扁平上皮分化を伴った移行上皮癌が経過中に広範な扁平上皮内癌の形をとった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
62歳女。肉眼的血尿を主訴とした。他院にて経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を受け、病理診断はtransitional cell carcinoma(TCC) G2 > squamous cell carcinoma(SCC)であった。3年後に再発を認めTUR-Btを受け、病理診断はTCC G2であった。膀胱全摘除術の可能性を指摘され、膀胱温存希望にて当科初診となった。経尿道的膀胱生検を行い、病理診断は11ヶ所中10ヶ所でTCC with squamous differentiation、G1-G2、pTisで、膀胱上皮内癌の診断でBCG膀胱内注入療法を7回施行した。約半年後、膀胱鏡で多発する乳頭状腫瘤を認めTUR-Btを行い、腫瘍5ヶ所に加え7ヶ所より生検を行い、病理診断はTCC with squamous differentiation、G1-G2、pTaであった。塩酸ピラルビシン膀胱内注入療法を10回行い、治療効果は良好であったが、その後の膀胱鏡検査で乳頭状腫瘤を認めた。TUR-Bt、膀胱生検を行い、病理組織は全ての組織でSCC、G1、pTisが疑われ、膀胱全摘除術、回腸導管造設術を行った。全摘標本では乳頭状病変はなく、ほぼ全ての粘膜が重層扁平上皮成分で置換されていた。扁平上皮化生を思わせる部分と秩序だった分化を喪失した異型を有する扁平上皮がみられた。異型細胞周囲には細胞間橋がみられた。免疫染色では異型上皮部で高頻度にp53、Ki-67陽性細胞を認めた。一部化生性変化との鑑別が困難であるが、異型細胞が重層扁平上皮由来であり、免疫染色の結果も考慮して扁平上皮内癌を疑ったが、これまでの経過より広範に扁平上皮内癌の形をとったTCCと診断した
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
-
横溝 由美子
横須賀共済病院 泌尿器科
-
横溝 由美子
横浜市立市民病院
-
槙山 和秀
横浜市立大学 大学院医学研究科泌尿器病態学講座
-
杉浦 晋平
神奈川県立がんセンター泌尿器科
-
槙山 和秀
横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学
関連論文
- PP-601 前立腺生検と前立腺全摘標本における一般病理医のGleason scoreと泌尿器病理医のGleason scoreとの比較(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-429 再燃前立腺癌に対するドセタキセル療法の長期投与についての検討(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 馬蹄腎に合併した尿管癌に対する腹腔鏡下半腎尿管全摘術の経験
- 外来併用化学療法(Docetaxel,Estramustine,Dexamethasone)施行中ペラグラを発症した前立腺癌の2例
- 前立腺類内膜癌の1例
- PP-321 進行性胚細胞腫瘍死亡例の臨床的検討(精巣腫瘍/臨床2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-360 経直腸的超音波検査における第2世代超音波造影剤(ソナゾイド)の前立腺癌描出能に関する検討(第2報)(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-006 当院での表在性膀胱癌のTUR-Bt後再発率に関しての検討(膀胱腫瘍/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-150 進行癌・再発癌における経皮的腎ろう造設術についての検討(上部尿路/機能,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-636 当院における内視鏡補助下小切開前立腺全摘術の手術成績に影響をおよぼす因子についての検討(前立腺腫瘍/ミニマム創手術・HIFU,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)