周波数変化に伴う振動刺激の細胞に与える影響 : 音楽療法と感覚統合療法の感覚刺激との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of sensory stimulation on the body have been reported by many. Gross vibration and equilibrium stimulation, such as swinging in a hammock, and finer stimulation that is applied with a vibrator, are both used in sensory-integration therapy. The sonic stimulation in music therapy uses low frequency vibration. Fifty hertz was reported to give the best results in physiological changes. The purpose of this study was to address the effects of vibration on mutant cells (PC12m3) neurite growth. The vibration was produced by a low frequency oscillator. Frequency, intensity and duration of the vibration were examined. Results showed that the neurite outgrowth rate increased significantly with vibration. The growth was high between 10-150 Hz., and peaked at 40 Hz with an oscillator intensity level over 5 and duration longer than 15 minutes. Since the stimulation in sensory-integration therapy is processed through the sensory nervous system, it may not be appropriate to discuss the vibratory stimulation used in sensory-integration therapy and the vibratory stimulation used in this study in the same context. However, the most effective frequency level obtained in this study corresponded with that of music therapy. Our highly developed and complex nervous system is built on cells, and the response of the nervous system to vibration may be based on the cell level response.
- 大阪府立大学の論文
- 2003-12-26
著者
-
加藤 雅子
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
加納 良男
吉備国際大学保健科学部作業療法学科保健福祉研究所
-
沼田 景三
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
小池 好久
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
加納 良男
吉備国際大学 保健科学部作業療法学科
-
加納 良男
吉備国際大学保健科学部
-
加納 良男
吉備国際大保健科学部
-
加納 良男
吉備国際大学 保健科学研究科
-
沼田 景三
吉備国際大学
-
大西 久男
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部
-
立山 清美
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部
-
加藤 雅子
大阪府立看護大学医療技術短期大学部
-
内藤 泰男
大阪府立看護大学医療技術短期大学部
-
内藤 泰男
大阪府立大学総合リハビリテーション学部作業療法学専攻
-
小池 好久
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
木俣 祐子
吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
内藤 泰男
大阪府立看護大学
-
小池好久 岩本壮太郎
吉備国際大学保健科学部作業療法学科 九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科 吉備国際大学保健科学部作業療法学科
-
大西 久男
大阪府立看護大学医療技術短期大学部
-
立山 清美
大阪府立看護大学総合リハビリテーション学部作業療法学専攻
-
立山 清美
大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類作業療法学専攻
関連論文
- 変形性膝関節症における痛みの分子細胞学的解析
- 機械的ストレッチ刺激がラット心臓由来H9c2筋芽細胞の分化におよぼす影響
- 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析
- 大学におけるワークシェアリング就労支援の取り組み : 精神障害をもつ人が当たり前に働く機会のある地域づくりを目指して
- 神経細胞におけるp38 MAPキナーゼの機能
- 作業療法臨床実習における燃えつき度、ストレス反応、ストレスコーピング
- ピラティスリフォーマーによるCKCエクササイズ
- 調査報告 介護老人保健施設職員の介護ストレスに関する調査
- 運動刺激による線維芽細胞の人工骨媒体三次元様増殖
- 荷重立位での周期的床前後動揺刺激が脊髄損傷患者の下肢筋群に及ぼす効果
- 子供を持つ既婚女性の母性・女性性(I) : 母性・女性性測定尺度の構成
- 自閉症候の発達的変化 : 6歳時と成長後の症候の関連性について
- 自閉症児における認知 : 言語教育のあり方
- 示指及び中指の押し力における接触部位の画像解析
