軽度発達障害児・者の自尊感情について : 自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
軽度発達障害を持つ者は、環境刺激の処理、コミュニケーション、微細運動を含む様々な運動における一次的な障害や、それらより派生する二次的な障害により、学校および日常において様々な困難さを抱きながら生活を送っていると考えられている。彼らは、学業、日常動作や様々な課題において、他者よりも多くの努力や時間を必要とし、結果的に失敗に終わってしまうことも少なくない。このような経験を積み重ねることで、様々な課題に対して苦手意識を持ってしまったり、意欲の低下から課題に取り組むこと自体を避けてしまったりするような場合すらある。このような課題への取り組みを避ける行動傾向が、結果的に潜在的な発達の機会を逃してしまい、悪循環のプロセスを辿ることも容易に推測される。学校や日常における課題に対する自己効力感の低下や、他者から低い評価を下されることに起因する自己受容の難しさなどが、自尊感情の低さに繋がっていることが想像される。これまで、障害をもつ児童の自尊感情についての検討としては、吃音児において、吃音を受容できずにやりたいことをあきらめたり、話す場面を避けたりするなどの社会的不適応を示している児童が自尊感情の低下を抱えているという報告がある(Van Riper、1971)。また、太田らは、吃音児の自尊感情の因子構造が、非吃音児のそれとは異なっていることを明らかにしている(太田・長澤、2004)。一方、軽度発達障害を持つ者の自尊感情に関する検討は、軽度発達障害という概念そのものの歴史が浅いこともあるためか、極めて少ない状況にある。例えば、松本らはADHD傾向の高い児童が、そうではない児童に比べ自尊感情が低いことを報告している(松本・山崎、2006)。ADHD傾向を持つ者の自尊感情の低下を報告する同様の報告が存在する(下津・井筒ら、2006;鈴木・中野、2002)一方で、健常児と有意な差はないことも報告されている(増田・福原ら、1998)。このように、ADHDを持つ者における自尊感情に関する検討はその数も少ないほか、一致した見解が得られていない現状がある。さらに、ADHD以外の軽度発達障害を持つ者を対象とした研究状況は、ADHDを持つ者を対象にした研究とほぼ同様かそれよりも貧弱である。そこで本研究では、軽度発達障害をもつ児童、生徒および学生の自尊感情と自己効力感について検討することを目的とした。具体的には、自尊感情尺度(太田・長澤、2004)と熊大式コンピタンス尺度(篠原・勝俣、2000)を用いて、(1)軽度発達障害群(注意欠陥・多動性障害をはじめ、高機能自閉症、アスペルガー症候群、学習障害を持つ者)における自尊感情・自己効力感の様相および、(2)軽度発達障害群と対照群の間にどのような異同が認められるかを吟味した。
著者
-
一門 惠子
九州ルーテル学院大学
-
安部 博史
九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科
-
住尾 和美
九州ルーテル学院大学人文学研究科障害心理学専修発達障害領域専攻
-
安部 博史
宮崎大学医学部
-
安部 博史
九州ルーテル学院大学
関連論文
- Risperidone錠からrisperidone口腔内崩壊錠への切り替え後の患者を対象に行ったアンケート調査
- 軽度発達障害児・者の自尊感情について : 自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
- 精神遅滞児の歌唱能力の特性について
- 精神科における看護者のストレス要因 : 急性期病棟と療養病棟の比較
- 宮崎大学医学部附属病院精神科におけるコンサルテーション・リエゾン精神医療の現状
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の多彩な精神症状について : 児童精神医学と特別支援教育の視点から
- セルフモニタリングシステムを用いた統合失調症患者の体重管理と気質・性格特性の関連
- LD青年の学生生活支援の一試み
- 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき
- うつ病と社交不安障害の併存の実態--宮崎県内の精神科医を対象に行ったアンケート調査
- 治療の実際 疼痛治療における抗うつ薬の役割
- 脳内自己刺激行動実験による脳内強化機構の解析
- P-2-23 ラットの十字型迷路における物体を手がかりとする遅延非見本合わせ反応の形成(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 熊本県における自閉症児療育の実態と課題
- 自閉症幼児を対象とした学生ボランティアによる療育活動の実態--熊本県自閉症研究会「親子学級」の現状について
- 熊本の自閉症児療育学生ボランティア活動の歩み
- 症例 閉鎖性頭部外傷後の高次脳機能障害として認知症症状を呈した1症例
- O-2B-6 ラットの空間位置および物体弁別学習に及ぼす嗅周皮質又は海馬損傷の効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-2-03 ラットの対象再認記憶および空間記憶に及ぼす嗅周皮質・嗅後皮質損傷の効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
- Perospironeへの切り替えが統合失調症の精神症状,心理社会的機能,錐体外路症状を改善する--22例の後方視的検討
- 発達障害のある児童生徒を対象とした学生ボランティアによる学習支援の取組--「金曜教室」における支援を通して
- 通常学級における学生ボランティアによる反抗挑戦性障害を伴ったAD/HD児への支援 (特集 実践報告)
- 自閉症児の支援活動としての「学童学級」の試み
- LD大学生の余暇活動支援の一試み
- 発達障害幼児の療育現場における母親支援の在り方について
- 自閉的特性を併せもつダウン症者に関する調査研究
- 自閉性障害児を複数にもつ母親の心理変容過程
- わが国における情緒障害児短期治療施設の現状と課題
- わが国における自閉症児に対する介入の技法と早期療育の実態
- 学習障害児への支援(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 学校におけるLDおよびその周辺児の発見と支援(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 中学校の教育相談におけるスクールカウンセラー配置の成果とその課題
- 幼児教育担当者のバーンアウト(燃え尽き症候群)に関する調査研究
- 自閉症児療育キャンプにおける支援学生の思い
- 自閉性障害児を複数にもつ母親の心理変容過程
- 自閉症児における音楽活動を介した支援の効果について : 自閉症児に対する行動療法的音楽療法の事例を通して
- 自閉症児療育キャンプにおける支援学生の思い
- 大規模災害発生時の精神保健医療活動にかかわる情報伝達・共有システムの構築 (特集 災害と精神医学)
- 私の論文から Functional Difference between Rat Perirhinal Cortex and Hippocampus in Object and Place Discrimination Tasks
- 軽度発達障害児・者の自尊感情について--自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
- 嗅周皮質の学習・記憶機能に関する研究の動向
- PF-071 特別支援学校教員等のバーンアウトと精神健康状況の検討 I(臨床,ポスター発表)
- PF-072 特別支援学校教員等のバーンアウトと精神健康状況の検討 II(臨床,ポスター発表)