阿寒カルデラとその周辺の重力構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We performed gravity surveys and compiled pre-existing gravity data to obtain gravity anomalies of the Akan Caldera, eastern Hokkaido, and a new gravity map around the caldera was produced. In particular, we conducted gravity surveys on the frozen lake surface in winter to reveal a fine gravity structure. A new Bouguer anomaly map shows that the Akan Caldera is characterized by three closed mimima and takes its minimum value(~70mgal)in the central area of the caldera. It is consistent with our geologic studies suggesting that the Akan Caldera is multiple caldera. Characteristic low anomalies in the Akan Caldera gradually increase towards topographic rim outside and reach their maximum around the rims. Post-caldera volcanoes are distributed not along topographic caldera rim but along a periphery of the low-anomaly region, which is situated inside the topographic rim.
- 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)の論文
- 2006-03-15
著者
-
長谷川 健
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
山本 明彦
(国)愛媛大学理学部地球科学科
-
長谷川 健
茨大・理
-
中川 光弘
北大地惑システム
-
山本 明彦
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
関連論文
- A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 石狩平野とその周辺の重力異常アトラス
- 石狩平野とその周辺の重力異常アトラス
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- パプアニューギニア,ラバウル火山1994年噴火における2火山同時噴火のマグマ供給系 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 北海道東部,雄阿寒火山の形成史
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北海道渡島半島南部の重力異常と浅部地殻構造
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-54 北海道東部,阿寒火山のカルデラ形成期における珪長質マグマの生成・進化過程 : 高分解能テフラ層序に基づく岩石学的研究(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
- 北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道東部,屈斜路軽石流堆積物4の岩相変化からみるカルデラ形成噴火の噴火推移とマグマ供給系 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- 北海道東部のテフラ層序からみた後屈斜路カルデラ火山活動 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- 北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
- 日高山脈トッタベツ深成岩体の重力異常と貫入形態
- 有珠火山,歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 岐阜県南東部手賀野断層周辺の基盤構造
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- 大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 樽前火山先史時代の噴火活動 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A15 重力異常から考察する阿寒カルデラの地下構造と形成過程(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 西南日本重力データベース(CD-ROM)の公開
- 照来コールドロンの重力異常
- 桜島西部地域における高密度重力測定
- P54 東北日本、白鷹火山のマグマ供給系の変遷(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
- 阿寒カルデラとその周辺の重力構造
- 降下軽石層に含まれる石質岩片から類推する阿寒カルデラの形成過程 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A13 北海道中央部十勝地域と北海道東部阿寒・屈斜路地域の大規模珪長質噴火の指交関係
- A12 北海道東部,雄阿寒火山の形成史と噴火年代(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 下北半島地域における重力異常と浅部地殻構造
- 北海道東部地域の重力異常
- 北海道東部地域の重力異常
- 前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
- 日高衝突帯周辺の重力異常 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測--巻頭言 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 11J. 中部アンデスにおける造山運動(日本火山学会1986年度春季大会)
- 10J. アンデス山脈の重力異常と地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J11 中部アンデスにおける造山運動
- J10 アンデス山脈の重力異常と地下構造
- 北海道,支笏火山のマグマ供給系の構造と噴火推移--カルデラ形成期の複数マグマ溜りの同時噴火 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- 十勝岳火山3000年間の噴火史から見た活動予測 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- Walsh変換による重力解析とその減災学への応用
- 絶対重力基準系の現状, 課題, 今後の展望
- 重力インバージョンから求めた北海道石狩地域の表層密度分布
- 重力インバージョンによる北海道東部の表層密度分布
- 重力インバージョンによる北海道東部の表層密度分布
- A29 ブーゲー異常から推定される中新世瀬戸内火山岩類の基盤形態 : 奈良・大阪府県境に分布する二上層群の例
- P88 桜島火山歴史時代噴火の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 樽前火山における9000年間のマグマ系の変化 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 西南北海道,樽前火山歴史時代噴火活動における成層マグマ溜りの形成とその進化 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 大雪火山,御鉢平カルデラ形成時のマグマ供給系の構造と噴火プロセス (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 北海道日高衝突帯南部の重力異常と地殻構造
- 北海道幌満地域とその周辺における重力異常
- A37 後屈斜路カルデラ火山噴出物の,3万5千年間における時間変化(マグマプロセス,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A38 マグマ供給系の変遷と噴火活動期との関連 : 北海道東部,雄阿寒岳の岩石学的研究(マグマプロセス,口頭発表)
- A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
- 76 設楽堆積盆地の重力異常
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-142 日本列島稠密重力データベースによる高分解能重力異常とその可視化(招待,21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 名大重力データベースの構築と運用(招待,21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 西南日本における重力デ-タベ-スの構築 (西南日本における重力デ-タ解析および画像化表現法の研究)
- B1-11 北海道東部,アトサヌプリ火山の爆発的噴火史の再検討(火山の時空間分布,口頭発表)
- P37 宮城県鳴子火山起源の火砕流堆積物の岩石学的検討(ポスターセッション)