灌漑管理における国家と共同体 : フィリピンの一灌漑システムの事例を中心として(1999年度シンポジウム アジアの中の日本(2)-水利組織と農村社会-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Unlike in the countries in East Asia, irrigation development in developing countries in tropical Asia has in general a short history. In the case of the Philippines, it dates back only to the 1950s, and the 1970s and the early 1980s saw the peak of irrigation construction created mainly by the inflow of large amount of foreign aid funds, which was induced by high rice prices in the world market in the late 1960s and the early 1970s. The success of the Green Revolution brought about the low-rice-price regime in the early 1980s, and the aid flow shrinking drastically in the early 1980s and thereafter, the irrigation systems constructed during the boom period have faced the danger of rapid deterioration due to inadequate system operation and maintenance. With such a difficulty, many developing countries in Asia have been trying to shift from the state management to the community management through creating irrigators' associations and delegating the management responsibility of irrigation systems to them. Our case study reveals that this new paradigm of involving beneficiary-farmers in the management of irrigation system has indeed a high social return, much higher than the state management does. It is however not easy to establish and sustain effective irrigators' associations in irrigation systems where rainfed rice farming had been practiced until a few decades ago. While there were some success cases in forming active associations, there were much more cases of failure. Our study points out a strong need for the public sector to invest in institutional extension, or community enhancing activities, for helping farmers organize effective irrigators' associations, for which respect the history of rural villages in Japan must be able to give various useful insights.
- 日本農業史学会の論文
著者
関連論文
- モンスーン・アジア灌漑農業の発展段階 : フィリピンの事例
- 米国における大気及び水質汚染 : 主要汚染物質に関する州別データを用いた分析
- ごみ処理サービスの需要分析 : 千乗県を事例として
- フィリピンの稲作およびコーン作の効率性構造 : イザベラ州の事例
- フィリピンの稲作およびコーン作の効率性構造--イザベラ州の事例
- 収穫後技術の経済的評価 : フィリピンにおける米とトウモロコシ乾燥の事例
- 小学校における農業体験学習の効果 : 東京都練馬区を事例として
- 都市公園に対する選好と経済価値 : 横浜市三ッ池公園を事例として
- 都市住環境アメニティの経済学的評価 : 大阪府北摂地域の場合
- 食品安全性とリスク学習過程 : 卵のサルモネラ汚染を事例とするWTP関数の推計
- 中国東北部における農村都市労働移動の実態
- Adaptive LearningモデルによるWTP関数の推計 : 卵のサルモネラ汚染
- フィリピン公共灌漑投資の規定要因 - グレンジャー因果性による検証 -
- 食品安全性に対する消費者受容態度 : 意識調査による分析
- フィリピン・コーン農家の技術的効率性 : フロンティア費用関数による接近
- 北部フィリピンのトウモロコシ作の実態 : イザベラ州における農家調査による
- スリランカ稲作における農家採用技術の地域差
- フィリピン・コーン農家の技術的効率性 : フロンティア生産関数による接近
- アジア開発途上国における潅漑開発の現状と課題
- 山田三郎著, 『アジア農業発展の比較研究』, 東京大学出版会、一九九二年二月、四四五頁、非売品
- モンスーン・アジア潅漑農業の現発展段階
- 東アジア・東南アジアにおけるバイオエタノール原料としてのサトウキビ生産 : 中国とフィリピンにおける小規模サトウキビ農家の生産構造
- 神門報告へのコメント
- 灌漑管理における国家と共同体 : フィリピンの一灌漑システムの事例を中心として(1999年度シンポジウム アジアの中の日本(2)-水利組織と農村社会-)