O29-1 モンゴルにおけるCOPD患者の喘息合併率の検討(O29 COPD 1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2013-10-25
著者
-
牧野 荘平
上武呼吸器科内科医院
-
中江 公裕
獨協医科大学
-
相良 博典
獨協医科大学
-
相良 博典
獨協医科大学 呼吸器・アレルギー内科
-
相良 博典
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
牧野 荘平
東京大学 物理療法内科
-
相良 博典
獨協医科大学附属越谷病院 呼吸器内科
-
笛木 真
上武呼吸器科内科医院
-
岡田 壮令
上武呼吸器科内科病院
-
相良 博典
獨協医科大学医学部医学科内科学(呼吸器・アレルギー)
-
笛木 直人
獨協医科大学 内科学(呼吸器・アレルギー):上武呼吸器科内科病院
-
相良 博典
濁協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
伊藤 文明
獨協医科大学慢性呼吸器疾患予防コントロールWHO協力センター
-
相良 博典
昭和大学医学部内科学呼吸器・アレルギー内科部門
-
相良 博典
獨協医科大学慢性呼吸器疾患予防WHO協力センター:昭和大学呼吸器アレルギー内科
-
牧野 荘平
上武呼吸器科内科病院:獨協医科大学慢性呼吸器疾患予防WHO協力センター
関連論文
- 9 気管支喘息の病態形成における陰イオン輸送体Pendrinの役割(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P113 遷延性/慢性咳嗽患者における吸入ステロイド薬のカプサイシン誘発咳感受性に対する効果(慢性咳嗽・他1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉症有症率の全国分布
- 339 耳鼻咽喉科医を対象としたスギ花粉症の全国疫学調査
- 培養気道上皮細胞および平滑筋細胞における気道リモデリング関連サイトカイン遺伝子発現におよぼす神経ペプチドの影響
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- アレルギー性鼻炎の全国疫学調査:全国耳鼻咽喉科医および家族を対象にして
- MS19-#5 遷延性・慢性咳嗽の原因疾患に関する多施設調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7. 喘息におけるMRP1の役割の検討(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- MRP1は気管支喘息の病態に関与しているか?(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- EVS1-2 新規薬剤・抗IgE抗体の可能性と期待(重症喘息における抗体医薬を中心としたテーラーメイド医療を考える,イブニングシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 11.気管支粘膜病変を認めた水痘肺炎の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 19.固形シリコン(EWS)による気管支充填術が奏効した難治性気胸の1症例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- P-461 当院における間質性肺炎に合併した肺癌症例についての臨床的考察(一般演題(ポスター)49 肺病変合併肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-374 間質性肺疾患に合併した肺癌におけるFDG-PET/CTの有用性の検討(一般演題(ポスター)39 画像診断4,第48回日本肺癌学会総会)
- 6 リモデリングの対策と治療 : リモデリングの防止と改善 : 動物モデルによる検討ならびに喘息患者粘膜生検による検討
- 201 モルモット気道壁肥厚モデルにおけるステロイドの影響
- 23 喘息患者におけるBALF中の成長因子濃度の検討
- 7 診断に困難を要したVocal cord dysfunctionの一例 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 4. 喘息治療ガイドラインの施行前後で気管支粘膜生検を行った喘息 3 症例の組織学的検討(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 425 慢性喘息モデルにおける気道壁肥厚 : 反復抗原暴露と非特異的反復刺激の比較
- スモン患者の主観的満足度とその関連要因との検討
- スモン患者におけるQOLの主観的満足度に及ぼす影響
- 有識者男子の肥満と健康診断の検査値との関連 : 冠動脈疾患に関わる有所見を中心に
- ベーチェット病の診断基準に関する検討
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 事業終了後の追跡調査成績
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 実践活動の評価について
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 青年期女子の食行動および食に関わる認知・思考に関する研究
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 母親と児のリスク・生活習慣の関連
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 経時的な観察成績について
- ベーチェット病患者のHLA-B51陽性率の推移
- 児童の体力・運動能力と動脈硬化促進因子との関係について
- QOLをどう考えるか (ADLとQOL)
- スモン患者の死亡に関するコホ-ト研究
- わが国における視覚障害の現況
- 栃木県M町における川崎病(急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)の疫学的研究
- スモン死亡患者の疫学的研究-2-流行期と非流行期との死亡状況の比較
- ベ-チェット病の疫学的研究-1-最近の動向と2つの集団における比較疫学
- 全国におけるベ-チェット病死亡者の解析--死亡構造と死亡率および地域分布について
- スモン患者の経過ならびに日常生活能力の解析結果--性・年齢・キノホルムとの関連
- 176 MDI吸入指導における吸入練習用ホイッスルの有用性 : スパイロメーターによる臨床評価
- 315 抗原添加単核球培養上清の Boyden チャンバー下室内好塩基球抗原刺激による好酸球遊走能の促進
- 喘息管理ガイドラインは患者の症状改善に貢献したか : 長期通院患者アンケート調査報告
