EJ等のリンク機能の応用事例 リンク・リゾルバーの効き目
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学附属図書館では、2005年4月からSerials SolutionsのA.M.S.(電子ジャーナル集)及びArticle Linker(リンクリゾルバ)を導入した。このうち「きゅうとLinQ」としてサービスするリンクリゾルバは、学内外から大きな反響があり、Web上での図書館サービスの新しい方向性を示した。本稿では、これらの導入経緯、効果を説明し、図書館サービスへの位置づけを行う。また参考資料として、国内で販売されている電子ジャーナル集/リンクリゾルバの製品一覧を付けた。
- 大学図書館問題研究会の論文
- 2005-08-00
著者
関連論文
- Shibboleth 認証基盤構築と学術認証フェデレーションへの参加 : 今後のe リソースサービス基盤にむけて
- 図書館員の原点とは?
- 次世代OPACの可能性―その特徴と導入への課題―
- 九州大学附属図書館Webサイトのリデザインに向けて
- ディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)の実装と今後の展望
- リンクリゾルバに見るWeb時代の図書館サービス : きゅうとLinQの評価と展望
- リンクリゾルバが変える学術ポータル : 九州大学附属図書館「きゅうとLinQ」の取り組み
- Google Scholar, Windows Live Academic Searchと図書館の役割 (小特集:Googleの新サービスが与える影響)
- EJ等のリンク機能の応用事例 リンク・リゾルバーの効き目
- 第7回アジア電子図書館国際会議と上海の大学図書館視察