緩下剤の長期乱用による酸性尿酸アンモニウム結石の1例 本邦報告例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
27歳女性.患者は左背部痛を主訴に前医を受診し,CTにて両側尿管結石による水腎症を指摘され,左経尿道的尿管砕石術を試みた.しかし,結石は腎内にpush upされ左尿管ステントの留置となった.今回,精査および加療を目的に著者らの施設へ入院したところ,小球性低色素性貧血,血清K濃度の軽度低下,アルドステロンの分泌亢進,24時間尿量と尿中Na排泄量の著明な低下を認めた.一方,CTでは右尿管結石による高度水腎症と左上部尿管に4mmの結石を認め,腎動態シンチでは右腎機能は廃絶し,機能的左単腎であった.左腎内結石を尿管鏡で摘出したところ,結石成分は酸性尿酸アンモニウムであった.患者は15歳より体重増加防止の目的で市販の緩下剤を常用しており,そのため,まずはこの緩下剤を中止させ,精神科医のカウンセリングを行った.その結果,尿量ならびに尿中Na排泄量は著明な改善を認め,現在は外来経過観察中で結石再発はなく,排便も酸化マグネシウムや大建中湯などでコントロールされている
著者
関連論文
- 塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 : 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤
- 慢性腎不全患者に発症したCalciphylaxisの1例
- 腫瘍核出術を施行した骨盤内神経鞘腫の1例
- 重症尿路感染症に対するエンドトキシン吸着療法の検討
- PP-519 尿路結石症の診断におけるX線CTの撮影線量低減の試み(尿路結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-107-AM 上部尿路結石症(カルシウム含有結石)とメタボリック症候群の関連についての検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-341 高lgE症候群(Job症候群)に伴ったフルニエ壊疽の1例(感染症/尿道、前立腺、***2/膀胱・腎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 症例 エンドトキシン吸着療法が有効であった前立腺生検後の敗血症
- Extended-spectrum β lactamase(ESBL)産生大腸菌による尿路感染症の臨床的検討
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)