- 159 ヒトマスト細胞における機能をもったPAF受容体の発現(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 156 ヒトマスト細胞におけるFcεRIを介するThymic Stromal Lymphopoietin発現はIL-4によって増強される(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25.肺抗酸菌症を合併し,診断に苦慮した肺腺癌の1症例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS30-8 遺伝子検査による気管支喘息とCOPDの病態差(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-7 遺伝子検査からみたアスピリン喘息の特徴(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-6 遺伝子検査によるone-airway,one disease概念検証の試み(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-393 原発不明,びまん性間質性陰影を呈した肺腫瘍塞栓症の1剖検例(画像診断6,第49回日本肺癌学会総会号)
- OR11-3 転移性肺癌に対するGuide sheathを使った気管支鏡診断(超音波気管支鏡(末梢2), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-124 当科における gefitinib 投与症例の臨床的検討(分子標的治療1, 第47回日本肺癌学会総会)
- O142 イチゴ花粉が原因と思われるAtopic coughの一例
- 348 IL-10刺激が培養ヒト気管支上皮細胞のTGF-βシグナルに与える影響(気管支喘息-病態生理7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 344 マウス喘息モデルにおいて抗原曝露はam-phiregulin発現を誘導する(気管支喘息-病態生理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 338 神経ペプチドが気道リモデリング形成に及ぼす影響(気管支喘息-病態生理5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 33 気管支喘息患者好酸球におけるPlasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1)発現の検討(好酸球1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 培養ヒト気管支上皮細胞における各種サイトカイン刺激がTGF-βシグナルに及ぼす影響
- IgE産生に与える好酸球上CD40リガンドの役割
- 265 喘息患者好酸球におけるTGF-β inducible early gene(TIEG)発現の検討
- 204 IL-10刺激が培養ヒト気管支上皮細胞のTGF-βシグナルに及ぼす影響
- 83 好酸球におけるsmad分子発現におよぼすサイトカインの影響
- 59 吸入ステロイド使用中の気管支喘息患者における経口プロカテロール併用効果
- 抗IL-5療法による気道過敏性および気道リモデリング形成の抑制効果(シンポジウム1 気道過敏性と気道リモデリングの発症機序と治療)
- シグナル伝達,気管支喘息患者から得られた喀痰が培養平滑筋細胞・線維芽細胞におけるTGF-βシグナルに及ぼす影響
- P26-2 気管支喘息に対するオマリズマブ治療効果の検討(P26 抗IgE抗体,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ベ-チェット病の臨床疫学的研究--東大眼科4年間(昭和45〜48年)のぶどう膜炎調査
- 4.サルコイドーシスによる乾性咳漱にサルメテロール・フルチカゾン配合剤が有効であった原発性胆汁性肝硬変合併の1症例(一般演題I,第30回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 基礎 DSCGの薬理作用 (特集 DSCG--臨床における意義とその将来展望)
- 277 抗原吸入感作モルモットの気管及び気管支平滑筋標本での、アナフィラキシーによるβ2アドレナリン刺激薬弛緩効果低下の検討
- 80 モルモット実験喘息モデルにおける抗VLA-4抗体投与による肺組織好酸球浸潤の抑制
- 4. 高齢喘息患者及びCOPD患者における気道可逆性の検討(一般演題I,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- アレルギー・呼吸器疾患-アジア太平洋と日本
- 気管支喘息 : 概念の変遷とガイドラインを中心として
- アジアにおけるアレルギー・呼吸器疾患 : 現状と日本の役割(特別講演3,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 102 日本人/欧米人喘息患者におけるサルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン配合剤の薬物動態/薬力学の検討(気管支喘息-治療(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 介護老人保健施設での介護業務中に起きたアナフィラキシーの1例
- ガイドラインは喘息診療を改善したか : 日本アレルギー学会認定/専門医アンケート調査報告
- 277 スギ花粉症での喘息増悪の検討
- 成人気管支喘息における抗原吸入誘発試険の実際と意義 (特集 抗原誘発テスト)
- 2. 予後に影響を与え得る管理・治療の可能性 : 成人喘息 (4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討)
- 4. PAFと受容体拮抗薬 (13 メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷)
- 副作用 成人喘息でのテオフィリン・メチルキサンチンの副作用/前向き調査 (特集 テオフィリンの喘息治療における使用と問題点)
- 総論 古くて新しいくすり (特集 テオフィリンの喘息治療における使用と問題点)
- 眼科学 日本人の視覚障害の原因--15年前との比較
- 小6女児殺傷事件の警鐘
- スモンとキノホルムに関する疫学的研究-1-スモンとキノホルムのdose-response relationshipの考え方
- スモンとキノホルムに関する疫学的研究-2-岡山県Y病院におけるキノホルム使用状況とスモン発生状況との関連
- 全国スモン患者のキノホルム剤服用状況解析結果
- メニエール病と近縁疾患との類似性
- メニエール病の症例対照調査結果 : メニエール病確実例と対照例:めまい症例,一般症例,健康者との比較を中心に
- P2-12-4 オマリズマブによる血清ケモカインレベルの変化の検討(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 総論 (特集 テオフィリンの適正使用指針)
- 地域住民の循環器系疾患のリスク軽減に及ぼす運動実践の有効性
- 栃木県I町の循環器集団検診における心エコ-法の有用性
- P-328 カンボジア・プノンペン(PHN)における喘息の有症率の検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- タイトル無し
- メニエール病の患者対照研究
- O29-1 モンゴルにおけるCOPD患者の喘息合併率の検討(O29 COPD 1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)