(97)金沢工業高等専門学校における教育点検・評価(セッション28 教育評価・自己点検・評価システムIV)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10-213 地域における生涯学習支援(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
-
減圧を利用した陶磁器用電気窯
-
レーザ誘起熱波を使う透明高分子膜の熱拡散率の推定法の検討(物性,一般)
-
1-04P-20 先端的レーザ熱波顕微鏡開発のための基礎研究(ポスターセッション 1)
-
11-102 金沢高専機械工学科2学年における創造実験の試み((7)ものつくり教育-I)
-
不透明材料の光音響信号の周波数依存性に関する研究
-
金沢工業高等専門学校機械工学科におけるエンジニアリングデザイン教育の取り組み
-
3P3-12 非線形弾性表面波における第二次高調波のダイナミクスに及ぼす金膜厚の効果(ポスターセッション)
-
706 ラッピング中の砥粒による切屑生成の可視化(切削・研削・研磨加工)
-
705 円形刃物の切れ味と切断抵抗(切削・研削・研磨加工)
-
(26)創造設計教育法に関する一考察 : 想定方式の導入(第7セッション 教育システム(実験・設計製図等)(II))
-
LiNbO_3における50MHz帯非線形弾性表面波の速度に関する実験的検討(一般及び非線形音響)
-
金沢高専における物造り実験の取り組み
-
金沢高専における三位一体によるFD活動
-
産学連携による将来の工場長育成教育
-
10-103 金沢高専における三位一体によるファカルティ・ディベロップメント(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
-
ラップ定盤修正用軟質砥石(Conditioner)の開発--砥石(Conditioner)の材質と形状
-
4-217 ものづくり技術者育成支援事業の概要報告((9)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
-
機械工学科における「物づくり教育」のためのモジュール構造を持った初級電子制御教育用教材の提案
-
3-214 エンジニアリングデザインに関する一考察(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-V-デザイン科目研究(2))
-
4-101 遠隔操作ロボットを使った国際交流(口頭発表論文,(16)国際化時代における工学教育-I)
-
研磨能力を向上させるラップ定盤修正用砥石の開発
-
5-226 新入生のための手作り実験道具を用いたばね実験((7)ものつくり教育-IX)
-
研削中に生じる鋼仕上げ面の硬さ低下を抑制する1方法
-
612 フラッピング型マイクロエアービークルのための羽ばたき翼動的バランス機構の研究(OS9-3,オーガナイズドセッション:9 ロボット技術とメカトロ制御技術)
-
11-106 チーム物づくりにおける学生の製作活動指導法に関する一考察((7)ものつくり教育-II)
-
高等専門学校におけるモノ作り教育の実践
-
955 CFRPの穴あけ加工(機械材料・新素材)
-
707 研削中に生じる焼入鋼仕上げ面の硬さ低下を抑制する1方法(切削・研削・研磨加工)
-
(150)グループ物づくりのための委託・受託加工の擬似体験教育(セッション43 教育システムB(実技)VII)
-
地域の教育力を向上させるためのエネルギー環境科学教育プログラムの構築と実践
-
(97)金沢工業高等専門学校における教育点検・評価(セッション28 教育評価・自己点検・評価システムIV)
-
教室におけるOHPの見え方に関する実験的調査
-
表面プラズモン熱波顕微鏡用光源のコンパクト化の検討
-
5-331 地域における生涯学習支援(2)((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
-
P3-55 LiNbO_3基板上の50MHz帯非線形弾性表面波の振幅推定に関する研究(ポスターセッション3(概要講演))
-
光音響マイクロスコピーによる黒体基板上のエポキシ系透明接着剤の熱拡散率の推定に関する理論的検討
-
レーザ熱波マイクロスコピーのためのPVDFセンサーの検討(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
-
2P1-9 レーザ誘起熱波による高分子透明膜の熱拡散率の推定(ポスターセッション)
-
(131)金沢高専機械工学科におけるレベルアップの一試案(セッション38 教育システムA(講義・演習)VIII)
-
電気系学科における自然体験学習の実践
-
金沢高専におけるハンズオン教育について(機械工学科における創造設計)
-
模擬ラッピング中の砥粒による切りくず排出の可視化
-
加工技能素養評価システムの構築
-
刃物の切れ味に関する研究(2)切れ味と切断条件との関係
-
刃物の切れ味に関する研究(第1報)切れ味の定義と切断抵抗の解析
-
ラッピングにおける砥粒運動の可視化と加工の最適化
-
遠隔制御による競技用ロボットシステム
-
技術者育成教育の中での野外環境調査とインターネットの活用
-
Web を利用した対戦型移動体ゲームシステムの開発
-
(28)実験科目用訪問教育システム(セッション8 教育システムB(実技)IV)
-
金沢高専における小中学生のための訪問授業の実施
-
チーム活動に対するWebコミュニケーションツール活用の試み
-
事業用ガス窯における陶磁器の色彩測定 : 透明釉・還元状態の場合
-
レーザ熱波顕微鏡システムの進化的開発 (特集 超音波エレクトロニクスの応用)
-
PE-4 高エネルギーNonradiative Surface Plasmon発生のための膜厚と照射レーザ波長に関するシミュレーション
-
不透明材料の光音響信号測定の検討 -拡張同時多周波数計測法の適用-
-
ガス通気研削加工法による微小切り込み研削 : 通常砥石による仕上げ研削加工法としての可能性
-
ガス通気研削加工法の開発
-
日本刀に関する工学的1考察
-
界面反応研削に関する研究(第3報 界面反応制御研削の可能性)
-
界面反応研削に関する研究-第2報-高温度雰囲気における鉄とAl2O3間の界面反応
-
界面反応研削に関する研究-第1報-研削加工における砥石--加工物間の界面反応
-
レーザ誘起熱波による低光吸収材料の評価(音波物性)(光-超音波エレクトロニクス論文特集)
-
PE-5 不透明材料の光音響信号の周波数依存性の実験的検討
-
簡易型光音響顕微鏡システムの開発とその材料評価への応用
-
光音響顕微鏡システムによる黒鉛内部傷の3次元画像化
-
PVDF膜による不透明材料の内部傷の測定
-
PC4 光音響信号の3次元画像化に関する研究(光-超音波エレクトロニクス,ポスターセッション1)
-
PC3 表面プラズモンを使う熱波マイクロスコピーの研究(光-超音波エレクトロニクス,ポスターセッション1)
-
材料評価のための光音響顕微鏡システムの開発
-
透明材料の光音響信号発生機構の検討
-
PVDF膜センサーによる不透明材料の評価法の検討
-
光音響顕微鏡による透明接着剤の厚み測定
-
光音響顕微鏡による透明接着剤の熱拡散率の簡易測定法
-
光音響顕微鏡による透明接着剤の熱物性値の推定
-
のこぎり波断続光を使う光音響信号の周波数依存性測定
-
鋸波レーザ断続光を使った光音響信号の周波数依存性の研究
-
透明試料の光音響信号の発生機構の検討
-
回転する刃物の切断抵抗
-
D-15-13 視覚記号による発音添削を可能にしたCALLシステムの開発
-
(134) イントラネット環境下における教育支援システム : キャンパスコンピュートピアに向けて(第34セッション コンピュータ援用教育(3))
-
誘導電動機音のアクティブ消音制御
-
金沢工業高等専門学校における創造教育の現状と展望
-
電動機音のアクティブ消音制御
-
電動機のアクティブ消音制御学習装置の試作
-
8-331 2020年代のものづくり技術者教育を目指すCDIOと実践 : 金沢高専のCDIOグループへの加入と展望((19)国際化時代における工学教育-I,口頭発表論文)
-
6-214 金沢高専における安全教育の取り組み((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
-
10-105 高校生に対するインターンシップ支援 : 6日間のプロジェクト活動((23)地域貢献,地場産業との連携-I,口頭発表論文)
-
3-109 物づくり教育とグループ作業((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
-
選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究 (応用音響・音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
-
選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究 (超音波)
-
選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
-
選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
-
共同と共創によるキャリアデザイン教育
-
CDIOアプローチを活用した工学設計教育
-
選択的光照射による植物カポックの葉からの光熱波/光音響信号の計測研究
-
7-101 工学・英語協同学習への取り組み事例((16)国際化時代における工学教育-I,口頭発表)
-
6-334 地域と連携したデザインプロジェクトの実践 : CDIOアプローチによる工学設計教育((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
-
4-220 工学におけるデザイン教育と成果 : CDIO教育からのアプローチ((09)ものつくり教育-IV)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク