P308 ドップラーライダーを用いた乱流構造の主流方向長さスケールの推定と検証(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
-
P370 北海道オホーツク海側に発生する大気波動の解析 : 紋別に設置したXバンドドップラーレーダーによる観測
-
P126 紋別に設置したドップラーレーダーを用いたオホーツク海沿岸の大気-海氷相互作用の観測
-
P366 RAMSによる紅海沿岸を対象とした砂漠緑化シミュレーション
-
A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
-
P256 リモートセンサによる顕熱フラックス測定の試み
-
P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
-
P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
-
C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
-
GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
-
'98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
-
'98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
-
B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
-
D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
-
D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
-
2006年度春季大会専門分科会報告
-
P312 ミリ波レーダで観測された対流降雪雲の構造
-
日本における大気汚染物質排出グリッドデータベースの開発
-
B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
-
A210 夏季東京都心周辺におけるドップラーソーダ観測 : 対流雲発生時の下層大気構造を捉える試み(降水システムII)
-
バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
-
B113 サウジアラビア西海岸における乾燥地の緑地化に関する比較実験(気候システムI)
-
視点--潤う 地球に潤いを!--「持続可能な砂漠緑化」への挑戦
-
D103 寒気吹き出し時に日本海北部に発生する太い筋雲の形成メカニズム(降水システムI)
-
D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
-
A453 ドップラーライダーを用いた南極の対流圏中・下層大気の観測計画(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
P220 北米西南部チワワ砂漠における飛砂発生メカニズムのモデリング
-
マイクロシミュレーションを活用した交通と大気環境の広域評価システム
-
P106 都市ビル群の風下領域における境界層の2層構造
-
P389 局在するビル群直上での乱流の応答特性
-
P432 局在する都市の大気境界層に関する風洞実験とLESモデルの比較実験
-
A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
D457 北極域の雲科学(5) : 熱収支と降水システム(北極観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
-
WRFの都市気象研究への応用(次世代気象モデルの開発事例と気象シミュレーションの最先端)
-
屋外都市スケールモデル実験COSMOのねらいと成果
-
都市境界層における乱流相似則と組織構造
-
P374 屋外模型都市による建物配列の違いが大気に及ぼす影響の比較検討
-
下水処理場での水温観測に基づく都市下水道の水・熱輸送に関する研究
-
A453 「みらい」搭載ミリ波雲レーダによる北極海および太平洋での雲観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
C305 ハイブリッド法によるドップラー速度データの品質管理(観測手法)
-
P418 冬季北海道西岸の日本海上で特に発達する筋雲の気流構造
-
北海道西岸沖に発生する筋状降雪雲の発生における風上地形の影響について
-
D405 ドップラーレーダーデータを用いた渦状降雪雲の運動エネルギー収支解析(降雪)
-
寒気吹き出し時に見られる筋状雲発生初期の気流構造推定
-
「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
-
気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
-
大きな水平シアー流中に発生した渦状エコーの3次元構造
-
P336 雨滴の最大粒径の気候学(1) : 札幌での2003年〜2006年の観測から
-
尾鷲沖に停滞した対流エコーの降水効率と発生発達過程
-
海洋地球観測船「みらい」の夏の北極海航海で観測された層雲の構造
-
諫早バンドの形成機構(1997年7月の観測事例から)
-
P111 Xバンドドップラーレーダによるオホーツク海沿岸の海氷と雪雲の観測
-
対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
-
1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
-
準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
-
1F1315 立坑を用いた雲の酸性化機構の実規模実験 その3
-
宮古島で観測された寒冷前線と局地前線との併合過程
-
1999年5月27日に宮古島近海に発生した竜巻のデュアルドップラー観測
-
石狩湾にできた小規模渦状擾乱の発生、発達機構
-
P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
-
P322 夏の北極海の熱収支について
-
Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
-
石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
-
P390 Plumeの特性と対流混合層の発達過程
-
i. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
P164 大気境界層で観測されるストリーク気流構造の特性
-
P162 ドップラーライダーで検出した"つむじ風"
-
P156 対流圏下層に見られるエアロゾルと雲の層構造の観測
-
D118 大気構造が夜間の鳥の飛び立ちと飛行高度に及ぼす影響(1)(大気境界層)
-
C306 ドップラーライダーを用いたサーマルの発生条件と空間構造(大気境界層I)
-
P130 晴天積雲の形成過程の観測
-
C257 コヒーレントドップラーライダーを用いた大気境界層の縞状気流構造の研究(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
-
A454 ドップラーライダーを用いた大気と雲の層構造の観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
P357 三次元ドップラーライダーによる晴天積雲の形成過程の観測
-
P301 北大低温研の気象・海洋新観測システムの紹介
-
P134 東北から北海道周辺に発生する霧の出現機構(I)
-
1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
-
ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
-
6.ドップラーライダーで検出した,雲底部に形成される様々な擾乱(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
5.LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
P169 西スマトラで観測された熱帯対流システムの階層構造
-
C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
-
P121 ドップラーレーダを用いた海氷移動ベクトルの作成、渦状擾乱と突風域の検出(ポスター・セッション)
-
C167 西スマトラで観測された西進雲システム内の降水システムの特徴(降水システムII)
-
石狩湾上に発生した小規模渦状擾乱の数値実験
-
ドップラーレーダーによる, 雲対流系が大規模大気に及ぼす熱力学的影響の解析
-
P349 冬季にドップラーライダー・レーダーで観測したミニスーパーセルに伴う「不可視海上竜巻」(ポスター・セッション)
-
1. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.6 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
B201 ドップラーレーダー・ライダー観測網で捉えた関東平野の海風前線と積乱雲の発生・発達過程 : 2011年8月7日の事例(降水システムI,一般口頭発表)
-
P253 雲の含水率に関する経験式(ポスター・セッション)
-
P103 VIV法とドップラー速度データとを組み合わせて大気中の風の場を算出する試み(ポスター・セッション)
-
P207 夏季関東平野における積乱雲発生に先立つ局地前線の事例解析 : 2012年7月19日の観測事例とNHMの再現性の比較(ポスター・セッション)
-
A203 TOMACS観測期間中に首都圏稠密観測網で捉えた孤立積乱雲の発生過程 : 2012年7月26日の事例(降水システムII,口頭発表)
-
A201 2012年9月4日に東京に出現した孤立型積乱雲の構造(降水システムII,口頭発表)
-
P203 北海道西岸帯状雲の形成に及ぼす利尻島と礼文島の効果に関する数値実験 : 2010年1月16-17日の事例(ポスター・セッション)
-
P308 ドップラーライダーを用いた乱流構造の主流方向長さスケールの推定と検証(ポスター・セッション)
-
D213 ドップラーライダーデータとドップラーレーダーデータとを組み合わせて晴天時における大気下層の風の場を高い空間解像度で解析する試み(観測手法,口頭発表)
-
P122 2005年4月10日に札幌で長時間継続した凍雨の形成機構(ポスター・セッション)
-
A362 グライダーを用いたEarthCAREプロダクト検証観測計画(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク