褐色細胞腫の摘出後に著明な低血糖を呈した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
39歳男性.患者は動悸で受診し,内服薬を自己判断で休薬し,症状の増悪で入院となった.血液検査では血中カテコールアミン(CA)はエピネフリン(E)およびノルエピネフリン(NE)の異常高値とドーパミン(DA)の高値を認め,尿中CAはE,NE,DA,バニリルマンデル酸(VMA)が異常高値であった.CTでは右腎上方に7.5×5×7cmの軟部腫瘍を認め,中心部は不均一な低吸収域を呈していた.MRIのT1ならびにT2強調では腎実質と等信号で内部に高信号域を認め,131I-MIBGシンチグラフィでは右副腎の病変に一致して強い集積像を認めた.これらより右副腎腫瘍を疑い経腹的右副腎腫瘍摘出術を施行した.術後2時間後に意識レベルが混濁し,多量の発汗を認め,血糖値38mg/dlと異常低値が生じたものの,高カロリー輸液と50%ブドウ糖の点滴静注により,症状は消失し,血中と尿中CA値も正常化した.なお,病理所見褐では色細胞腫であった
著者
関連論文
- 塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 : 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤
- 慢性腎不全患者に発症したCalciphylaxisの1例
- 腫瘍核出術を施行した骨盤内神経鞘腫の1例
- 重症尿路感染症に対するエンドトキシン吸着療法の検討
- PP-519 尿路結石症の診断におけるX線CTの撮影線量低減の試み(尿路結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-107-AM 上部尿路結石症(カルシウム含有結石)とメタボリック症候群の関連についての検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-341 高lgE症候群(Job症候群)に伴ったフルニエ壊疽の1例(感染症/尿道、前立腺、***2/膀胱・腎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 症例 エンドトキシン吸着療法が有効であった前立腺生検後の敗血症
- Extended-spectrum β lactamase(ESBL)産生大腸菌による尿路感染症の臨床的検討
- PP-392 前立腺癌に対する外照射放射線療法の照射方法別の治療効果と有害事象に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-360 Modulith SLX-MXによるESWLの治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-335 24時間尿化学検査における酸性蓄尿と通常蓄尿の測定誤差の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-334 遺伝性疾患により発生した、尿路結石症の二家系(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-330 上部尿路結石症患者における内臓脂肪量の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-083 尿路結石症とメタボリックシンドロームの関連について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-082 ESBL産生大腸菌による尿路感染症の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 結石分析を施行した尿路結石症の臨床的検討 : 過去26年間の年代的推移
- APP-093 ルテニウム錯体を用いた化学発光法によるラット尿中シュウ酸とクエン酸の同時測定(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ケイ酸結石の2例
- 根治的膀胱全摘術を施行した膀胱癌患者の予後解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検時における膀胱鏡検査の臨床的意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 内分泌療法後の前立腺癌組織の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 鼠径ヘルニア術後に発生した膀胱周囲肉芽腫の1例
- ペースメーカ装着中の尿路結石症患者に対するSWLによる治療経験
- 腎髄質間質細胞腫の1例
- 胚細胞腫瘍晩期再発の1例
- PP4-124 中脳排尿抑制部位と橋排尿促進部位との神経線維連絡についての検討(一般演題(ポスター))
- 中脳中心灰白質と橋排尿促進部位との神経線維連絡についての検討
- 原発性上皮小体機能亢進症、プロラクチン産生下垂体腺腫,十二指腸ガストリン産生カルチノイドの三病変を確認し得たMultiple endocrine neoplasia Type Iの1例
- 膀胱全摘術後の勃起機能障害 : 第307回北海道地方会
- 勃起不全を主訴とした化膿性陰茎海綿体炎の1例 : 第306回北海道地方会
- 雄家兎外尿道括約筋の生化学的研究 : 部位別に見た筋線維比率の相違について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱憩室腫瘍の2例 : 第305回北海道地方会
- OP3-008 当科における結石分析を中心とした尿路結石症の検討 : 過去25年間の変遷(一般演題(口演))
- 上皮小体機能亢進症における上皮小体組織の細胞増殖能の検討
- 体外衝撃波砕石術後のStone street発生症例における尿管ステントの有用性について
