歯周病と脳血管疾患の関連 : 歯周病測定指標の特性を考慮したメタアナリシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000年代より歯周病と循環器疾患の関連に関する報告が急増しているが,歯周病の評価指標は多様であり,病態評価は用いる指標に左右されるとの報告がなされている.このため,過去の研究における指標が統一されていないことは,研究結果に影響を及ぼしていると考えられる.過去に複数のメタアナリシスが実施されているが,歯周病の評価指標の違いは考慮されていない.そこで,本研究では,代表的な歯周病の測定指標を,a)測定時の炎症を反映する指標(歯肉出血の有無,歯周ポケットの深さの程度)とb)測定時の炎症に左右されない指標(アタッチメントレベル)に分け,歯周病と脳血管疾患の関連について,メタアナリシスにより検討した.電子データベースによる検索により684本の文献を得,追加的な文献としてこれらの文献のうち2012年に出版されたレビューの引用から,新たに4本の文献を得た.合計688本の文献から,包含基準を満たす11本を解析に使用した.解析の結果,a)では歯周病と脳卒中の間に有意な関連は認められず(オッズ比=1.35,95%信頼区間;0.90-2.02),b)では歯周病患者は脳血管疾患が多いという,有意な正の関連を認めた(オッズ比=1.96,95%信頼区間;1.32-2.90).本研究から,アタッチメントレベルは,歯肉出血や歯周ポケットの深さの程度に比べ,脳血管疾患との間に強い関連をもつことが明らかになった.
- 2014-01-30
著者
-
中安 美枝子
浜松市北区健康づくり課
-
相田 潤
東北大学大学院歯学研究科
-
相田 潤
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
伊藤 奏
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
小坂 健
東北大学大学院歯学研究科
-
小坂 健
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
長谷 晃広
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
小山 史穂子
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
坪谷 透
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
松山 祐輔
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座国際歯科保健学分野
-
竹内 研時
九州大学大学院歯学研究院口腔予防医学分野
関連論文
- 自立高齢者における歯牙欠損部の放置と栄養摂取状況との関連性
- う蝕の無い3歳児の割合の増加と地域要因との関連 : 北海道212市町村での地域相関研究
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 高齢者の口腔乾燥症に関する調査
- 歯科疾患の地域差の検討 (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開)
- 地域社会が3歳児のう蝕経験に及ぼす影響 : マルチレベル分析を用いた検討
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 歯科疾患と「格差」に関する考察--市町村の歯科保健活動および社会背景因子と3歳児う蝕有病者率の関連
- 経験的 Bayes 推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 知的障害者施設利用者の口臭について
- 「地域歯科保健データバンク」 構築の試み
- 歯科疾患
- 口の中にも経済・教育格差 (特集 子どもの貧困と社会保障)
- 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因
- 「健康格差社会」への処方箋(番外編)歯科疾患における健康格差とその対策
- 年齢層別のヒト全唾液中のラクトフェリン量に関する研究
- 口臭の自覚に関連した因子の検討
- 地域住民を対象とした歯間ブラシの使用に重点をおいた歯周病予防のための健康教育プログラムの効果
- 歯科技工士の満足感や職業的アイデンティティーに関する研究 : 歯科技工士と歯科医師のコミュニケーションに着目して
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 施設別,都道府県別の普及状況(2008)
- 介護予防「口腔機能向上」プログラム対象者選定項目と歯科医療ニーズとの関連 : 要介護者を対象とした分析
- 2.自立した老後を迎えるために今できること(第50回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 国際歯科保健の今後 : 保健行政を通じてPublic Healthを考える(最新研究紹介,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 介護保険制度と介護予防について
- 摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性
- ソーシャルキャピタル
- 日本国内における水道水中フッ化物イオン濃度と3歳児齲蝕有病者率の関係
- 日本国内における花崗岩地質の分布と水道水中フッ化物イオン濃度の関係
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 歯磨剤選択理由にフッ化物配合を挙げた保護者における児童への歯科保健行動の特性
- 北海道における高齢者の歯の状況と全身の健康に関する研究 : 医科診療費からの分析
- 日本国内における水道水中フッ化物イオン濃度と3歳児齢蝕有病者率の関係
- 介護予防サービス利用者における日常生活の過ごし方と要介護認定等の推移との関連
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- ソーシャル・キャピタルと健康
- 2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- Prognostic Prediction of the Functional Capacity and Effectiveness of Functional Improvement Program of the Musculoskeletal System among Users of Preventive Care Service under Long-Term Care Insurance
- 居宅介護支援事業所と歯科との連携に関する実態調査および連携の要因についての調査
- P-3 児童にフッ化物無配合歯磨剤を使用させる保護者の歯科保健行動特性(ポスター)
- P-76 虚弱高齢者における摂食・嚥下機能の低下と健康関連QOLとの関連性(ポスター)
- P-73 口腔ケアによる肺炎の抑制効果 : メタアナリシスによる検討(ポスター)
- P-47 歯周病と脳卒中の関連:測定指標の差異を考慮したメタアナリシス(ポスター)
- 介護予防サービス利用者における生活機能の予後予測及び効果的な運動器の機能向上プログラムの実施内容に対する評価
- 歯周病と脳血管疾患の関連 : 歯周病測定指標の特性を考慮したメタアナリシス
- 東北大学大学院歯学研究科の大学院教育における国際化戦略 : ダブル・ディグリープログラムの可能性