インターフェロン投与中に各種自己抗体が陽性となり間質性肺炎を合併したC型慢性肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
内視鏡的切除術を施行した巨大下咽頭脂肪腫瘍の2例
-
B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
-
母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
-
HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
-
右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
-
内視鏡的粘膜切除術を施行した十二指腸下行部広基性隆起性病変の3例
-
Helicobacter pylori 除菌により改善した胃反応性リンパ過形成の2例
-
NSAIDsが原因と考えられた巨大結腸をともなう多発性大腸潰瘍の1例
-
胆管ドレナージとウルソデオキシコール酸の併用が有用であった総胆管結石合併吻合部狭窄症の1例
-
特異な膵管像の経過を呈した膵粘液産生性?胞の小病変の1例
-
バルーン乳頭拡張術により結石除去を行ったBillroth II法胃切除後総胆管結石症の1例
-
膵仮性嚢胞に対する内視鏡的胃・十二指腸嚢胞ドレナージ術の検討
-
胆管像の経時的変化からみた胆管癌の発育進展様式
-
非小細胞肺癌に対するCDDP+IFX+VDS療法とCDDP+IFX+VP-16療法の成績(多施設共同研究)
-
多施設共同肺癌化学療法(第4報)
-
右胸腔内に発生した巨大限局性胸膜中皮腫の1例
-
冠動脈瘻に関する臨床的検討
-
インターフェロン投与中に各種自己抗体が陽性となり間質性肺炎を合併したC型慢性肝炎の1例
-
心室筋層内再分極均一性に対する自律神経の関与
-
P波同期式加算平均心電図の正常範囲と臨床的有用性の検討
-
ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
-
71) 頻発する心室細動に対しキニジンが有効であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
8)大動脈炎症候群に伴う内胸動脈瘤に対してマイクロコイルを用いて閉塞せしめた一例
-
0722 In vivo動物実験でのM cell電位記録とAfter-depolarizationの誘発
-
徴小肺腫瘤に対する胸腔鏡下手術前CTガイド下マーキングの経験
-
カテーテルアブレーションが有効であった洞機能異常を伴うWPW症候群の1例
-
66)悪性関節リウマチに急性大動脈弁閉鎖不全症を合併した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
門脈本幹血栓症を合併し,肝性脳症を繰り返した肝硬変の2例
-
経過により改善した肝内多発結節影を呈したアルコール性限局性脂肪肝の1例
-
C型輸血後急性肝炎における抗エンベロープ(E2)抗体の臨床的意義
-
P126 心臓粘液水腫は未分化な間葉系細胞よりサイトカインを産生する
-
山梨肺癌研究会肺癌登録結果
-
1996年肺癌登録結果
-
1995年肺癌登録結果
-
1994年肺癌登録結果
-
示-18 肺野型肺癌の組織学的所見と選択的気管支造影所見の検討
-
無月経を伴い若年女性に発症した肝原発epithelioid hemangioendotheliomaの1例
-
薬剤性肝障害による黄疸を契機に診断された原発性アミロイドーシスの1例
-
松本地方における輸入肝炎の実態
-
胃静脈瘤の精査中に診断された無症候性原発性胆汁性肝硬変症の一例
-
10年間の免疫抑制療法後に肝細胞癌を合併したルポイド肝炎の1男性例
-
ある小学校に発生したA型肝炎の小流行について
-
39) Torsades de pointes(Tdp)が診断の手がかりとなった, 房室ブロックを伴う特発性アルドステロン症(IHA)の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
1)左冠動脈肺動脈起始症(Bland-White-Garland症候群)の一成人例
-
内臓心房逆位に心内膜床欠損, 肺動脈漏斗部狭窄, 大動脈騎乗を伴った多脾症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
-
心タンポナーデ型の出血が自然止血したと思われた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
-
