福島第一原発事故による森林放射能汚染調査地の土壌理化学性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福島第一原発事故で放出された放射性セシウム(Cs)が,森林生態系においてどのような動態をするかを予測するために,放射性Csの分布実態の調査を行っている福島県の川内村,大玉村,只見町の3カ所5プロットにおいて,土壌代表断面調査を行って土壌の理化学性を調べた。その結果,5プロットの土壌とも落葉の分解速度が速いムル型腐植タイプであり,堆積有機物層は欧米の森林に比べて少なかった。また土壌は炭素含量が高く,大半の層はpH(H_2O)が5.1以下と酸性であった。塩基交換容量(CEC)は高く,交換性塩基含量は全般に少なかったが,最表層は適量の交換性Kを含んでいた。すべてのプロットが16-24%の粘土を含んでおり,土性は埴壌土(CL),微砂質埴壌土(SiCL),砂質埴壌土(SCL)であった。本調査地の堆積有機物層は分解が早いことから,堆積有機物中の放射性Csは短期間に土壌に移動すると推定された。土壌は有機物が多く酸性であるが,粘土含有量や交換性K濃度から,放射性Csは土壌に固定されて,樹木に移行しやすい条件にはないことが示された。
- 2013-12-25
著者
-
金子 真司
独立行政法人森林総合研究所
-
池田 重人
森林総合研究所
-
高橋 正通
独立行政法人 森林総合研究所
-
池田 重人
独立行政法人森林総合研究所
-
Takahashi Masamichi
Forestry And Forest Products Res. Inst. Ibaraki Jpn
-
三浦 覚
独立行政法人森林総合研究所
-
池田 重人
森林総合研究所東北支所
-
赤間 亮夫
独立行政法人森林総合研究所
関連論文
- 塩化カリウム抽出液中の硝酸態窒素の簡易定量法
- 白神山地の渓流水の化学的特徴
- P3-1 硝酸態窒素の簡易測定法の検討(ポスター紹介,3.土壌分析法,2008年度愛知大会)
- 森林降水渓流水質データベース(FASC-DB)の構築(研究トピックス)
- 樹木指標による土壌CO_2フラックスの空間変動の推定
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 東北地方内陸部の森林流域における年間および融雪期の渓流水質
- 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて
- Methane uptake and nitrous oxide emission in Japanese forest soils and their relationship to soil and vegetation types(Environment)
- Carbon stock in litter, deadwood and soil in Japan's forest sector and its comparison with carbon stock in agricultural soils(Recent Progress of Agro-Environmental studies in the East Asian region)
- Changes in soil organic carbon and nitrogen in an area of Andisol following afforestation with Japanese cedar and Hinoki cypress(Environment)
- 東北日本, 安家カルストにおける土壌有機物の炭素同位体比, 黒色土の分布およびその古植生変化の指標としての意義
- 盛岡市周辺の代表的森林における林外雨,林内雨,樹幹流の酸性度ならびにその溶存成分 : 樹種による樹幹流のpH固有値
- 安家カルスト北部の湧泉の流出特性
- 奥羽山地北部笊森山の雪田土壌にみられる中世温暖期の雪渓の縮小 第1報 雪田中の埋没泥炭層の分布と年代および形成環境
- スギ林表層土壌の無機態窒素の動態に及ぼす皆伐の影響 : 枝条除去と枝条散布の比較
- 森の変遷 : 土壌花粉分析でさぐる林分レベルのうごき(うごく森5)
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--東北地方における降水と森林の調査
- 東北地方内陸部森林地帯における降水中の溶存成分濃度の季節変化および溶存成分負荷量
- 北上山地における二次林下の土壌特性に対する過去の土地利用の影響
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 雪田の消長からみた高山 : 亜高山帯の気候変動(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 高齢・高密度のアカマツ林の間伐は個体の成長を改善するか
- 森林土壌の炭素蓄積量の全国調査
- 切り捨て間伐で還元されたスギ緑葉の分解に伴う林地への窒素供給
- 大台ケ原山の森林においてシカによる下層採食が地上部から土壌への窒素供給と土壌窒素無機化に及ぼす影響
- 北上山地中央部の亜高山帯域における完新世中期以降の植生変遷
- Separation of soil respiration into CO_2 emission sources using ^C natural abundance in a deciduous broad-leaved forest in Japan(Environment)
- 栗駒山(森めぐり10)
- Nitrogen-fixing activity in decomposing litter of three tree species at a watershed in eastern Japan
- Fine-root dynamics in a young hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) stand for 3 years following thinning
- 日本の枯死針葉樹材の分解度による材密度の推定
- Topographic variation in heterotrophic and autotrophic soil respiration in a tropical seasonal forest in Thailand(Environment)
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 森林と放射性物質 (特集 植物と放射性物質)
- 23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
- 23-29 森林における枯死木、リター、土壌の炭素蓄積量の全国調査 : 過去4年間のまとめ(23.地球環境)
- 栗駒山
- 林業動静年報 森林保全・環境編 森林土壌の炭素蓄積量と温暖化防止機能
- 急傾斜ヒノキ人工林における伐採方法の違いによる細土, 土砂, リター移動量の変化
- Wood density and carbon and nitrogen concentrations in deadwood of Chamaecyparis obtusa and Cryptomeria japonica(Environment)
- 森林管理に伴う森林土壌の炭素動態の変動に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 白神山地の渓流水の化学的特徴
- ヒバ林の現状と未来
- 森林の放射能汚染と除染(特別講演,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」)
- トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツおよびウダイカンバ人工林の37年間の成長経過と施肥の影響(会員研究発表論文)
- S22-50 森林土壌の放射能汚染の広域調査結果の解析(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2012年鳥取大会シンポジウムの概要 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える
- III-1 森林土壌の炭素賦存量とその変化量の全国推定(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 森林土壌の特徴と地力増進基本指針による農耕地土壌との比較 : 環境保全型農業の参照としての森林土壌
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- 福島県内のスギの新梢と雄花における放射能汚染調査
- 福島第一原発事故による森林放射能汚染調査地の土壌理化学性
- 学-3 森林管理に伴う森林土壌の炭素動態の変動に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2012年度鳥取大会)
- 福島第一原子力発電所事故後の山菜の放射能汚染
- P2-3-3 森林の放射能モニタリング調査地の土壌理化学性と粘土鉱物組成(ポスター,2-3 土壌物理化学・鉱物,2013年度名古屋大会)
- 8-1-2 福島県の森林内における放射性セシウムの沈着と分布の変化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)