タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-05
著者
-
毛塚 雄一郎
岩手医大・薬
-
木原 裕
関西医科大学
-
木村 一元
獨協医科大学医療情報センター
-
小島 正樹
岩手医科大学薬学部
-
小島 正樹
東薬大 生命科学 分子生命科学
-
野中 孝昌
岩手医科大学薬学部
-
毛塚 雄一郎
岩手医科大学薬学部
-
肥後 順一
東京薬科大学生命科学部
-
木原 裕
関西医科大学医学部物理学教室
-
木村 一元
獨協医科大学医学情報センター
-
Kimura Kazumoto
Dokkyo University School Of Medicine
-
木原 裕
関西医科大・物理
-
野中 孝昌
岩手医科大・薬
-
毛塚 雄一郎
岩手医科大・薬
関連論文
- ファミリー19キチナーゼ活性ドメインの局所構造と分解生成物
- 生きた細胞の軟X線顕微鏡による観察の試み
- 有識者男子の肥満と健康診断の検査値との関連 : 冠動脈疾患に関わる有所見を中心に
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 事業終了後の追跡調査成績
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 実践活動の評価について
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 母親と児のリスク・生活習慣の関連
- 動脈硬化促進リスクの早発現象に関する研究 : 経時的な観察成績について
- Mac OS X用SaxsMDViewプログラムの開発
- 2P106 X線溶液散乱(SAXS)データを拘束条件とする蛋白質立体構造の精密化(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- クロコウジカビ非ペプシン型酸性プロテアーゼAのpH変性
- NMRとX線溶液散乱データから得られる構造情報の加算性, 冗長性, 相補性
- NMRとX線溶液散乱データの構造情報の可視化
- 2P041 NMRとX線溶液散乱データの構造情報の加算性,冗長性,相補性(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P025 X線広角散乱(WAXS)データとヘリックス構造との相関(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の改良
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の作成
- 2-II-23 大腸菌体内で不活性な構造で生産される超好熱アーキアPyrobaculum islandicum由来グルタミン酸脱水素酵素の活性化機構の解明(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 10.大腸菌体内で生産される超好熱アーキアPyrobaculum islandicum由来不活性なグルタミン酸脱水素酵素の活性化に伴う構造変化(第403回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3P049 大腸菌体内でミスフォールドして生産される超好熱アーキアPyrobaculum islandicum 由来グルタミン酸脱水素酵素の活性化機構の解明(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 手術療法を受けた60歳以上の大腿骨頸部骨折患者の予後
- 立命館大学SRセンター軟X線顕微鏡の現状報告と改良計画
- 立命館大学SRセンター軟X線顕微鏡による生物観察の最近の成果
- 軟X線顕微鏡を用いた種々の方法で染色した染色体の観察
- 軟X線顕微鏡による生きた生物のバイオイメージング
- 軟X線顕微鏡による琵琶湖のピコ植物プランクトンの観察
- X線顕微鏡による細胞機能観察への試み
- X線顕微鏡によるホヤ血液細胞内のバナジウムマイクロ分布観察とXANES解析
- 3SA06 6. X線顕微鏡 (限界を越える構造計測 : 電子顕微鏡とその周辺)
- 1P103 タンパク質HMG-I(Y)とDNAの水を介した結合について(蛋白質 D) 機能(反応機構、生物活性など)))
- 3.減量,節酒,禁煙指導のための臨床検査基準値 : 大規模職域健診データの解析から(一般演題,第175回関東地方会例会)
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの構造と機能の解明
- ファミリー19に属するモジュラーキチナーゼの構造と機能
- マルチドメインキチナーゼの全長構造
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの基質吸着機構の解明
- CBMファミリー5とファミリー12に属するキチン吸着ドメインの比較解析
- Subfamily A キチナーゼの一部に保存される領域の結晶性キチン分解における重要性
- 放線菌および植物ファミリー19キチナーゼの構造比較と機能解析
- 放線菌 Family 19 キチナーゼの構造と性質
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCのキチン吸着機構と抗真菌活性
- 医療施設における無線ネットワークのセキュリティ実験
- オープンソースを目指したPACS/医療情報統合システム"KPECK"の開発
- Cu/Al積層型フレネルゾーンプレートの作製と評価
- 積層型ゾーンプレートによるX線マイクロビームの形成
- X線用積層型Ag/Cゾーンプレートの製作
- たんぱく質の立体構造に基づく物理情報学
- マルチカノニカルMD法から得られた小ペプチドのエネルギー地形とフォールディング機構(2000年度基礎物理学研究所研究会「モンテカルロ法の新展開2」,研究会報告)
- 1P028ヘリカルペプチドの水中におけるエネルギー地形
- 2P008カルモデュリンの標的分子認識機構のキネティックス
- タンパク質の水和水と機能
- 水と生体分子が織りなす生命現象(8)タンパク質の水和構造
- 3P078 分子動力学計算による水素結合場と低温X線結晶構造解析による結晶水の位置の相関(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 分子動力学法を用いた蛋白質水和構造における水素結合パターンの解析
- 水とタンパク質が織りなす生命活動の素過程を探る--タンパク質の水和構造の研究
- タンパク質セグメントが造る構造空間の解析
- 1I1500 分子動力学シミュレーションによるYhhPの構造揺らぎと水和の研究(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 検索エンジンを用いた医学画像閲覧システム
- ストップトフローX線溶液散乱法による蛋白質の構造研究
- MS51 : 分子生物学におけるX線・中性子小角散乱法の他の構造解析手法との相補性
- Bacillus stearothermophilus K1041株由来のchaperonin遺伝子の構造とE.coli中での蛋白質発現 : 微生物
- 2PA040 Toward monitoring early events of myoglobin refolding by stopped-flow x-ray scattering at subzero temperatures
- 1Q17 サブゼロ温度のミオグロビンの安定性
- X線顕微鏡の応用
- 2P079 Denaturant-lnduced Helix-Coil Transition Studied by X-Ray Scattering(Proteins-stability, folding, and other physicochemical properties,Oral Presentations)
- マルチカノニカル動力学シミュレーションによるタンパク質構造解析
- 1J1415 カメレオンペプチドのエネルギー地形と構造2面性(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- LS1A1 エネルギー地形とフォールディング機構 : 計算機による蛋白質フォールディング解明への試み(分子動力学シュミレーションで蛋白質の挙動を観察する,ランチョンセミナー,日本生物物理学会第40回年会)
- サマリー・アブストラクト
- srcSH3ドメインにおける初期フォールディング中間体の構造解析
- srcSH3ドメインにおける初期フォールディング中間体のイメージング
- キチン結合ドメインの立体構造と結合特性の比較解析
- 分科会 タンパク質のfoldingの解析
- 軟X線顕微鏡を用いた微小植物プランクトンの観察
- 脳血管疾患のリスク要因の評価に関する研究--栃木県における脳卒中発症登録の解析から
- X線顕微鏡
- 11 6-メチルサリチル酸合成酵素の新規機能ドメイン(口頭発表の部)