神経成長因子非誘導PC12変異細胞に対する超低周波振動音刺激による神経突起の誘導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NGF 存在下のPC12変異細胞に対し、2Hz から10Hz までの超低周波振動音刺激を、30分間、50dB の条件の下与えた結果、5〜10Hz の超低周波振動音刺激は、神経突起の成長を大きく促した。そして、NGF 添加のみのコントロール群に対する、神経突起成長率は8Hz の刺激が最も高く、コントロール比で約4倍の神経突起成長を促した。p38MAP キナーゼの活性化は、PC 変異細胞のニューロンの分化において重要な役割を果たす。そこで、PC12変異細胞において神経突起成長を促す超低周波振動音刺激が、p38MAP キナーゼの活性効果によって生じるかどうかの実験を行った。その結果、2〜10Hz の超低周波振動音刺激が、p38MAP キナーゼの活性化を高める効果が証明された。この結果は、超低周波振動音刺激の効果は、PC12変異細胞内で神経突起成長を促すp38MAP キナーゼ・シグナル伝達経路があることを示唆している。
- 吉備国際大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
小池 好久
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
加納 良男
吉備国際大保健科学部
-
平上 二九三
吉備国際大学保健科学部
-
福本 安甫
九州保健福祉大学
-
岩本 壮太郎
九州保健福祉大学
-
小池好久 岩本壮太郎
吉備国際大学保健科学部作業療法学科 九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科 吉備国際大学保健科学部作業療法学科
関連論文
- 認知症高齢者のQOL向上を目的としたリハビリテーションについての研究
- 連載第2回 臨床判断に役立つ実践モデルの紹介 : 経験と患者から学ぶ洞察能力の育成法(第1シリーズ「理学療法の考え方・診方・関わり方の提案」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 連載第3回 新しい臨床実践モデルの紹介 : 医学モデルと障害モデルの結合 : 患者中心のアプローチと問題解決能力の向上(第1シリーズ「理学療法の考え方・診方・関わり方の提案」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 通所施設職員の負担感とQOLに関する研究
- 連載第1回 内省的実践による症例検討会の紹介 : 臨床推論と実践的思考過程(第1シリーズ「理学療法の考え方・診方・関わり方の提案」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 変形性膝関節症における痛みの分子細胞学的解析
- 機械的ストレッチ刺激がラット心臓由来H9c2筋芽細胞の分化におよぼす影響
- スポーツ飲料の摂取が中強度の運動中の脂肪燃焼率に与える影響について
- 主観的高齢感とQOLとの関連
- 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析
- The Timed "Up & Go" Test改訂版による変形性膝関節症患者のパフォーマンステストの試み
- 日常生活に対する主観的満足度と日常身体活動との関連性について
- 大学におけるワークシェアリング就労支援の取り組み : 精神障害をもつ人が当たり前に働く機会のある地域づくりを目指して
- 神経細胞におけるp38 MAPキナーゼの機能
- 作業療法臨床実習における燃えつき度、ストレス反応、ストレスコーピング
- 484 在宅脳卒中患者に対するRivermead Mobility Indexの有用性の検討(神経系理学療法12)
- 介護保険制度における痴呆度判定要因について(第2報)
- 介護サービス受給時間と要介護度との関係 : 要介護者基準一分間タイムスタディーによる検証
- 変形性膝関節症における疼痛評価に関する検討
- 運動刺激による線維芽細胞の人工骨媒体三次元様増殖
- 267 ADL-IADL統合尺度に関する韓国高齢者への交差妥当性の検討
- Aureobasidium pullulans の産生するβ-1.3-1.6グルカンを免疫して得られマウス腹膜腔内浮遊細胞の特徴
- 荷重立位での周期的床前後動揺刺激が脊髄損傷患者の下肢筋群に及ぼす効果
- 357.膝関節のスポーツ障害者の大腿四頭筋々力 : 筋トルク曲線からの検討
- 149.スポーツ選手における足関節外側靱帯損傷後のアスレチックリハビリテーション
- CKCにおける二関節筋機能を利用した下肢筋力増強用着衣の開発
- 学生の考える高齢者QOLに関する一考察 : 高齢者QOLと比較して
- アルツハイマー型および血管性軽度認知障害(MCI)の神経心理学的徴候 : 日本版COGNISTATによる認知障害プロフィールの検討
- QOLの視点からみた新入生の入学動機と意識変化の検討
- 軽度認知症者の主観的幸福感に関する研究 : 認知度による2対象群の比較
- 自閉症障害児のための感覚調整の特徴を生かした作業療法
- 脳血管障害の日常生活遂行能力に関する予後予測の検討 : Fugel-Meyer 評価法とFIMを用いて
- 座位姿勢と咬合力の関連について : 座位姿勢が摂食・嚥下に与える影響 第1報
- 左半側視空間無視の学習能力低下に対する反復訓練の有効性 : 脳血管障害4症例を通して
- 作業活動時の坐位姿勢に関する研究(第2報) : 食事動作時の坐位姿勢について
- 頸部肢位による立ち上がり動作時の股関節・膝関節におけぼす影響について
- 痴呆性高齢者の類型化
- デイサービス等利用者のQOL
- 次世代理学療法士教育の展開
- 薬剤高感受性PC12変異細胞内を用いた抗がん剤作用機序の解析
- 吉備国際大学の新たな理学療法士教育の展開
- 1542 正常ヒト細胞の三次元様増殖を指標とした温熱療法における最適条件の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1541 培養細胞を用いたマイクロ波治療効果の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高浸透圧刺激による細胞内シグナル伝達機構の解析
