宮崎大学医学部附属病院精神科におけるコンサルテーション・リエゾン精神医療の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮崎大学医学部附属病院精神科は,宮崎県の身体合併症治療施設として重要な役割を担っており,コンサルテーション・リエゾン精神医療を要する患者が,外来・入院ともに増加する傾向にある。重篤な身体合併症を有する精神障害者に対して,生命予後に関わる処置等を優先せざるを得ないために,精神科医師や看護スタッフが本来,精神科的なアプローチを必要とする患者へ時間を割くことができない状況もしばしばみられる。こうした地域特性の中での精神障害者の身体合併症治療の現状について調査したので,考察を加えて報告する。
- 宮崎県医師会の論文
著者
-
石田 康
宮崎大学医学部
-
林 要人
宮崎医科大学精神科
-
長友 慶子
宮崎大学医学部附属病院 精神科
-
林 要人
宮崎大学 医学部臨床神経科学講座精神医学分野
-
安部 博史
宮崎大学医学部
-
安部 博史
九州ルーテル学院大学
関連論文
- Risperidone錠からrisperidone口腔内崩壊錠への切り替え後の患者を対象に行ったアンケート調査
- 治療抵抗性老年期うつ病に対して行ったmodified ECT前後の99mTc-HM PAO SPECT所見の変化
- 前頭葉痴呆の一剖検例
- 軽度発達障害児・者の自尊感情について : 自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- O2-37 レベチラセタムの脳内抗酸化能増強効果に起因する神経細胞保護作用の基礎研究(実験てんかん2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-03 ELマウスにおけるictogenesis形成と海馬抗酸化能低下の分子機構(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-19 ELマウスにおけるictogenesis成立前後の海馬抗酸化能評価(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-48 鉄塩誘導てんかんモデルにおける両側海馬抗酸化能の経時変化(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ペロスピロン投与後に知覚変容の改善及びめざめ現象が認められた統合失調症の1症例
- キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響
- キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響
- 精神科における看護者のストレス要因 : 急性期病棟と療養病棟の比較
- プライマリケア医のうつ病診療に関する実態調査
- 宮崎大学医学部附属病院精神科におけるコンサルテーション・リエゾン精神医療の現状
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法中止後に出現したせん妄の治療経験
- 腹部体感刺激誘発てんかんを主症状としたサルコイドーシスの1剖検例
- 治験における事前審査の有用性と今後の展望
- 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証(神経伝達物質・受容体)
- βアミロイドタンパクによる培養細胞系でのラジカル発生
- carbamoyl-PROXYLの半減期に及ぼすpH変動の影響について
- A-23 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証
- セルフモニタリングシステムを用いた統合失調症患者の体重管理と気質・性格特性の関連
- パーキンソン病の精神症状 : ドーパミン神経研究からの眺望
- うつ病と社交不安障害の併存の実態--宮崎県内の精神科医を対象に行ったアンケート調査
- 脳実質内漏出性出血による精神障害の1剖検例
- 抗うつ薬とperospironeによる増強療法が奏功した薬物治療抵抗性うつ病の2症例
- 治療の実際 疼痛治療における抗うつ薬の役割
- 脳内自己刺激行動実験による脳内強化機構の解析
- P-2-23 ラットの十字型迷路における物体を手がかりとする遅延非見本合わせ反応の形成(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 中枢ドーパミン系の破壊・移植に伴う線条体L-DOPA・5-HTPおよびカテコラミン・アミノ酸活性の変化 : 脳内微小透析法によるドーパミンおよびセロトニン生合成過程の同時測定を中心とした包括的研究
- 症例 閉鎖性頭部外傷後の高次脳機能障害として認知症症状を呈した1症例
- O-2B-6 ラットの空間位置および物体弁別学習に及ぼす嗅周皮質又は海馬損傷の効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-2-03 ラットの対象再認記憶および空間記憶に及ぼす嗅周皮質・嗅後皮質損傷の効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 症例 老年期うつ病の心気症状に経頭蓋磁気刺激療法が奏効した1症例
- 統合失調症に伴う強迫症状に対して抗精神病薬とSSRIを併用し,約2年間経過した2症例
- Perospironeへの切り替えが統合失調症の精神症状,心理社会的機能,錐体外路症状を改善する--22例の後方視的検討
- 疼痛治療における抗うつ薬の役割
- 深部白質病変を認めた晩発性双極1型障害の1症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)
- 脳内微小透析法を用いた神経科学研究 : 宮崎大学における取り組みを中心に
- 自閉症児における音楽活動を介した支援の効果について : 自閉症児に対する行動療法的音楽療法の事例を通して
- 大規模災害発生時の精神保健医療活動にかかわる情報伝達・共有システムの構築 (特集 災害と精神医学)
- 私の論文から Functional Difference between Rat Perirhinal Cortex and Hippocampus in Object and Place Discrimination Tasks
- 嗅周皮質の学習・記憶機能に関する研究の動向