Metal(dmit)_2に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラングミュア・ブロジェット(LB)法に焦点を絞り、ジテトラデシルジメチルアンモニウム-Au(dmit)_2(2C_14-Au(dmit)_2)塩に基づく高導電性LB膜について述べ、さらに、交流磁化率および電気抵抗の測定結果に基づき、2C_14-Au(dmit)_2塩のLB膜中に超伝導相が存在する可能性について議論する。また、電気抵抗を静水圧力下で測定した結果にも触れる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-10-18
著者
-
上床 美也
東京大学物性研究所
-
盛田 伸一
桐蔭横浜大工
-
三浦 康弘
桐蔭横浜大工
-
杉 道夫
桐蔭横浜大工
-
三浦 康弘
桐蔭横浜大院工
-
杉 道夫
桐蔭横浜大院工
-
辺土 正人
東京大学物性研究所極限環境物性研究部門
-
齋藤 慎八郎
桐蔭横浜大学工学部機能化学工学科
-
斎藤 慎八郎
桐蔭横浜大工
-
齋藤 慎八郎
桐蔭横浜大・工
-
杉 道夫
桐蔭横浜大学工
-
盛田 伸一
桐蔭横浜大学工
-
三浦 康弘
桐蔭横浜大学工
関連論文
- 極低温用超小型キュービックアンビル圧力発生装置の開発
- NMRからみた梯子格子銅酸化物の超伝導
- 25pYK-8 Metal(dmit)_2塩に基づく高導電性LB膜の電気的性質(グラファイト, LB膜,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25pYK-7 Metal(dmit)_2塩に基づく高導電性LB膜の赤外分光解析(グラファイト, LB膜,領域7(分子性固体・有機導体))
- 19aWF-6 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜の構造制御(II)
- 22aZK-2 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜の構造制御
- 30a-C-7 APT(8-12)のLB膜のESRの光照射による変化
- 28a-K-2 長鎖ピリジウム(TCNQ)_2錯体LB膜の磁性と構造II
- 28a-M-11 長鎖ピリジニウム(TCNQ)_2錯体LB膜の磁性と構造
- 29p-ZF-13 電荷移動錯体LB膜のESR(XV) : (TMTTF)_3(C_TCNQ)_2膜の分子配向
- 28a-ZF-5 同位体置換メロシアニン色素LB膜のESR(II) : メチン鎖における^C置換の効果
- 25a-Z-5 電荷移動錯体LB膜のESR(XIV) : 長鎖Py(TCNQ)_2膜の分子配向
- 25a-Z-4 同位体置換メロシアニン色素LB膜のESR
- 5a-K-13 電荷移動錯体LB膜のESR(XIII)
- 27a-P-10 有機物質のSTM測定(1)
- 5a-K-12 電荷移動錯体LB膜のESR(X II)
- 5a-K-11 メロシアニン色素LB膜のESR(X VI)
- 31a-G-8 電荷移動錯体LB膜のESR (XI)
- 31a-G-6 メロシアニン色素LB膜のESR (XV)
- 31a-G-5 メロシアニン色素LB膜のESR (XIV)
- Possibility of Normal-Metal-Assisted Global Superconducting Transition in Granular Organic Thin Films
- 6a-L-9 メロシアニンLB膜のESR(XIII)
- 6a-L-8 電荷移動錯体LB膜のESR(IX)
- ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性
- 4p-S4-3 電荷移動錯体LB膜のESR(VII)
- 4p-S4-2 メロシアニン色素LB膜のESR(X1)
- 26a-J-12 電荷移動錯体LB膜のESR(V) : TMTTFを含む系
- 26a-J-11 電荷移動錯体LB膜のESR(IV) : C_Py(TCNQ)_2
- 26a-J-9 メロシアニン色素LB膜のESR(IX)
- 26a-J-8 メロシアニン色素LB膜のESR(VIII)
- LB膜とエレクトロニクス("物質への挑戦"シリ-ズ)
- 29a-QA-3 電荷移動錯体LB膜のESR
- 29a-QA-2 メロシアニン色素LB膜のESR (VI)
- 新技術シリ-ズ--LB膜のエレクトロニクスへの応用
- ベキ関数型導電特性とフラクタル素子
- 回路素子としてのベキ関数型アドミタンス(VII)
- 回路素子としてのベキ関数型アドミタンス(VI)
- ベキ関数型導電特性 --その解釈と応用をめぐって--
- Power-Law Conductivity as Circuit Element
- 有機固体にみられるベキ関数型導電特性 : フラクタル素子の可能性
- 銀系新材料を用いた高圧・磁場中比熱測定装置の開発
- 19pRG-1 Metal(dmit)_2塩に基づくLB膜における巨大ドメインの形成(金属架橋・結晶成長・高分子,領域7,分子性固体・有機導体)
- 19pRG-2 赤外分光法によるMetal(dmit)_2塩に基づくLB膜の研究(金属架橋・結晶成長・高分子,領域7,分子性固体・有機導体)
- Metal(dmit)_2に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性(II)(分子薄膜デバイス・一般)
- Metal(dmit)_2に基づく高導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性
