形容詞-名詞句の容認可能性が文のオンライン意味処理に及ぼす効果 -文処理負荷と意味処理の方略選択との関係-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文の意味表象形成過程を説明するスキーマ統合モデルを改良し,字義的に意味が通らない文の処理過程を検討したところ,処理負荷の多寡により意味処理の方略選択がなされることが明らかになった。This study investigated the forming process of the sentence semantic representation. Fujiki and Chujo(2005) consider it the integration process of schemata. Their model assumed that the integration occurred when encountering syntactic head words of phases, and that the schemata of the consituents except the head were integrated into the head schema. However, their model could explain only two types of integration, so this study extended the model including the process of comparison and alignment for chemata. To test the validity of this extended model, we compared sentences including acceptable noun phrases with sentences including unacceptable noun phrase.As the result of the measuring the reading time of those noun phrases and judgment time of the acceptability of those sentences, the semantic processes of these sentences changed depending on the load of sentence processing. We proposed that the model would change its behavior as the amount of the available resources changed.
- 日本認知科学会の論文
著者
関連論文
- PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因
- PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態
- 子どもの創造的課題解決力を育成できる教員・保育者の養成--「子ども学」を具現する者としての教員・保育者 (特集 「子ども学」再考)
- 批判的思考態度と自我同一性地位との関係
- 入学後3ヶ月間の大学教育を通じた批判的思考態度の変化 : 新入生がもつ専攻領域に関する知識の影響
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- 生活を支援するロボットとユーザとの会話場面で形成される印象の検討
- 社会的事象の因果の把握の困難さに対する信念が批判的思考態度に及ぼす影響
- 授業観察実習が教員志望学生の自主学習教材作成に及ぼす影響
- 授業観察実習が教師志望学生の教授行動に関するメタ認知的知識に及ぼす影響
- 幼児の複合概念の理解の発達過程--形容詞と名詞とからなる句を対象とした検討(最終報告)
- 幼児の句の理解の発達過程 : 形容詞と名詞とからなる句を対象とした検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 名詞句と動詞との間の意味的適合度が文の意味表象形成過程に及ぼす効果
- 幼児の新奇形容詞の利用場面拡張に及ぼす属性指示の効果の検討 : 対象児の平均月齢を46ヶ月とした実験データの報告
- 形容詞-名詞句と動詞との間の適合度の差が文の意味表象形成過程に及ぼす効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 大学,大学院での演習授業を通した読解指導方法の検討--理解のモニタリング能力育成の観点から
- 幼児の複合概念の理解の発達過程--形容詞と名詞とからなる句を対象とした検討(経過報告)
- 怒りを表象する単語の情動強度に基づく分類
- 形容詞と名詞とからなる句の理解の発達過程
- 1-B-22 潜在記憶は時間知覚を短縮させる(2002年度 日本基礎心理学会第21回大会優秀発表賞)
- 潜在記憶は時間知覚を短縮させる(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 認定こども園への移行が保育者の保育観に及ぼした影響
- 教員志望大学生の教授行動に関するメタ認知的知識の構造 : 中学校理科の自主学習教材の作成課題を通した検討
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- 形容詞-名詞句の意味表象の構造とその形成過程
- 概念結合過程としての文のオンライン意味処理:形容詞-名詞句の典型性が文理解過程に及ぼす効果
- 概念結合としての文理解過程の検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 概念結合過程としての文理解
- 名詞句による意味的限定が命題表象の形成に及ぼす効果
- 授業観察実習に対する受講者の意識が教授行動のメタ認知的知識の変容に及ぼす影響
- 形容詞-名詞句の容認可能性が文のオンライン意味処理に及ぼす効果 -文処理負荷と意味処理の方略選択との関係-
- 文理解における意味表象形成過程(人間による言語理解・言語処理)
- 批判的思考態度を構成する要素間の関係
- 文理解における形容詞-名語句と動詞との結合過程
- 幼児の新奇形容詞の利用場面拡張に及ぼす修飾属性の指示の効果
- P-1B-23 複文理解過程における限定形容詞の処理の検討(2001年度 日本基礎心理学会第20回大会優秀発表賞)
- 複文理解過程における限定形容詞の処理の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 日本語文の読みにおける分節単位の検討
- 書評 楠見孝・子安増生・道田泰司(編)(2011)『批判的思考力を育む : 学士力と社会人基礎力の基盤形成』
- 特集「批判的思考」の編集にあたって
- 認定こども園への移行が保育者の保育観に及ぼした影響
- 26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
- C4. ことばの力の発達的基盤 : 幼児期の読み習得と理解をめぐって(自主企画シンポジウム)
- JE09 高次リテラシーの発達に関する動機づけや感情の影響(自主企画シンポジウム)
- 学習動機が教科の知識を活用した推論の能否へ及ぼす影響
- A3. 記憶発達研究の教育への貢献 : 子どもの学習支援に関する基礎研究からの示唆(自主企画シンポジウム)
- 大学生の専門的文章の読解における未知語の意味の推測過程
- 自閉症児の三項関係の成立過程 : シャボン玉を用いた介入の効果の検討