栃木県I町の循環器集団検診における心エコ-法の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this investigation was at first to clarify the clinico-epidemological characteristics of hypertension in Tochigi Prefecture, especially in Ishibashi Town, second to examine the usefulness of echocardiography in a community survey on cardiovascular diseases. The results were as follows: 1. The trends of mortality of hypertensive heart disease in Tochigi Prefecture. 1) The mortality of hypertensive heart disease in Tochigi Prefecture showed a tendency to decrease for these ten years. It was higher in Tochigi Prefecture than in all over the country. 2) The survey of National Health Insurance records in Ishibashi Town revealed that 56.6% of the patients with cardiovascular disease accompanied with hypertension. 2. The epidemiological findings on cardiovascular diseases in Tochigi Prefecture as compared with those all over the country. 1) The averages of systolic and diastolic blood pressure were lower. 2) The incidence of left ventricular highvoltage and ST-T change in electrocardiography was higher. 3) The incidence of myocardial infarction and angina pectoris was lower. 4) The incidence of silent myocardial ischemia was higher. 5) There was no difference of hypertensive heart disease between in Tochigi Prefecture and all over the country. 3. The multivariate analysis of findings of the community survey on cardiovascular disease (mainly ischemic heart disease and hypertensive heart disease) in Ishibshi Town. 1) Severity of hypertension, anamnesis of hypertension and subjective symptom of heart in relation with ischemic heart disease. 2) Anamnesis of hypertension and abnormality of electrocardiography in relation with hypertensive heart disease. These factors above mentioned were suggested to have strong relation with ischemic heart disease and hypertensive heart disease, by application of the quantification method of Hayashi's second type to data of a community survey on cardiovascualr diseases in Ishibashi Town. 4. The relation between echocardiography and blood perssure level. 1) There was a significantly clear relation between thicknes of intervascular septum and blood perssure level (p<0.01), and also between thickness of postrior wall and blood pressure level. 2) Diastolic descent rate of mitral valve made a clear decrease adversely to the level of blood pressure. 3) Partial correlation coefficient of examination items in the community survey with the level of blood pressure was the highest (0.42) in thickness of intervascular septum of echocardiography, secondly higher (0.33) in anamnesis of hypertension and thirdly higher (0.14) in age factor. 4) Examination of pertial correlation coefficient of those factors by age revealed that in age group from 30 to 59, thickness of intervascular septum of echocardiography had the highest correlation (0.46) with blood pressure level and in age group more than 60 anamnesis of hypertension had the highest correlation (0.60). Findings above mentioned are likely to suggest the usefulnes of echocardiography in community survey on cardiovascular diseases, as well electrocardiography and other methods of examinaiton.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
関連論文
- スギ花粉症有症率の全国分布
- 339 耳鼻咽喉科医を対象としたスギ花粉症の全国疫学調査
- アレルギー性鼻炎の全国疫学調査:全国耳鼻咽喉科医および家族を対象にして
- スモン患者の主観的満足度とその関連要因との検討
- スモン患者におけるQOLの主観的満足度に及ぼす影響
- 有識者男子の肥満と健康診断の検査値との関連 : 冠動脈疾患に関わる有所見を中心に
- ベーチェット病の診断基準に関する検討
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 事業終了後の追跡調査成績
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 実践活動の評価について
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 青年期女子の食行動および食に関わる認知・思考に関する研究
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 母親と児のリスク・生活習慣の関連
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 経時的な観察成績について
- ベーチェット病患者のHLA-B51陽性率の推移
- 児童の体力・運動能力と動脈硬化促進因子との関係について
- QOLをどう考えるか (ADLとQOL)
- スモン患者の死亡に関するコホ-ト研究
- わが国における視覚障害の現況
- 栃木県M町における川崎病(急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群)の疫学的研究
- スモン死亡患者の疫学的研究-2-流行期と非流行期との死亡状況の比較
- ベ-チェット病の疫学的研究-1-最近の動向と2つの集団における比較疫学
- 全国におけるベ-チェット病死亡者の解析--死亡構造と死亡率および地域分布について
- スモン患者の経過ならびに日常生活能力の解析結果--性・年齢・キノホルムとの関連
- ペースメーカー植込み症例の長期フォローアップにおける心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)測定の意義
- アレルギー性結膜炎患者の環境と背景調査
- 虚血性心疾患におけるVentricular Gradientの変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症における心室遅延電位の臨床的意義
- 90) 急激に心不全が増悪し緊急3弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 学齢期における動脈硬化危険因子の軽減・是正の可能性について
- 中学生の肥満と動脈硬化促進因子との関連性について
- 児童の身体活動量と動脈硬化促進因子との関連性について
- ベ-チェット病の臨床疫学的研究--東大眼科4年間(昭和45〜48年)のぶどう膜炎調査
- 中国・遼寧省における呼吸器疾患と大気汚染(第3報) : 瀋陽市の学童における呼吸器症状有症率と環境要因との関連について
- 硫黄酸化物による大気汚染の推移と慢性閉塞性肺疾患の死亡との関連性について(環境情報学部開設5周年記念号)
- 四日市地域における大気汚染改善後の慢性閉塞性肺疾患の新規発生率と社会的・経済的影響因子の解析
- 中国・本渓市における大気汚染と呼吸器疾患の関係(第1報) : 学童の呼吸器系疾患有症率とIgE抗体価について
- 四日市地域における大気汚染の推移と肺癌の死亡状況について
- 四日市地域における大気汚染の推移と慢性閉塞性呼吸器系疾患による死亡の推移について
- 四日市地域における大気汚染と慢性気管支炎の受診率,新規発生率及び死亡率の推移
- 骨粗鬆症検診における1年後の骨密度の比較検討について
- 眼科学 日本人の視覚障害の原因--15年前との比較
- 小6女児殺傷事件の警鐘
- スモンとキノホルムに関する疫学的研究-1-スモンとキノホルムのdose-response relationshipの考え方
- スモンとキノホルムに関する疫学的研究-2-岡山県Y病院におけるキノホルム使用状況とスモン発生状況との関連
- 全国スモン患者のキノホルム剤服用状況解析結果
- メニエール病と近縁疾患との類似性
- メニエール病の症例対照調査結果 : メニエール病確実例と対照例:めまい症例,一般症例,健康者との比較を中心に
- 脳血管疾患のリスク要因の評価に関する研究--栃木県における脳卒中発症登録の解析から
- 地域住民の循環器系疾患のリスク軽減に及ぼす運動実践の有効性
- 栃木県I町の循環器集団検診における心エコ-法の有用性
- P-328 カンボジア・プノンペン(PHN)における喘息の有症率の検討(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- タイトル無し
- メニエール病の患者対照研究
- O29-1 モンゴルにおけるCOPD患者の喘息合併率の検討(O29 COPD 1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)