- 電気を通すラングミュア・ブロジェット超薄膜
- 19aWF-5 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜における超伝導の可能性(III)
- 22aZK-3 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2LB膜における超伝導の可能性II
- メロシアニン色素LB膜におけるH-会合体形成制御 (特集 〔材料技術研究協会〕討論会発表論文)
- メロシアニン色素LB膜における会合体形成制御
- 24pF-9 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2 LB膜における超伝導の可能性
- 有機物質β'-(BEDT-TTF)_2ICl_2における圧力誘起超伝導と装置開発
- NMRからみた梯子格子銅酸化物の超伝導
- 22pPSB-69 Palmtop Cubic Anvil圧力装置の開発(領域8ポスターセッション(f電子系等III),領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 31a-J-12 凍結磁性流体の疑似ゼロ & 1次元の長距離秩序
- 28a-YD-11 超伝導CuS複素磁化率の異方性
- 2p-R-4 CuSの電気伝導異方性
- 1p-PSA-31 Ce_3S_4系の磁気秩序による電気伝導度変化
- 6a-PS-104 不定比化合物Ce_S_4の磁性
- 超伝導体の複素磁化率とHartshorn Bridge
- 磁場保持される磁性流体液柱の横振動特性〔流体工学, 流体機械〕
- 磁性流体液柱の低次モード振動
- 極端に高い圧力によって誘起される有機物超伝導(最近の研究から)
- 極端に高い圧力によって誘起される有機物超伝導
- 18pPSB-40 Palmtop Cubic Anvil圧力装置の開発(18pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等2:アクチナイド,超伝導,新物質など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23pPSB-46 Palmtop Cubic Anvil圧力装置の開発(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等2),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の構造と物性
- 導電性ラングミュア・ブロジェット膜の開発--金属性から超伝導へ
- 導電性ラングミュア・ブロジェット膜 : 超伝導の可能性
- 振動を受ける磁性流体液柱の挙動
- LB膜研究の現状
- 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE)および有機エレクトロニクス材料研究会(JOEM)共催研究会『分子薄膜材料の電子輸送及び配向解析の新手法』報告
- 低温高圧力物性研究にとりつかれて
- 「凝縮系物体の高圧下で誘起される新現象」国際会議報告
- ピストンシリンダー型圧力発生装置
- 特集にあたって
- 高圧下での磁化測定
- 分子素子・バイオ素子 (21世紀のエレクトロニクスを展望する(〔電気学会〕創立100周年記念特集)) -- (バイオエレクトロニクス)
- LB法(ラングミュア・プロジェット法) (電気電子材料からみた有機超薄膜の作製法と期待される応用分野)
- 新しい二次元相関赤外分光法を用いた機能性有機薄膜の構造解析
- 30p-G-2 高配向ポリアセチレンのESR, ENDOR
- 低温中性子散乱実験用高圧発生装置
- 静水圧下の低温物性測定技術(実験技術)
- 電気を通すラングミュア・ブロジェット超薄膜(ナノ空間で機能する化学 2)
- 重い電子系Yb系化合物における圧力効果
- パームキュービックアンビル高圧装置を用いた希土類金属間化合物の圧力効果の研究
- 14a-Q-6 メロシアニン色素ラングミュア膜のESR(II)
- ラングミュア膜(2次元材料) (材料の構造制御と機能制御--材料開発の新しい視点をもとめて) -- (シリ-ズ1--材料の次元(巨視的状態)と機能)
- Material Report R&D 高導電性ラングミュア・ブロジェット膜の開発--超伝導性分子超薄膜の実現に向けて
- 高圧力発生装置の小型化による物性測定環境の拡張
- 高圧力学会の新たな出発に向かって
- 高圧力発生装置の小型化による物性測定環境の拡張
- 1p-P-3 メロシアニン色素LB膜のESR(IV)
- 1a-C-4 メロシアニン系色素ラングミュア膜のESR
- 圧力発生技術と高圧力を用いた磁性体の研究
- 7aSD-3 長鎖アルキルアンモニウム-Au(dmit)2 : LB膜における超伝導の可能性(IV)(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 7aSD-1 色素含有LB膜における会合体形成制御(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 7aSD-2 位相角表示一般化二次元相関分光法を用いたLB膜の構造解析(LB膜・導電性高分子,領域7)
- 27pEC-7 軌道揺らぎによる量子臨界性と重い電子超伝導(主題:価数と軌道揺らぎが誘起する新しい量子臨界現象,領域8シンポジウム,領域8(強相関系分野:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 反強磁性体Ce_2NiGa_の圧力効果