冠動脈スパズムによる無痛性心筋梗塞を合併したと推定された褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
-
心房中隔欠損症(ASD)に単冠動脈症とWPW症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
-
経過中多彩なアレルギー症状を伴い, 多発血栓症を合併した heparin 起因性血小板減少症のl例
-
最近経験した気管支分岐異常例の検討
-
抗結核薬による劇症肝炎の1例
-
HCV抗体陽性者における肝機能値に及ぼす労働強度の影響
-
多施設共同肺癌化学療法(第3報)
-
多施設共同肺癌化学療法(第2報)
-
多施設共同肺癌化学療法(第1報)
-
1994年肺癌登録結果
-
1993年肺癌症例登録
-
肺癌登録結果より見た肺癌検診の問題点
-
1992年肺癌症例登録
-
後縦隔腫瘍が疑われ,胸腔鏡下に摘出された肺分画症の1例
-
同種骨髄移植後に二次性ヘモクロマトーシスを発症した再生不良性貧血
-
Wegener肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討
-
18 Wegener 肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討(症例 I)
-
97 肺野型肺癌に於る選択的気管支造影の検討 : 手術例について(その他 (I))
-
2.非A-E型肝炎の実態-HGVを含めて
-
糖尿病の経過中発症し, 赤芽球癆を併発した慢性GBV - C肝炎の1例
-
成人にみられた肝外門脈閉塞症の2例
-
巨大縦隔線維脂肪腫の1例
-
6 X 線テレビ透視下および内視鏡下選択的気管支造影の有用性について
-
推-11 原発性肺癌における肺換気運動イメージの意義
-
空洞を伴った原発性肺癌の検討 : X線像を中心として
-
肺癌における気管支鏡、気管支造影による気管分岐部リンパ節転移の検討 : 診断
-
ドセタキセル・シスプラチン併用化学療法を施行した肺扁平上皮癌の一例
-
ヘリカルCT導入後に発見された小型肺癌
-
P-75 市中病院におけるヘリカルCT導入が肺癌手術症例に与える影響(示説,CT,第40回日本肺癌学会総会号)
-
11)急性心不全及び洞不全症候群にて発症したシェーグレン症候群に合併した好酸球性心内膜心筋炎の1例
-
虚血性心疾患患者における腸骨動脈硬化程度と長期予後の関連
-
2) 真菌性三尖弁疣贅から肺高血圧症を呈した1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
HBe抗原沈着を認めた膜性腎症の1例
-
P132 Flecainide(FLC)の陳旧性心筋梗塞(OMI)症例に対する催不整脈作用の機序について
-
B型肝炎ウイルスの分子生物学と臨床への応用
-
ウイルス感染症 G型肝炎ウイルス(HGV)マーカー (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
-
腹腔鏡検査によって発見された胆嚢腺筋腫症の1例
-
気管支原発唾液腺型悪性混合腫瘍の1例
-
気管支原発唾液腺型悪性混合腫瘍の1例 : 症例(2)
-
新規抗癌剤(vinorelbine,gemcitabine)とcisplatin併用化学療法を施行した非小細胞肺癌の2例
-
Primary sclerosing cholangitis様病変を呈した慢性薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症
-
サルコイドーシスの兄弟発生例ならびに本邦家族内発生報告例について
-
各種疾患に対する経皮針生検の経験
-
II-C-23 ^T1,^Ga, ^Hgによる腫瘍シンチグラフィーの検討
-
1991年肺癌症例仮登録
-
肺癌,肺癌疑い例登録について
-
肝炎ウイルスのasymptomatic carrier--定義ならびにその予後,悪化因子を中心に (肝炎--予後と悪化因子)
-
非A非B型肝炎 (ウイルス肝炎)
-
B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
-
脳転移症状で発症し,肺癌(腺癌)治療中肺塞栓症を合併した一例
-
癌性胸膜炎に対する化学療法と温熱療法の1治験例
-
G型肝炎の疫学と臨床像 (5月第1土曜特集 肝障害の発症・進展機序をさぐる--肝炎・肝硬変・肝癌) -- (G型肝炎)
-
HCVの疫学 (C型肝炎ウイルス)
-
肝不全用アミノ酸製剤の静注により低血糖症状を呈した門脈石灰化を伴う肝硬変症の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク