P106 観測露場周辺の気温の通年観測(第2報) : 東京(千代田区大手町)の場合(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ウィンドシアー(新用語解説)
-
極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討
-
第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
-
第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
-
本州〜九州の梅雨入りに先立つ5月末ごろの少雨期
-
温帯低気圧の理論的研究 : Eady解と現実の低気圧(創立125周年記念解説)
-
D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
第7回国際都市気候会議(ICUC7)の報告
-
2.地域気候モデルによる温暖化予測(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
-
力学的ダウンスケーリングのレビュー
-
P215 NHRCMを用いたフェーン現象の熱量解析
-
P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
-
P338 マルチモデルアンサンブル実験での地域気候モデルの降積雪特性
-
A104 NHM地域気候モデルの降積雪特性(気候システムI)
-
第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
-
B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
-
5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
-
B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
-
P229 3つのベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表気温上昇量の比較(ポスターセッション)
-
A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
-
B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
-
P117 高解像度海洋モデルSSTによる日本域の気候シミュレーション(ポスターセッション)
-
P422 タリム盆地におけるダストストームの発生環境(3)
-
P139 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる夏季降水量の変化
-
P428 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる冬期の日降水量の年々変動
-
P384 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験(その2)
-
風観測技術 特集にあたって
-
第8回都市環境シンポジウム参加報告
-
早明浦ダム周辺の降水量とダム貯水量の変動特性
-
区内観測による日降水量データのディジタル化と気候研究への利用における問題点(情報の広場)
-
第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
-
INTERVIEW : 豪雨は本当に増えているの?
-
都市のヒートアイランド(創立125周年記念解説)
-
D366 早明浦ダムの貯水量と降水量の変動特性(気候システムIII)
-
C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
-
ウィンドシアー
-
東京23区における夏季高温日午後の短時間強雨に先立つ地上風系の特徴
-
東京23区の短時間強雨に先立つ局地風系の特徴
-
B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
-
P420 区内観測降水量データを用いた日本中部における降水長期変動の解析
-
C301 区内観測による日降水量データを用いた関東地方における降水の長期トレンド解析(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
-
2次元の山の風下側における下層風日変化の数値的研究
-
第13回メソ気象研究会報告
-
極端な豪雨の再現期間推定精度に関する検討
-
暖気侵入を伴う"海風"の気候学的特徴 : 関東地方と十勝-根釧地方について
-
B111 極値分布関数の適合度評価に関する検討(気候システムI,口頭発表)
-
P366 観測データの気候学的な地点代表性について
-
P360 日本域における強風を伴う昇温現象 : 2002年事例解析
-
P329 JMA-NHMを用いた2002年7月の日本域における力学的ダウンスケーリングに伴う不確実性の評価
-
P398 日本とその沿岸における落雷頻度の統計解析(ポスター・セッション)
-
C352 15年分の解析雨量を用いた梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムII,口頭発表)
-
A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
A207 モデルの空間解像度に応じた観測データと検証方法について(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
台風の温帯低気圧化に関する理解の現状とその解析・予報の問題
-
A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
-
A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
-
台風0418の強風分布の特徴--台風9119との比較 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (3章 強風の特徴と形成機構)
-
力学的ダウンスケーリングのレビュー
-
P336 日本の気候監視地点における気象庁データとGHCNデータとの比較(ポスター・セッション)
-
1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5) : 過去の南岸低気圧との比較と感度実験
-
関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
-
P118 練馬豪雨をもたらした降水システム(序報)
-
関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
-
P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
-
P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
-
一次元陸面水文過程モデルの地表面熱収支の検証
-
GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
-
A211 非静力学地域気候モデル(MRI-NHRCM)の完全境界実験による精度評価 : 九州領域および関西領域(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
-
集中豪雨をもたらす低気圧とそのメソスケール構造 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (5章 総観気象)
-
1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その4) : 数値シミュレーションを用いた現象の理解
-
1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その3) : 乾燥貫入がもたらした局地的強雨
-
1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その2) : ドップラーレーダーによるレインバンドの解析
-
B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
-
P185 RCMによるCGCMのダウンスケーリング : 西方擾乱と一般場の関連について
-
P421 MJ-SiBを組み込んだ地域気候モデルによる積雪の再現について
-
P322 JRA-25を境界条件とした地域気候モデルを用いた過去の気候再現実験
-
P321 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験
-
P382 MRI-CRCM20km-V1版の降水ヒストグラム
-
B366 チベット氷河の涵養メカニズムに関するモデル研究(気候システムIV)
-
P314 地域気候モデルによるチベット高原の積雪過程のシミュレーション実験
-
B168 地域気候モデルを用いた約100年後の夏季の降雨特性の変化(気候システムII)
-
P158 大気・海洋結合地域気候モデルの開発
-
3.地域気候モデルシステムによる日本周辺での降水の様相の将来の変化予測(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
-
ユーラシア大陸中央部の低気圧活動について
-
寒冷前線面に現れたケルビン-ヘルムホルツ波
-
B162 Eady解への過剰反射の適用について(力学を介しての横断的理解)
-
EU ENSEMBLES第4回全体会合参加報告
-
A212 ダウンスケーリングプロジェクトにおけるデータの流れについて(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
P340 ベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表面気温上昇量
-
第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告
-
P220 地域気候モデル(MRI-RCM)におけるアジア大陸上の低気圧活動
-
第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告
-
P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
-
寒季に東アジアで見られる鉛直流逆転の形成メカニズムについて
-
植生マップへの水平解像度の影響について
-
植生マップの水平解像度について
-
GAME/Tibet IOP98 データを用いた1次元陸面水文過程モデルの実行
-
モデルによる小笠原(父島)の水文環境の再現の試み
-
P106 観測露場周辺の気温の通年観測(第2報) : 東京(千代田区大手町)の場合(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク