7aSD-1 色素含有LB膜における会合体形成制御(LB膜・導電性高分子,領域7)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 2002-08-13
著者
-
平野 義明
桐蔭横浜大学工学部
-
盛田 伸一
桐蔭横浜大工
-
三浦 康弘
桐蔭横浜大工
-
杉 道夫
桐蔭横浜大工
-
石井 淑夫
鶴見大 歯 化学研究室
-
石井 淑夫
鶴見大歯
-
平野 義明
桐蔭横浜大工
-
杉 道夫
桐蔭横浜大学工
-
盛田 伸一
桐蔭横浜大学工
-
三浦 康弘
桐蔭横浜大学工
関連論文
- Ca(NO_3)_2とMgCl_2とを含浸した球状シリカゲルからの多孔質ディオプサイド微粒子の調製
- 25pYK-8 Metal(dmit)_2塩に基づく高導電性LB膜の電気的性質(グラファイト, LB膜,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25pYK-7 Metal(dmit)_2塩に基づく高導電性LB膜の赤外分光解析(グラファイト, LB膜,領域7(分子性固体・有機導体))
- 19aWF-6 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜の構造制御(II)
- 22aZK-2 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜の構造制御
- 30a-C-7 APT(8-12)のLB膜のESRの光照射による変化
- 28a-K-2 長鎖ピリジウム(TCNQ)_2錯体LB膜の磁性と構造II
- 28a-M-11 長鎖ピリジニウム(TCNQ)_2錯体LB膜の磁性と構造
- 29p-ZF-13 電荷移動錯体LB膜のESR(XV) : (TMTTF)_3(C_TCNQ)_2膜の分子配向
- 28a-ZF-5 同位体置換メロシアニン色素LB膜のESR(II) : メチン鎖における^C置換の効果
- 25a-Z-5 電荷移動錯体LB膜のESR(XIV) : 長鎖Py(TCNQ)_2膜の分子配向
- 25a-Z-4 同位体置換メロシアニン色素LB膜のESR
- 5a-K-13 電荷移動錯体LB膜のESR(XIII)
- 27a-P-10 有機物質のSTM測定(1)
- 5a-K-12 電荷移動錯体LB膜のESR(X II)
- 5a-K-11 メロシアニン色素LB膜のESR(X VI)
- 31a-G-8 電荷移動錯体LB膜のESR (XI)
- 31a-G-6 メロシアニン色素LB膜のESR (XV)
- 31a-G-5 メロシアニン色素LB膜のESR (XIV)
- Possibility of Normal-Metal-Assisted Global Superconducting Transition in Granular Organic Thin Films
- 6a-L-9 メロシアニンLB膜のESR(XIII)
- 6a-L-8 電荷移動錯体LB膜のESR(IX)
- ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性
- 4p-S4-3 電荷移動錯体LB膜のESR(VII)
- 4p-S4-2 メロシアニン色素LB膜のESR(X1)
- 26a-J-12 電荷移動錯体LB膜のESR(V) : TMTTFを含む系
- 26a-J-11 電荷移動錯体LB膜のESR(IV) : C_Py(TCNQ)_2
- 26a-J-9 メロシアニン色素LB膜のESR(IX)
- 26a-J-8 メロシアニン色素LB膜のESR(VIII)
- LB膜とエレクトロニクス("物質への挑戦"シリ-ズ)
- 29a-QA-3 電荷移動錯体LB膜のESR
- 29a-QA-2 メロシアニン色素LB膜のESR (VI)
- 新技術シリ-ズ--LB膜のエレクトロニクスへの応用
- ベキ関数型導電特性とフラクタル素子
- 回路素子としてのベキ関数型アドミタンス(VII)
- 回路素子としてのベキ関数型アドミタンス(VI)
- ベキ関数型導電特性 --その解釈と応用をめぐって--
- Power-Law Conductivity as Circuit Element
- 有機固体にみられるベキ関数型導電特性 : フラクタル素子の可能性
- 19pRG-1 Metal(dmit)_2塩に基づくLB膜における巨大ドメインの形成(金属架橋・結晶成長・高分子,領域7,分子性固体・有機導体)
- 19pRG-2 赤外分光法によるMetal(dmit)_2塩に基づくLB膜の研究(金属架橋・結晶成長・高分子,領域7,分子性固体・有機導体)
- Metal(dmit)_2に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性(II)(分子薄膜デバイス・一般)
- Metal(dmit)_2に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性
- 電気を通すラングミュア・ブロジェット超薄膜
- 19aWF-5 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜における超伝導の可能性(III)
- 22aZK-3 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜における超伝導の可能性II
- メロシアニン色素LB膜におけるH-会合体形成制御 (特集 〔材料技術研究協会〕討論会発表論文)
- メロシアニン色素LB膜における会合体形成制御
- 24pF-9 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2 LB膜における超伝導の可能性
- LB法によるステアリン酸マンガン2次元磁性薄膜の作製と評価
- 27a-E-2 非弾性電子トンネル分光法によるSn,Pb酸化物フォノンの観測
- 高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性
- 導電性ラングミュア・ブロジェット膜の開発--金属性から超伝導へ
- 導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性
- LB膜研究の現状
- 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE)および有機エレクトロニクス材料研究会(JOEM)共催研究会『分子薄膜材料の電子輸送及び配向解析の新手法』報告
- 時間分解蛍光偏光解消法によるLB膜分子の揺動運動の測定
- 墨流しに学ぶ図形の解析法, ρ被覆の応用
- スルホン酸系界面活性剤を用いた興奮性液体膜 (分子認識とその応用) -- (化学センサ-)
- 分子素子・バイオ素子 (21世紀のエレクトロニクスを展望する(〔電気学会〕創立100周年記念特集)) -- (バイオエレクトロニクス)
- LB法(ラングミュア・プロジェット法) (電気電子材料からみた有機超薄膜の作製法と期待される応用分野)
- 1p-P-2 メロシアニンLB膜の光誘起ESR II
- 3p-YA-7 メロシアニンLB膜の光誘起ESR
- 1a-KE-6 非稀釈ナロシアニンラングミュア膜のESR
- 墨流しの技法を利用して分子の大きさを測る(やってみよう界面の実験)(界面のはたらき)
- 12p-A-7 2次元磁性体アラキン酸Mn累積膜のESR
- ラングミュア・ブロジェット(LB)膜による2次元磁性体の研究
- 低次元世界にようこそ
- 化学放浪記
- シャボン玉の観察装置(化学実験虎の巻)
- 新しい二次元相関赤外分光法を用いた機能性有機薄膜の構造解析
- 30p-G-2 高配向ポリアセチレンのESR, ENDOR
- 安定なシャボン玉,安定な形態 (特集 泡)
- 墨流しにおけるフラクタル次元の測定と一般化コッホ曲線を利用した次元限界予測
- 非線形粘弾性体としての脂質単分子膜 (高機能両親媒性化合物の合成とその高次構造) -- (単分子膜およびLB膜)
- 現代に活きる墨流し
- 単分子膜研究に用いられる墨流し技法 (薄膜の形成と構造) -- (LB膜)
- 神経類似機能をもつ有機薄膜 (機能性膜)
- 電気を通すラングミュア・ブロジェット超薄膜(ナノ空間で機能する化学 2)
- 14a-Q-6 メロシアニン色素ラングミュア膜のESR(II)
- ラングミュア膜(2次元材料) (材料の構造制御と機能制御--材料開発の新しい視点をもとめて) -- (シリ-ズ1--材料の次元(巨視的状態)と機能)
- Material Report R&D 高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の開発--超伝導性分子超薄膜の実現に向けて
- 興奮性人工膜
- 1p-P-3 メロシアニン色素LB膜のESR(IV)
- 1a-C-4 メロシアニン系色素ラングミュア膜のESR
- 7aSD-3 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)2 : LB膜における超伝導の可能性(IV)(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 7aSD-1 色素含有LB膜における会合体形成制御(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 7aSD-2 位相角表示一般化二次元相関分光法を用いたLB膜の構造解析(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 30p-EA-1 メロシアニンLB膜の光誘起ESR III(30p EA 分子性結晶・液晶・有機半導体)