8-103 夏期実習からインターンシップへ : 変わらぬもの、変わったもの((19)インターンシップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2013-08-29
著者
-
大川 秀雄
新潟大学工学部土木工学科
-
阿部 和久
新潟大学工学部
-
高橋 敬雄
新潟大学工学部
-
大川 秀雄
新潟大学工学部
-
佐伯 竜彦
新潟大学工学部
-
泉宮 尊司
潟大学工学部建設学科社会基盤工学コース
-
大川 秀雄
新潟大学工学部建設学科社会基盤工学コース新
-
紅露 一寛
新潟大学工学部建設学科社会基盤工学コース
関連論文
- 河川水及び水道水中の農薬の年間挙動に関する研究
- 5-325 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその社会連携に関する実施状況
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
- 411 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(OS14-1 ものづくり技術教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 9-101 企業連携による実践的工学キャリア教育と学外組織による教育支援の現状 : 100人力ネットワークの構築とその支援状況(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-I)
- 414 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 工学における実践的キャリア教育の実施 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップの成果と課題
- 2-325 工学教育に関する一考察 : 文部科学省GP事業による新しい工学教育導入(オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」-I,口頭発表論文)
- 1-320 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育の取組みとその成果 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップを中心に((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 1-319 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその実施((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 新しい工学教育への挑戦 : 工学力を身につけた卒業生の輩出を目指して
- 実践的工学教育における学外技術者による支援状況
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発の最終年度の取組成果
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察II : 学生レポートと教員アンケートに基づいて
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察I : 学生アンケートにみる学生像に基づいて
- S2001-3-4 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(技術教育・工学教育(3))
- 倫理教育の在り方に関する問題提起 : 実りある倫理教育を行うために
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- 1-212 国際化の視点からの工学教育システムの検討((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 水田土壌における残留性有機汚染物質(POPs)の長期的消長 : 秋田県米代川流域を例として
- 砒素による肺癌等と他原因による肺癌等の特徴の比較に関する研究--腺癌地域集積性の喫煙以外の規定要因に関する分析疫学的研究 (カドミウムの健康影響に関する研究 平成15年度イタイイタイ病及び慢性カドミウム中毒等に関する総合的研究) -- (砒素による健康影響に関する研究班)
- 新潟平野下流域におけるダイオキシン類汚染の歴史的変遷
- 水田地域におけるダイオキシン類と除草剤の挙動と収支
- 総合科目「私たちのくらしとリサイクル」の開講(授業実践・教材開発)
- 界面活性剤が環境中の毒性物質の作用に与える影響
- カンボジア首都プノンペンと近郊の飲料水質について
- 信濃川・阿賀野川における非イオン界面活性剤量について
- 安定型産廃処分場排出水の水質について
- 新潟県長岡市の有機塩素化合物による地下水汚染
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 6-104 マーケット・インターンシップ活動報告 : 味覚センサーの現状と今後の用途について(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 地盤自重によるたわみ性埋設管の土圧分布
- 地盤自重によるたわみ性埋設管の土圧分布
- 集中荷重によるたわみ性埋設管の挙動
- "新発田城"城地選定の妥当性に関する地質及び土質力学的考察
- 液状化の発生メカニズムを考える
- 5.2蘇る記憶 : やっぱり地震, 雷, 火事, 親父(5.新潟地震 : そのとき, 私は)
- B-012 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育の初年度の成果 : 職業意識の自己形成に向けた学生・技術者・教員の協働の試み(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 半無限周期構造を対象とした表面波モード解析手法の改善
- 回遊魚の遡上行動を対象としたエージェント法行動選択に基づく個体ベースモデル
- 繰り返し荷重を受ける鉄道用バラスト材の変形解析への時間域マルチスケール法の適用
- 拡散問題を対象とした wavelet 境界要素解析とその有効性
- トポロジー導関数を用いた境界要素トポロジー最適化手法