- 衝撃波の delivery rate の違いによるESWLの治療効果について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- L-hydroxyproline 投与によるシュウ酸結石形成モデルにおける雌雄差について : Ethylene glycol 投与群との比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 化学発光分析法を用いた尿中シュウ酸、クエン酸同時分析法の開発(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ブタ蓚酸カルシウム結石モデルの確立と本モデルを用いた衝撃波曝露による結石再発についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ルテニウム錯体を用いた化学発光分析法によるヒト尿中シュウ酸とクエン酸の同時測定(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ブタにおける蓚酸カルシウム結石形成モデルの確立とその応用
- 緩下剤の長期乱用による酸性尿酸アンモニウム結石の1例 本邦報告例の検討
- 慢性透析患者および副甲状腺全摘出術施行患者におけるWhole PTH assayおよび1-84/non 1-84 PTH ratioの有用性について
- 尿結石抽出液中の蛋白の同定
- 北海道オホーツク沿岸地域における尿路結石症の疫学的検討
- 褐色細胞腫の摘出後に著明な低血糖を呈した1例
- PP4-184 ESWL後のstone street症例に関する検討(一般演題(ポスター))
- PP3-224 微小重力環境におけるcrystal cell in-teractionと細胞微小傷害の検討(一般演題(ポスター))
- OP3-002 シュウ酸カルシウム結石形成モデルとしてのL-hydroxyprolineの有用性について(一般演題(口演))
- 性周期と尿中結石関連物質についての検討
- 短腸症候群 (short bowel syndrome) に起因した尿路結石症の1例 : 本邦報告例の検討
- 腎部分切除術におけるマイクロ波組織凝固器の使用経験
- 腎上皮細胞 : 蓚酸カルシウム結晶相互作用におけるクエン酸・マグネシウムの効果について
- シュウ酸カルシウム結石形成モデルにおける腎集合管細胞でのphosphatidylserine発現とその定量的評価の検討
- RigiScan Plus^ にて立位歩行負荷による勃起反応を評価しえた腰部脊柱管狭窄症の1例
- ネコを用いたプレッシャーフロースタディーの検討
- RigiScan Plus^ とNEVA^ SYSTEMの同時装着による夜間勃起現象の解析
- sildenafil citrate (Viagra^) 投与効果の予測因子に関する検討
- 神経性EDの診断 : 勃起に関わる体性神経系の機能評価
- 二分脊椎患者の夜間多尿に対する間欠式バルーンカテーテル留置の検討
- PSAが低値であった進行前立腺癌の3例
- 精巣上体平滑筋腫の1例 : 第314回北海道地方会
- 肺癌腎転移の1例 : 第312回北海道地方会
- 急性腎不全の腎超音波像の検討 : 第306回北海道地方会
- PP4-097 術前内分泌療法+前立腺全摘術施行症例の治療成績(一般演題(ポスター))
- PP4-038 metallothioneinによる膀胱癌細胞のmatrix metalloproteinase活性変化について(一般演題(ポスター))
- 精巣腫瘍治療中に発生した肺横紋筋肉腫
- 腎細胞癌に対するcyclooxygenase阻害剤とprogesteroneの効果
- 膀胱癌細胞の浸潤能に及ぼすmetal-lothioneinの影響 : chemoinvasionassayによる検討
- 膀胱腫瘍におけるRandom biopsyの臨床的検討
- 小児膀胱Nephrogenic adenomaの1例
- シスプラチン獲得耐性へのメタロチオネインの関与について : マウス膀胱癌皮下移植モデルを用いた検討
- 腎細胞癌におけるcyclooxygenase-2の発現と非ステロイド性消炎剤の効果
- Ulinastatinによるヒト尿中シュウ酸カルシウム結晶形成抑制効果の解析
- ベリニ管由来と考えられた腎腫瘍の1例 : 第316回北海道地方会
- 陳旧性陰嚢血瘤の1例 : 第311回北海道地方会
- Dimethyl sulfoxideによる膀胱内注入cisplatinの組織移行増強に関する検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- ヒト尿中蓚酸カルシウム結晶成長抑制物質(ピーク3)の抗血清を用いた免疫組織学的検討
- 同一腎に腎細胞癌と腎結核を合併した1例 : 第309回北海道地方会
- Kallmann症候群の1例 : 第308回北海道地方会
- 腎腫瘍での超音波カラードプラ法の検討 : 第313回北海道地方会
- 原発性副甲状腺機能亢進症
- 尿路結石形成の初期段階にかかわるcrystal-cell interactionのin vivo実験とその応用(「尿路結石症基礎研究の進歩と臨床応用」)
- リチウム投与による上皮小体機能亢進症の誘発実験の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 最近経験した透析患者の尿路悪性腫瘍について : 第309回北海道地方会
- 続発性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療の検討 : 第308回北海道地方会
- 急性腎性腎不全の腎超音波像の検討
- 慢性腎不全の腎超音波診断に関する研究 : 第2編Acquired Cystic Disease of the Kidneys
- 慢性腎不全腎の超音波診断 : 第53回東部総会
- 夜間多尿を伴なった膀胱機能障害における夜間尿道留置カテーテル 女性3例での有用性
- 尿路結石症における男女差に関する検討
- ラット上皮小体機能亢進症モデルにおける上皮小体細胞増殖動態の検討とその応用
- 抗PCNA抗体を用いた続発性上皮小体機能亢進症における上皮小体組織の免疫組織化学的検討 : 第58回東部総会
- 潰瘍性大腸炎に合併した直腸癌の前立腺浸潤症例 : 第303回北海道地方会
- 1.総説ビデオ : 尿路結石症診断ガイドラインについて
- 尿路結石症再発予防のための診断の指針
- S11-3 尿路上皮細胞傷害と結石再発の関連性について(11. 結石再発予防の新戦略 : 発生機序の解明から再発防止まで)
- 尿路結石症診療ガイドライン : 尿酸代謝に関係する結石を中心に
- 医道白寿1-1 尿路結石研究は哲学!?(第1部:アーカイブレクチャー,1.尿路結石の病態解明と臨床応用,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)