4-220 工学におけるデザイン教育と成果 : CDIO教育からのアプローチ((09)ものつくり教育-IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2013-08-29
著者
-
中村 純生
金沢工業大学
-
南出 章幸
金沢工業高等専門学校
-
竹俣 一也
金沢工業高等専門学校
-
竹俣 一也
金沢工業高等専門学校グローバル情報工学科
-
小高 有普
金沢工業高等専門学校グローバル情報工学科
-
小高 有普
金沢工業高等専門学校
関連論文
- 10-213 地域における生涯学習支援(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 8-329 社会人へのフリーハンドドローイング教育とその効果(口頭発表論文,(26)生涯学習支援)
- 1-110 フリーハンドドローイング科目のモチベーション向上による履修効果((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 1-109 フリーハンドドローイング科目のモチベーション向上の教材((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 2-216 フリーハンドドローイング科目の履修効果(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-II)
- KITの工学基礎ドローイング科目
- 減圧を利用した陶磁器用電気窯
- 工学基礎実技教育課程のFD研修活動
- レーザ誘起熱波を使う透明高分子膜の熱拡散率の推定法の検討(物性,一般)
- 1-04P-20 先端的レーザ熱波顕微鏡開発のための基礎研究(ポスターセッション 1)
- 不透明材料の光音響信号の周波数依存性に関する研究
- 3-220 技術者育成における感性教育の可能性(2) : 感性教育の実践例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3-219 技術者育成における感性教育の可能性(1) : マルチメディア開発技術者における感性教育の意義(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3P3-12 非線形弾性表面波における第二次高調波のダイナミクスに及ぼす金膜厚の効果(ポスターセッション)
- LiNbO_3における50MHz帯非線形弾性表面波の速度に関する実験的検討(一般及び非線形音響)
- 金沢高専における物造り実験の取り組み
- 4-101 遠隔操作ロボットを使った国際交流(口頭発表論文,(16)国際化時代における工学教育-I)
- 高等専門学校におけるモノ作り教育の実践
- 3-331 グラフィックコミュニケーションのためのアイデアドローイング(オーガナイズドセッション「コミュニケーション」-I)
- PE058 企業エンジニアに対するデザイン教育と発想支援
- 地域の教育力を向上させるためのエネルギー環境科学教育プログラムの構築と実践
- (97)金沢工業高等専門学校における教育点検・評価(セッション28 教育評価・自己点検・評価システムIV)
- 教室におけるOHPの見え方に関する実験的調査
- 表面プラズモン熱波顕微鏡用光源のコンパクト化の検討
- 5-331 地域における生涯学習支援(2)((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
- 夢考房を活用した工学設計教育の国際交流
- 陸域POLDERデータを用いたモンゴルにおけるBRDF推定について
- 航空機POLDERによる陸域直線偏光画像データの解析
- 航空機POLDER画像データの陸域における解析
- 航空機POLDER画像データの解析 -陸域における2方向反射分布関数の推定-
- 陸域航空機POLDER画像の大気補正に関する研究(その2)
- 社会人のドローイングスキル修得プログラムと教育効果
- 図を描いて分析する方法に注目した一般の人向けの実験の授業の試み : 室内空間の快適さを題材にした実験の授業
- 発想を図形で表現するドローイング科目の動議付けとその効果
- 9-213 工学設計科目で学習するグラフィックコミュニケーションについて((5)工学教育の個性化・活性化-III)
- 金沢工業大学の工学基礎ドローイング : 機械製図との関連(技術教育・工学教育(1))
- (25)金沢工業大学の工学基礎ドローイング科目(第2報) : 授業評価と今後の展望(セッション7 教育システムB(実技)III)
- (24)金沢工業大学の工学基礎ドローイング科目(第1報) : ドローイング科目の実践と教育成果(セッション7 教育システムB(実技)III)
- 29 エンジニアリング基礎能力修得のための工学基礎ドローイング : 工学基礎ドローイングの基本的考え方(教育システムB(実験・設計製図など)III,第8セッション)
- P3-55 LiNbO_3基板上の50MHz帯非線形弾性表面波の振幅推定に関する研究(ポスターセッション3(概要講演))
- 光音響マイクロスコピーによる黒体基板上のエポキシ系透明接着剤の熱拡散率の推定に関する理論的検討
- レーザ熱波マイクロスコピーのためのPVDFセンサーの検討(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 2P1-9 レーザ誘起熱波による高分子透明膜の熱拡散率の推定(ポスターセッション)
- 電気系学科における自然体験学習の実践
- 遠隔制御による競技用ロボットシステム
- 技術者育成教育の中での野外環境調査とインターネットの活用
- Web を利用した対戦型移動体ゲームシステムの開発
- (28)実験科目用訪問教育システム(セッション8 教育システムB(実技)IV)
- 金沢高専における小中学生のための訪問授業の実施
- チーム活動に対するWebコミュニケーションツール活用の試み
- 事業用ガス窯における陶磁器の色彩測定 : 透明釉・還元状態の場合
- レーザ熱波顕微鏡システムの進化的開発 (特集 超音波エレクトロニクスの応用)
- PE-4 高エネルギーNonradiative Surface Plasmon発生のための膜厚と照射レーザ波長に関するシミュレーション
- 不透明材料の光音響信号測定の検討 -拡張同時多周波数計測法の適用-
- レーザ誘起熱波による低光吸収材料の評価(音波物性)(光-超音波エレクトロニクス論文特集)
- PE-5 不透明材料の光音響信号の周波数依存性の実験的検討
- 簡易型光音響顕微鏡システムの開発とその材料評価への応用
- 光音響顕微鏡システムによる黒鉛内部傷の3次元画像化
- PVDF膜による不透明材料の内部傷の測定
- PC4 光音響信号の3次元画像化に関する研究(光-超音波エレクトロニクス,ポスターセッション1)
- PC3 表面プラズモンを使う熱波マイクロスコピーの研究(光-超音波エレクトロニクス,ポスターセッション1)
- 材料評価のための光音響顕微鏡システムの開発
- 透明材料の光音響信号発生機構の検討
- PVDF膜センサーによる不透明材料の評価法の検討
- 光音響顕微鏡による透明接着剤の厚み測定
- 光音響顕微鏡による透明接着剤の熱拡散率の簡易測定法
- 光音響顕微鏡による透明接着剤の熱物性値の推定
- のこぎり波断続光を使う光音響信号の周波数依存性測定
- 鋸波レーザ断続光を使った光音響信号の周波数依存性の研究
- 透明試料の光音響信号の発生機構の検討
- D-15-13 視覚記号による発音添削を可能にしたCALLシステムの開発
- コミュニケーションドローイング教育への思い
- 10-105 高校生に対するインターンシップ支援 : 6日間のプロジェクト活動((23)地域貢献,地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究 (応用音響・音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究 (超音波)
- 技術者育成における感性訓練の可能性
- 選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- CDIOアプローチを活用した工学設計教育
- 選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究
- 1-222 市役所より提示されたテーマに取り組んだPBL学習の紹介((20)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表)
- 6-334 地域と連携したデザインプロジェクトの実践 : CDIOアプローチによる工学設計教育((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 5-337 工学系メディア専攻学生のスケッチスキル構築と活用((02)専門科目の講義・演習-II)
- 4-220 工学におけるデザイン教育と成果 : CDIO教育からのアプローチ((09)ものつくり教育-IV)
- 6-109 歴史への興味向上を目指した児童向けペーパークラフトの制作((20)地域貢献・地場産業との連携-II)