- 走行荷重を受ける軌道系の定常応答解析
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 複雑な構造を有する高架水槽の動的解析事例
- ポリカ-ボネ-ト製ほ乳びん等からのビスフェノ-ルAの溶出と,新潟県内環境水中のビスフェノ-ルA (特集:水俣病をどう伝えるか--熊本の場合と新潟の資料館問題)
- 3602 一部に他構造を含む無限軌道の波動透過特性(環境と振動・波動,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 109 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(技術教育・工学教育(2))
- 歯科用レジン材料からのbis-phenol Aの溶出実験
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 専門高校卒業生を対象とした入試及び入学後の教育方法の改革
- 支部長挨拶 : 北陸支部特集によせて(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- 個別要素集合体の巨視的応力度の評価
- 積分方程式・有限要素結合法による車輪・軌道系のモデル化
- 走行荷重を受ける軌道振動系の連成解析
- 積分方程式による軌道振動の解析--新しい軌道振動のシミュレ-ション手法
- 実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
- 工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
- 列車・地下鉄軌道系の三次元連成振動解析
- 工学系の学生の国際交流に関する一つの提言
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 軸力を受ける曲線レールの振動応答解析
- 時間・空間の離散化にwavelet基底を用いた境界要素法による線形拡散解析
- 講演録「環境と産業廃棄物」(2)
- 有害物質の環境蓄積と基準値行政に思う (新春特別企画 日本の水道・下水道・水環境 明日への戦略と挑戦(2))
- カンボジア、改善進む首都水道と全国的な井戸水のヒ素汚染
- 1906 周期積層材の弾性波動透過解析(OS19. フォトニック・フォノニック構造の設計とシミュレーション(2),オーガナイズドセッション講演)
- 無限長軌道と半無限地盤との連成加振応答解析
- 7-112 新潟大学工学部の教育改革事業における国際協力 : 海外での調査公表活動より((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- 1-328 学生間で高め合うプロジェクト型教育の試行 : 話し合い,認めて任せることによる人間力の育成((03)コミュニケーションスキル教育-III,口頭発表論文)
- 11-213 「工学力」教育の展開とその成果 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 3314 減圧トンネル超高速鉄道における地盤振動応答特性(SS8-1 接触幾何学と力学,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 時間・境界上の離散化にwavelet基底を用いた拡散問題時間域BEMにおける係数行列計算の効率化
- 6. 地盤と構造物;地中構造物(トンネル1,2,3,埋設管)(第39回地盤工学研究発表会)
- SH波の入射を受ける連続橋・半無限地盤連成系の定常応答解析
- 鋼製組立網に用いられる金網の弾塑性解析
- 工学キャリア教育における新たなインターンシップ教育の実施
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理
- Wavelet を用いた選点法境界要素方程式の構成
- 都市間高速鉄道の将来展望と課題
- 粘性粒子集合体の有限要素解析
- 個別要素法による連続体解析におけるバネ定数の設定
- 動弾性問題における時間領域型境界要素法の実用化に関する基礎的研究
- 7-331 工学キャリア教育の実施とその効果 : マーケット・インターンシップを例に((17)産学連携教育-II,口頭発表)
- 8-101 長期型インターンシップの実施報告とシステムエンジニアに対するイメージの変化について(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-I,口頭発表)
- 6-341 新潟大学工学部における工学力教育の展開 : 学生間で高め合うプロジェクト型教育の試行(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-III,口頭発表)
- 非直交 wavelet を用いた境界要素解析
- 8-337 高度工学力を有するトップ・グラジュエイツ育成プログラムでの取り組み((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 3-108 工学力教育に関する学外支援者の活動と成果((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)
- 8-101 学生の就業に対する関心と不安 : マーケット・インターンシップを通して見えたこと((19)インターンシップ)
- 2-216 ものづくりによるPBLから研究を中心としたPBLへの展開 : 学内GPによるプロジェクトから理数学生育成支援事業での取組へ(オーガナイズドセッション:プロジェクトマネジメントとPBL-I)
- 609 Haar waveletを用いた2次元拡散問題時間域BEMにおける係数行列保存成分数(OS6.境界要素法の高度化と最新応用(2),OS・一般セッション講演)
- 8-103 夏期実習からインターンシップへ : 変わらぬもの、変わったもの((19)インターンシップ)
- TK-8-1 5.実践的教育における学生のグループワークと相互コミューケーション(TK-8.技術者教育とチームワーク,プロジェクト,コミュニケーション,大会委員会企画)
- TK-8-1 5.実践的教育における学生のグループワークと相互コミューケーション(TK-8.技術者教育とチームワーク,プロジェクト,コミュニケーション,大会委員会企画)