- 障害者の「きょうだい」の成長過程に見られる気になる兆候 : その原因と母親の「きょうだい」への配慮
- CKCにおける二関節筋機能を利用した下肢筋力増強用着衣の開発
- 心身障害児の母親へのきょうだい育てに関する質問紙調査
- 心身障害児のきょうだいの障害の受け止め方 : 面接調査から
- 心身障害児をきょうだいに持つ健常児に関する面接調査 : 障害の受けとめ方、ストレス状況を中心に
- 薬剤高感受性PC12変異細胞内を用いた抗がん剤作用機序の解析
- 高浸透圧刺激による細胞内シグナル伝達機構の解析
- 培養細胞を用いた温熱療法の効果判定に関する研究
- 神経成長因子存在下で神経突起形成が見られないPC12m3細胞における低周波振動音刺激による神経突起の誘導
- 周波数変化に伴う振動刺激の細胞に与える影響 : 音楽療法と感覚統合療法の感覚刺激との関連
- 視覚失認患者の文脈における物品認知の検討
- 左半側空間無視と平面への適応 : 線分2等分線検査の結果から
- USN Laterality lndexによるペーシング障害の検討
- 1.抑うつ神経症の諸種相とその漢方併用療法(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 249. ラット, ヒラメ筋の廃用性萎縮における筋紡錘・腱紡錘の機能的変化
- 尼崎市住宅改造助成事業における改造希望箇所と提案箇所の違い
- 住宅改造と機能的自立度評価法(FIM)の関連について(第二報) : 兵庫県尼崎市住宅改造助成において
- 中高年頭部外傷者における意識消失期間と高次脳機能の関係
- 住宅改造と機能的自立度評価法(FIM)の関連について : 兵庫県尼崎市住宅改造助成制度において
- 体幹から足部を環状に閉鎖固定するベルトによるCKC足部出力方向制御
- 学生の社会性を高めるきっかけづくり : 公開講座への参加を通して
- 年長脳性麻痺児の入浴介助に関する調査
- 車いす住宅入居後の生活変化と課題
- 脳性麻痺者の車いす住宅での入浴動作の現状と課題
- 脳卒中患者を介護する配偶者の「困り事」調査票(試案)の作成と検討
- 2.自己免疫疾患への代替(Alternative)・相補(Complementary)医療(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 大学生(医療・福祉系)の、自殺に関する意識調査から
- 精神障害を有する単身生活者の現状 : ネットワークを活かすために必要なこととは
- 痴呆症高齢者の上肢の巧緻・粗大動作
- 実施目的から見た大阪府内精神障害領域作業療法実施状況調査報告
- 精神障害領域における作業活動の利用度 : 疾患別利用度の調査報告
- 研究 慢性期脳血管障害後うつ状態とアパシー--通所デイケアにおける1年間のADL変化およびThe Dysexecutive Questionnaireによる評価
- 喘息患者の重症度と対処行動との関連
- 大腿直筋のCKCサイレント現象とシーティングベルトによるハムストリングの活性化
- 精油の主成分リモネンによるp38MAPK経路を介したPC12m3細胞の分化
- Isokinetic Closed Kinetic Chain Exerciseによる膝リハビリテーション
- 温熱刺激によるマウス線維芽細胞のハイドロキシアパタイトを媒体とした三次元様増殖の促進とp38 MAPK経路の作用
- マウス線維芽細胞と人工骨の混合培養による三次元様増殖を指標とした機械的刺激の効果
- 物理刺激による線維芽細胞の人工骨媒体三次元様増殖
- 神経細胞アポトーシスに対するFK506濃度の影響
- 折り動作における示指押し力と外転力の経時変化
- 重症頭部外傷患者における神経心理学的検査と事象関連電位P300の検討
- 岡山県下の住宅改造助成制度の導入状況
- 健常成人の左・右の利き手操作について : 利き手交換の予備研究
- 3.生理痛など, 女性の不定愁訴に対して当帰芍薬散の有効であった3症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 振動刺激と回転刺激の神経細胞への影響--感覚統合理論の基礎的研究として
- 着衣障害に対するアプローチ
- 片麻痺患者と着衣障害について(第2報) : 着衣動作のタッチ数による分析
- 片麻痺患者と着衣障害について(第1報) : 着衣時のタッチ数に着目して
- 培養神経細胞によるヒアルロン酸およびステロイド作用の解析
- 健常高齢者における左右空間認知に関する検討 -線分2等分・3等分課題を用いて-
- 高浸透圧刺激による神経細胞の分化
- 退院前訪問指導の現状把握--訪問時と調査時との住宅改修、福祉用具、および介助方法の変化と満足度について
- 2.心身医学からみた健康管理(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 熱ショックと平面絹による培養細胞の増殖形態の変化
- 発達障害領域の作業療法における新しい評価法
- ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮に対する電気生理学的検討 : 足関節背屈に対するメカノレセプターの反応性
- 電気刺激によるPC12m3細胞の神経突起形成
- PC12m3細胞の短波長紫外線照射によるp38MAPK経路を介した神経突起の誘導
- 廃用性筋萎縮におけるメカノレセプターの機能的変化に関する基礎的研究
- 廃用性筋萎縮におけるメカノレセプターの機能的変化に関する基礎的研究
- リハビリテーション刺激による細胞内シグナル伝達機構の解析
- 発達障害の当事者団体と連携した取り組みがボランティア学生へもたらしたもの
- ラット・ヒラメ筋の廃用性萎縮に対する電気生理学的検討
- ウガンダにおける発達障害児療育の現状と援助
- 自閉症児の初期発達--間主観性の観点から
- 私設障害児発達指導所・顛末記
- 表面筋電図によるセッティングとシーティングベルトCKCエクササイズの評価
- PC12m3細胞からPI3Kの突然変異によって出現した新しい熱抵抗性PC12m321細胞の解析
- 青年・成人前期用感覚チェックリスト作成に関する予備的研究 : 大学生・専門学校生を対象としたJSI-R(日本版感覚インベントリー改訂版)の特徴
- 細胞の三次元様増殖を指標とした温熱療法の最適条件に関する研究
- 青年・成人前期用感覚チェックリスト作成に関する予備的研究 : 大学生・専門学校生を対象としたJSI-R(日本版感覚インベントリー改訂版) の特徴
- 神経成長因子非誘導PC12変異細胞に対する超低周波振動音刺激による神経突起の誘導