水田土壌における残留性有機汚染物質(POPs)の長期的消長 : 秋田県米代川流域を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2008-03-18
著者
-
梶原 秀夫
産業技術総合研究所安全科学研究部門
-
高橋 敬雄
新潟大学工学部
-
小林 淳
国立環境研究所
-
酒井 美月
農業環境技術研究所
-
高橋 敬雄
新潟大学教育研究院自然科学系
-
梶原 秀夫
産業技術総合研究所
関連論文
- P-36 METI-LISモデルを用いた大気汚染物質の発生源逆解析(2) : 複数測定局から得られる解析精度(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 河川水及び水道水中の農薬の年間挙動に関する研究
- METI-LISモデルを用いた高濃度観測地点周辺での発生源逆解析
- 水田土壌における残留性有機汚染物質(POPs)の長期的消長 : 秋田県米代川流域を例として
- 砒素による肺癌等と他原因による肺癌等の特徴の比較に関する研究--腺癌地域集積性の喫煙以外の規定要因に関する分析疫学的研究 (カドミウムの健康影響に関する研究 平成15年度イタイイタイ病及び慢性カドミウム中毒等に関する総合的研究) -- (砒素による健康影響に関する研究班)
- 新潟平野下流域におけるダイオキシン類汚染の歴史的変遷
- 水田地域におけるダイオキシン類と除草剤の挙動と収支
- 総合科目「私たちのくらしとリサイクル」の開講(授業実践・教材開発)
- 界面活性剤が環境中の毒性物質の作用に与える影響
- カンボジア首都プノンペンと近郊の飲料水質について