自閉症児療育キャンプにおける支援学生の思い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自閉症児を対象とした療育キャンプ(通称やまびこキャンプ)における参加児の活動状態に応じた支援担当学生の「思い」について分析,検討した。参加児17名は,8〜18歳の男児13名,女児4名であった。調査対象は,直接子どもを担当した本学学生24名で,男子9名,女子15名であった。自由記述式のアンケート調査をキャンプの1週間後に実施した。回収率は100%であった。学生の「思い」のカテゴリー分析は著者らの合議によった。結果は454のカテゴリーが抽出されたが,内訳は,ポジティブな思い(喜び・安心・安堵など)229(65.9%),ネガティブな思い(不安・心配・苦慮・困惑など)199(43.8%),中立的思い26(5.7%)であった。学生たちの「思い」には子どもの逸脱行動の生起が大きく関与していた。
著者
関連論文
- 軽度発達障害児・者の自尊感情について : 自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
- 精神遅滞児の歌唱能力の特性について
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の多彩な精神症状について : 児童精神医学と特別支援教育の視点から
- LD青年の学生生活支援の一試み
- 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき
- 熊本県における自閉症児療育の実態と課題
- 自閉症幼児を対象とした学生ボランティアによる療育活動の実態--熊本県自閉症研究会「親子学級」の現状について
- 熊本の自閉症児療育学生ボランティア活動の歩み
- 発達障害のある児童生徒を対象とした学生ボランティアによる学習支援の取組--「金曜教室」における支援を通して
- 通常学級における学生ボランティアによる反抗挑戦性障害を伴ったAD/HD児への支援 (特集 実践報告)
- 自閉症児の支援活動としての「学童学級」の試み
- LD大学生の余暇活動支援の一試み
- 発達障害幼児の療育現場における母親支援の在り方について
- 言語発達遅滞幼児に対する介入の試み : 集団指導課題の検討
- 自閉的特性を併せもつダウン症者に関する調査研究
- 自閉性障害児を複数にもつ母親の心理変容過程
- わが国における情緒障害児短期治療施設の現状と課題
- わが国における自閉症児に対する介入の技法と早期療育の実態
- 学習障害児への支援(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 学校におけるLDおよびその周辺児の発見と支援(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 中学校の教育相談におけるスクールカウンセラー配置の成果とその課題
- 幼児教育担当者のバーンアウト(燃え尽き症候群)に関する調査研究
- 私立熊本盲唖技芸学校の県立移管における事業の性格について : 大正期熊本県会の審議より
- 自閉症児療育キャンプにおける支援学生の思い
- 自閉性障害児を複数にもつ母親の心理変容過程
- 自閉症児療育キャンプにおける支援学生の思い
- 軽度発達障害児・者の自尊感情について--自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討
- 大正12年盲学校及聾唖学校令の教育の質の改善に対する効果 : 公布前・後の実態比較に関する研究構想
- PF-071 特別支援学校教員等のバーンアウトと精神健康状況の検討 I(臨床,ポスター発表)
- PF-072 特別支援学校教員等のバーンアウトと精神健康状況の検討 II(臨床,ポスター発表)