9による好中球血管外遊走抑制および肝虚血再灌流障害軽減効果
-
β-SQAG9, sulfo-glycolipid possesses a binding activity to L-selectin, and prevents neutrophil infiltration in a rat hepatic ischemia reperfusion injury model
-
β-SQAG9による小腸虚血再灌流障害軽減効果の検討(小腸・大腸・肛門17, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
JNK特異的阻害剤による免疫抑制の可能性とその機序
-
原発性肺癌患者におけるClara cell 10kilodalton protein(CC10)遺伝子多型についての検討
-
OP-1-149 細胞傷害性T細胞クローンに認識される膵癌抗原の解析
-
PP893 ヒト膵癌細胞株PUNに対する細胞傷害性T細胞の解析
-
0334 MHC class 1の発現異常は,癌悪性度の指標となりうるか(大腸癌基礎2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
サバイビン2Bペプチドによるペプチドワクチン療法確立に向けての phaseI clinical study(免疫系1, 第60回日本消化器外科学会総会)
-
PPB-1-001 サバイビン2Bペプチド単独による癌ワクチン療法にてNCをえた再発乳癌の一例(免疫1)
-
WS-6-08 サバイビン2Bペプチドによる癌ワクチン療法・臨床試験(ワークショップ6 : 消化器癌に対する免疫療法の最前線)
-
SF-096-4 HLA-A24拘束性サバイビン2Bペプチド癌ワクチン療法 : 第一相臨床試験
-
メラノーマ治療における新規標的療法の開発 : メラノジェネシス標的ナノ微粒子・チロシン(フェノール)誘導体によるメラノーマ化学・温熱・免疫療法
-
O-1-296 HLAクラス1は新たなる癌予後規定因子となりうるか?(膵 悪性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
OP-1-005 HLA-A24提示腫瘍特異的survivinペプチドを用いた免疫療法の可能性(免疫)
-
膀胱癌におけるIAP family 分子 survivin の発現と抗原性の解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
-
PP2-005 腎細胞癌におけるIAP family分子Livinの発現と抗原性の解析(一般演題(ポスター))
-
RS-3-4 サバイビン2Bペプチドワクチン療法,確立化にむけて(要望演題3 消化器癌ワクチンの臨床応用,第64回日本消化器外科学会総会)
-
PP-074 TPBGを標的とした前立腺癌に対する抗腫瘍効果の可能性に関する研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
-
Survivin2B ペプチドワクチン臨床試験 : From Bed to Bench
-
舌癌の郭清範囲に関する検討
-
顎矯正手術後に関節突起過形成により再度顔面非対称ならびに咬合異常をきたした1例
-
診断に苦慮した下顎歯槽部悪性リンパ腫の1例
-
ヒト骨肉腫細胞株と自家腫瘍障害性T細胞の樹立
-
SYT-SSX合成ペプチドによる滑膜肉腫障害性T細胞の誘導
-
外科療法を主体に治療した頬粘膜扁平上皮癌38例の臨床的検討
-
顎口腔領域悪性腫瘍888例の初診時臨床病理学的所見の特徴
-
顎関節症間欠的ロックの臨床的検討 : 発現頻度からみた臨床所見, MR撮像所見について
-
RGDファイバー変異型アデノウイルスベクターによる口腔扁平上皮癌細胞に対する遺伝子導入効率の改善
-
粘液嚢胞を伴った口底癌の1例
-
感圧測定シートを用いた下顎前突症患者の咬合状態に関する検討 - 個性正常咬合者との比較と術前,術後の経時的変化について -
-
頬リンパ節転移を伴った上顎歯槽突起部原発形質細胞腫の1例
-
Stage I, II口腔扁平上皮癌の外科療法と予後因子 : excisional biopsy と preoperative chemotherapy 症例の対比
-
前舌腺原発と思われる腺様嚢胞癌の1例
-
口腔扁平上皮癌の悪性度評点と予後因子
-
口腔癌に対する器官温存手術の適用に関する臨床病理学的研究
-
進展口腔癌におけるBaxの発現と術前化学療法効果
-
口腔進行癌(Stage III, IV)の治療成績と予後因子 : 特に癌浸潤様式と術前療法効果がらた縮小手術の適用について
-
早期舌癌に対する excisional biopsy の適応と治療成績
-
口腔癌の核DNA量に基づく悪性度診断
-
下顎歯肉扁平上皮癌の術前療法効果
-
口腔扁平上皮癌の治療期間別の予後因子の解析
-
口腔扁平上皮癌の臨床所見と病理組織所見に基づいた外科療法 : 481例の分析
-
下顎歯肉扁平上皮癌の外科治療成績と予後因子の検討
-
口底癌の進展と悪性度に基づく切除法と治療成績
-
牛個体識別を目的としたマイクロチップ電気泳動による Short Tandem Repeat (STR) 多型の検出
-
マイクロチップ電気泳動によるSTR多型の検出-牛個体識別への応用
-
舌癌の造影CT画像所見と術前療法効果
-
PP-546 腎細胞癌におけるPHD3の増殖抑制効果(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
-
OP-374 HIF prolyl hydroxylase 3(HIFPH3)を標的とした腎細胞癌に対する新規癌免疫療法開発に向けた基礎的研究(腎腫瘍/基礎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
-
APP-048 α-Methylacyl-Coenzyme A racemase(AMACR)を標的とした前立腺癌に対する新規癌免疫療法開発に向けた基礎的研究(前立腺癌/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
-
PP-115 尿路上皮癌における survivin2Bペプチドワクチン療法第一相臨床試験(第95回日本泌尿器科学会総会)
-
WS4-2 新規単クローン抗体による泌尿器科癌における HLA class I down-regulation 解析と臨床所見(新規腫瘍マーカーの臨床応用, 第95回日本泌尿器科学会総会)
-
MP-412 前立腺癌におけるalpha-Methylacyl-Coenzyme A Racemase(AMACR)の発現と自己抗体の産生(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
-
OP-237 新規癌精巣抗原DNAJB8の癌幹細胞優位な発現と癌免疫治療への応用(腎腫瘍/基礎1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
-
ヒトがんのペプチド免疫療法
-
アポトーシスがMHC class1およびCD1分子を介するT細胞への抗原提示を促進する
-
新しい癌免疫療法の確立にむけたアプローチ : 癌抗原の同定と免疫エスケープの制御
-
ヒト癌免疫の分子基盤と癌免疫療法、癌ワクチン
-
当科における二次的顎裂部骨移植の現況と治療成績
-
ヒト癌免疫, 癌ペプチドワクチン開発と熱ショックタンパク質のかかわり : 癌免疫療法の具現化に向けて
-
2P054 HLAとエピトープ間の結合親和性に関する理論的及び生物化学的研究(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
感染症と粘膜免疫:将来への展望
-
感染症と粘膜免疫 : 将来への展望
-
がん幹細胞抗原の検索とがんワクチンへの応用 (特集 がんワクチンの展望)
-
SL-2 ヒト癌の免疫制御(第63回日本消化器外科学会総会)
-
-
下顎歯肉に生じた混合性結合組織亜系リン酸塩尿性間葉系腫瘍の1例
-
口腔がん患者に対する survivin-2B ペプチドを用いたがんワクチン療法 : 第I相臨床試験
-
下顎歯肉に生じた混合性結合組織亜系リン酸塩尿性間葉系腫瘍の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク