脳血管疾患のリスク要因の評価に関する研究--栃木県における脳卒中発症登録の解析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey study on the incidence of stroke was carried out in Tochigi prefecture from October 1988 to September 1990. 2, 337 cases of stroke were registered during one year and 2, 006 cases were first patients. We studied the risk factor of stroke from 398 paired data using 3 methods: 1) McNemar's paired match analysis, 2) Hayashi's quantification II analysis, which is one of the multivariate analysis methods and 3) dose-response analysis. In order to omit confusing factors, the data were stratified by the following classes; sex, age, district and stroke type. The data were analyzed from two viewpoints. One of the viewpoints was primary prevention of stroke according to life style and family history. The other was secondary prevention of stroke from clinical findings and subjective symptoms. From the viewpoint of primary prevention of stroke, the risk factors were; physical activity, family history such as stroke and hypertension, lack of soybean intake and intake of alcohol. Cerebral infarction was affected by smoking in dose-response. Alcohol intake dose-response appeared in males more than females, it affected the 50-59 age group more than the under 50 and over 59 age groups. It increased the risk factor of cerebral hemorrhage more than cerebral infarction or subarachnoidal hemorrhage. From the viewpoint of secondary prevention of stroke, one of the risk factors was anamnesis of hypertension. Cerebral hemorrhage was related to maximum high blood pressure and cerebral infarction was significantly connected with serum total cholesterol level in dose-response analysis.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
宇佐見 隆廣
獨協医科大学・公衆衛生学
-
森沢 康
獨協医科大学公衆衛生学教室
-
森沢 康
獨協医科大学 公衆衛
-
木村 一元
医学情報センター
-
木村 一元
獨協医科大学医学情報センター
-
岩崎 弘子
栃木県矢板保健所
-
木村 一元
獨協医科大学総合研究施設医用電子工学室
関連論文
- スモン患者におけるQOLの主観的満足度に及ぼす影響
- 有識者男子の肥満と健康診断の検査値との関連 : 冠動脈疾患に関わる有所見を中心に
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 事業終了後の追跡調査成績
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 実践活動の評価について
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 母親と児のリスク・生活習慣の関連
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 経時的な観察成績について
- 児童の体力・運動能力と動脈硬化促進因子との関係について
- 2P106 X線溶液散乱(SAXS)データを拘束条件とする蛋白質立体構造の精密化(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- クロコウジカビ非ペプシン型酸性プロテアーゼAのpH変性
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の改良
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の作成
- 手術療法を受けた60歳以上の大腿骨頸部骨折患者の予後
- アレルギー性結膜炎患者の環境と背景調査
- 3.減量,節酒,禁煙指導のための臨床検査基準値 : 大規模職域健診データの解析から(一般演題,第175回関東地方会例会)
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 学齢期における動脈硬化危険因子の軽減・是正の可能性について
- 中学生の肥満と動脈硬化促進因子との関連性について
- 児童の身体活動量と動脈硬化促進因子との関連性について
- 34.小規模事業場における労働強度,生活習慣,および有所見頻度の実態(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 骨粗鬆症検診における1年後の骨密度の比較検討について
- ストップトフローX線溶液散乱法による蛋白質の構造研究
- 2PA040 Toward monitoring early events of myoglobin refolding by stopped-flow x-ray scattering at subzero temperatures
- 脳血管疾患のリスク要因の評価に関する研究--栃木県における脳卒中発症登録の解析から
- 地域住民の循環器系疾患のリスク軽減に及ぼす運動実践の有効性
- 栃木県I町の循環器集団検診における心エコ-法の有用性