日高山脈トッタベツ深成岩体の重力異常と貫入形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An exposed cross section of the tilted Tottabetsu plutonic complex allows direct observation of its 2-D cross-sectional shape and pretilting vertical variation in lithology and small-scale internal structures. Furthermore, the cross-sectional exposure allows directevaluation of pretilting vertical density variations in both the pluton and the country rocks, which serve as a strong constraint in gravity modeling that complements information on the‘missing’original horizontal dimension of this tilted pluton. The pluton is rectangular in cross-sectional shape, measuring ~10-Km thick by ~8-Km wide. It is stratified with the uppermost thin granitic unit (~1-Km thick) and the underlying thick gabbro-diorite units (~9-Km thick) that preserve a stratigraphic record of numerous botter replenishments in the form of alternation of originally horizontal mafic sheets and cumulate layers. The paleohorizontals (i.e. floor of the magma chamber at any one time) inferred from the sheets, pipes and cumulate layering and foliation dip steeply eastward, being roughly perpendicular to the original side walls and subparalell to the original roof of the pluton. Thus, in terms of the 2-D cross-sectional exposure, the pluton apparently had a vertically-elongated cylindrical form with vertical side walls and a flat roof before tilting.Both the pluton and the country rocks show systematic density increase with paleodepth, but density contrast of the pluton with the country rocks varies between each unit. The gabbro-diorite units show positive density contrasts (Δp=0-0.2g/㎝^{3}) with the tonalitic and metasedimentary country rocks, while the granitic unit shows negative density contrasts with the country rocks (Δp=~0.1g/㎝{3}). The new Bouguer anomaly map shows distinct correlations between the bedrock geology and local gravity field. As expected from the positive density contrasts of the gabbros and diorites relative to country rocks, a local gravity high is seen associated with the exposure of the gabbro-diorite units. At the same time, a weak gravity low is seen associated with the exposure of granite, concordant with the negative density contrasts of the granites relative to the country rocks. The gravity model shows that the subsurface contact between the pluton and the country rock gently dips westward, being roughly perpendicular to the steeply east-dipping paleohorizontals inferred from the surface geology. This strongly supports that the hidden pretilting side wall of the pluton was also nearly vertical.At first sight, the cylindrical shape with vertical side walls and a flat roof could be interpreted as being the result of emplacement at dilational sites along major faults and shear zones. However, such an emplacement mechanism invoking space creation by horizontal displacement of country rocks contradicts gradual vertical stacking of the originally horizontal mafic sheets that represent recurrent hotter injections. We suggest that space for the successive magma batches injected into the Tottabetsu magma chamber was created by vertical displacement of fault-bounded blocks of roof or floor country rocks with little horizontal displacement.
- 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)の論文
- 2006-03-15
著者
-
長谷川 健
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
梶原 崇憲
北海道大学大学院理学研究科
-
山本 明彦
(国)愛媛大学理学部地球科学科
-
長谷川 健
茨大・理
-
山本 明彦
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
関連論文
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 石狩平野とその周辺の重力異常アトラス
- 石狩平野とその周辺の重力異常アトラス
- 北海道渡島半島南部の重力異常と浅部地殻構造
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-54 北海道東部,阿寒火山のカルデラ形成期における珪長質マグマの生成・進化過程 : 高分解能テフラ層序に基づく岩石学的研究(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道東部,屈斜路軽石流堆積物4の岩相変化からみるカルデラ形成噴火の噴火推移とマグマ供給系 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- 北海道東部のテフラ層序からみた後屈斜路カルデラ火山活動 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- Poisson の関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 日高山脈トッタベツ深成岩体の重力異常と貫入形態
- 岐阜県南東部手賀野断層周辺の基盤構造
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A15 重力異常から考察する阿寒カルデラの地下構造と形成過程(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 西南日本重力データベース(CD-ROM)の公開
- 照来コールドロンの重力異常
- 桜島西部地域における高密度重力測定
- 北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
- 阿寒カルデラとその周辺の重力構造
- 降下軽石層に含まれる石質岩片から類推する阿寒カルデラの形成過程 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- A13 北海道中央部十勝地域と北海道東部阿寒・屈斜路地域の大規模珪長質噴火の指交関係
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- 重力異常からみた名古屋東部丘陵の地下構造(27.応用地質学一般)
- 下北半島地域における重力異常と浅部地殻構造
- 北海道東部地域の重力異常
- 北海道東部地域の重力異常
- 日高衝突帯周辺の重力異常 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- 11J. 中部アンデスにおける造山運動(日本火山学会1986年度春季大会)
- 10J. アンデス山脈の重力異常と地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J11 中部アンデスにおける造山運動
- J10 アンデス山脈の重力異常と地下構造
- 鹿児島県奄美大島における重力測定
- Walsh変換による重力解析とその減災学への応用
- 絶対重力基準系の現状, 課題, 今後の展望
- 重力インバージョンから求めた北海道石狩地域の表層密度分布
- 重力インバージョンによる北海道東部の表層密度分布
- 重力インバージョンによる北海道東部の表層密度分布
- A29 ブーゲー異常から推定される中新世瀬戸内火山岩類の基盤形態 : 奈良・大阪府県境に分布する二上層群の例
- 北海道日高衝突帯南部の重力異常と地殻構造
- 北海道幌満地域とその周辺における重力異常
- A37 後屈斜路カルデラ火山噴出物の,3万5千年間における時間変化(マグマプロセス,口頭発表)
- 76 設楽堆積盆地の重力異常
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- P-49 稠密重力測定に基づく濃尾平野の地下構造解析(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-142 日本列島稠密重力データベースによる高分解能重力異常とその可視化(招待,21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 名大重力データベースの構築と運用(招待,21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 西南日本における重力デ-タベ-スの構築 (西南日本における重力デ-タ解析および画像化表現法の研究)
- B1-11 北海道東部,アトサヌプリ火山の爆発的噴火史の再検討(火山の時空間分布,口頭発表)
- P37 宮城県鳴子火山起源の火砕流堆積物の岩石学的検討(ポスターセッション)