- 培養細胞を用いた温熱療法の効果判定に関する研究
- 神経成長因子存在下で神経突起形成が見られないPC12m3細胞における低周波振動音刺激による神経突起の誘導
- 1058 膝・腰痛等に対する民間療法の実態調査と対策(生活環境支援系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 494 温熱刺激によるハイドロキシアパタイトを媒体とした正常ヒト細胞の増殖形態の変化(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 613 ヒト線維芽細胞に対する温熱刺激の影響(物理療法1)
- 周波数変化に伴う振動刺激の細胞に与える影響 : 音楽療法と感覚統合療法の感覚刺激との関連
- 視覚失認患者の文脈における物品認知の検討
- 左半側空間無視と平面への適応 : 線分2等分線検査の結果から
- 1.抑うつ神経症の諸種相とその漢方併用療法(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 249. ラット, ヒラメ筋の廃用性萎縮における筋紡錘・腱紡錘の機能的変化
- 56. 車椅子の走行速度と酸素摂取量との関係 (第2報)
- 70. 車椅子の走行速度と酸素摂取量との関係
- 118. 神経・筋疾患々者の起立動作前にみられるSilent periodの測定
- 2.自己免疫疾患への代替(Alternative)・相補(Complementary)医療(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 大学生(医療・福祉系)の、自殺に関する意識調査から
- 精神障害を有する単身生活者の現状 : ネットワークを活かすために必要なこととは
- 301.前十字靱帯損傷者の着地動作に関するバイオメカニクス的研究
- 381.前十字靱帯損傷のリハビリテーション効果に関するバイオメカニクス的研究
- 大腿直筋のCKCサイレント現象とシーティングベルトによるハムストリングの活性化
- 温熱刺激によるマウス線維芽細胞のハイドロキシアパタイトを媒体とした三次元様増殖の促進とp38 MAPK経路の作用
- 物理刺激による線維芽細胞の人工骨媒体三次元様増殖
- 神経細胞アポトーシスに対するFK506濃度の影響
- 踵の無いトレーニングシューズにおける歩行の運動生理学的解析
- 201.円背姿勢の階段昇り動作 : 立脚期における下肢への影響
- 6.片麻痺治療作業分析と時間コスト : PERT法による(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- 51. 当センターでの義足装着訓練とその阻害因子について
- 50. 義足装着訓練に難渋した両下肢切断・3症例からの検討
- 78. 脳卒中片麻痺患者と正常人の起立動作におけるSilent periodの測定
- 3.生理痛など, 女性の不定愁訴に対して当帰芍薬散の有効であった3症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 培養神経細胞によるヒアルロン酸およびステロイド作用の解析
- 4.立ち上がり動作における背筋の動作前休止期出現率と筋活動潜時について(基礎医学)
- 動作前にみられる Silent period の研究
- 18. 腹直筋の伸張反射および呼吸と姿勢の影響について(基礎医学)
- 背筋伸張反射--正常人と片麻痺群における潜時,閾値,振幅の測定と体位,頭位,筋層の影響 (第59回中部日本整形外科災害外科学会) -- (電気生理--基礎的研究)
- PS85.背筋伸展反射の潜時と閾値(基礎医学)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 889 温熱刺激によるヒト線維芽細胞の三次元様増殖形成とその細胞応答について(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 健常高齢者における左右空間認知に関する検討 -線分2等分・3等分課題を用いて-
- 保健・医療・福祉の専門職教育を結ぶ実践能力育成プログラムの提案
- 高浸透圧刺激による神経細胞の分化
- 熱ショックと平面絹による培養細胞の増殖形態の変化
- 474 温熱刺激による培養細胞の三次元様増殖(物理療法2)
- 138.健常人と片麻痺患者における起立動作の時間分析 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 4.車椅子運動中の酸素摂取量 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 124.立ち上がり動作前にみられるSilent periodについて : 障害者の病巣分類からの検討 : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 31.下肢切断者の歩行中の酸素摂取量 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 14.障害者の起立動作前にみられるSilent periodについて : 運動生理学的研究II
- ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮に対する電気生理学的検討 : 足関節背屈に対するメカノレセプターの反応性
- PC12m3細胞の短波長紫外線照射によるp38MAPK経路を介した神経突起の誘導
- 廃用性筋萎縮におけるメカノレセプターの機能的変化に関する基礎的研究
- ラット・ヒラメ筋の廃用性萎縮に対する電気生理学的検討
- 痙縮のとらえ方 ; 脊髄疾患
- 497. 障害老人の主観的生活感の因子構造とその関連要因
- 脊髄損傷者におけるプラトーへの挑戦
- 細胞の三次元様増殖を指標とした温熱療法の最適条件に関する研究
- ヒト皮膚培養線維芽細胞に対する紫外線(UVA)照射が不定期DNA 合成およびCollagen 合成に対する影響に関する検討-年齢別の細胞応答-
- 神経成長因子非誘導PC12変異細胞に対する超低周波振動音刺激による神経突起の誘導