1104 屋外に暴露したコンクリートの含水率モニタリング結果(物性一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
屋外に暴露したコンクリート供試体の含水率変化を,埋め込み型のセラミックセンサおよびコンクリート表面から測定できる高周波容量式含水率測定装置を用いて,約2年間にわたって断続的にモニタリングした。その結果,コンクリート内部の含水状態に季節的な変動が見られた。また,コンクリートの品質によって吸水・乾燥の影響を受けやすい表面の範囲に違いがあることが確認された。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2006-07-30
著者
-
古賀 裕久
(独)土木研究所 つくば中央研究所 材料地盤研究グループ 基礎材料チーム
-
古賀 裕久
独立行政法人土木研究所
-
古賀 裕久
(独)土木研究所 材料資源研究グループ (基礎材料)
-
渡辺 博志
(独)土木研究所
関連論文
- 各種セメントを用いたモルタルの塩化物イオン固定量に関する研究
- 電気化学的脱塩工法による塩害補修の留意点
- プレストレストコンクリート構造物の補修技術 : 断面修復工法を適用する際のポイント
- 平成11年度実態調査結果に基づく実構造物中のコンクリート品質に関する検討
- 道路橋に見るアルカリ骨材反応の実態
- コンクリート中の塩化物イオン濃度分布簡易分析シートを用いた塩害劣化予測の実用性検証
- テストハンマーの点検方法に関する検討
- テストハンマーによるコンクリート強度の推定調査について
- テストハンマーの個体差および較正法に関する調査
- コンクリート構造物の規準類の性能規定化と検査のあり方に関する考察
- テストハンマーによるコンクリートの硬度測定および強度推定の誤差要因に関する検討
- アルカリ骨材反応抑制対策の再評価に関する研究 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 「第4回RCCダムに関する国際シンポジウム」報告 : シンポジウムの全体概要について
- 塩害を受けたPC桁の劣化部除去に関する検討
- 脱塩工法の実用化
- PRC部材の曲げひび割れ幅に及ぼすプレストレスの影響
- 持続載荷したPRC部材の長期的な挙動に関する検討
- 電気化学的脱塩を行う際の脱塩量の推定手法についての検討
- プレストレストコンクリート部材の残留曲げひび割れ幅評価に関する基礎的検討
- 溶接および機械式鉄筋継手の高速, 繰返し, 低温引張試験
- 粗骨材最大寸法40mmのRCD用コンクリートの特性
- 委員会報告 作用機構を考慮したアルカリ骨材反応の抑制対策と診断に関する研究委員会
- コンクリート構造物の点検・調査結果のデータベース化に関する考察
- ドリル粉末を用いた塩化物イオン量測定の精度
- 砕石粉の品質評価とダムコンクリートへの有効利用
- プレストレストコンクリート部材の断面修復による補修の検討
- プレストレストコンクリート部材の曲げひび割れ幅算定に関する実験的検討
- 複数の鉄筋を有する供試体の脱塩量予測に関する実験的研究
- コンクリート構造物の分野における非破壊試験の普及への取り組み
- 国土交通省におけるコンクリート施工品質確保への取組み
- コンクリート構造物の劣化と求められる非破壊試験
- コンクリート構造物の劣化と求められる非破壊試験 (特集 鉄筋コンクリート構造物の維持管理と非破壊試験)
- コンクリート構造物の健全度に関する実態調査結果
- コンクリートひび割れ部の塩分浸透性と鉄筋腐食に関する暴露試験
- 塩害環境下にあるコンクリート橋の自然電位測定手法
- 塩害を受けたコンクリート構造物の塩化物イオン量の分布状況
- 屋外に暴露したコンクリートの含水率モニタリング結果
- 塩害を受けるコンクリート橋の維持管理手法に関する検討 (特集:戦略的な道路構造物マネジメント技術)
- 塩分を含むコンクリート中のPC鋼より線の腐食評価に関する研究
- 土木研究所の新技術(15)非破壊試験を用いたコンクリート構造物の診断技術
- 高強度鉄筋の曲げ加工性能に関する基礎的検討
- コンクリート中の塩化物イオン量測定の誤差について
- セッション7 RCCダムの性能・運用段階での経験 (第4回RCCダムに関する国際シンポジウム参加報告)
- テストハンマーを用いたコンクリート強度推定の課題 (特集:診断・補修・補強技術)
- 道路橋コンクリートの劣化に立ち向かう処方箋 : 塩害橋梁維持管理マニュアル案およびアルカリ骨材反応による劣化を受けた道路橋の橋脚・橋台躯体に関する補修補強ガイドラインの概要
- コンクリート用表面含浸材の含水率低減効果に関する屋外暴露試験
- アルカリシリカ反応を生じた構造物の診断に対する技術者の意識調査 : ASR診断の現状とあるべき姿研究委員会の活動
- アルカリシリカ反応に関するわが国の研究動向
- 土木分野における繊維補強コンクリートの普及状況と課題(技術面, 経済面, 法整備など)
- 表面保護工を中心としたコンクリート構造物のアップグレード技術の現状と将来展望 3.適用事例 : 3.適用事例
- 1186 電気化学的脱塩を行う際の脱塩量の推定手法についての検討(腐食・防食)
- 1129 塩害暴露試験による高強度コンクリートの塩分浸透性と鉄筋腐食の評価(耐久性)
- 1176 自然電位法による塩害を受けたコンクリート橋の鉄筋腐食診断方法に関する検討(塩害)
- 1247 脱塩工法におけるコンクリート中の電場特性と塩化物イオンの挙動(補修・補強(材料))
- 1115 コンクリートひび割れ部の塩分浸透性と鉄筋腐食に関する暴露試験(塩害)
- 3260 断面修復および外ケーブル補強を実施したPC桁に関する検討(補修・補強(構造))
- 作用機構を考慮したアルカリ骨材反応の抑制対策と診断に関する研究委員会
- 1330 ドリル粉末を用いた塩化物イオン量測定の精度(維持管理)
- 1132 各種セメントを用いたモルタルの塩化物イオン固定量に関する研究(耐久性)
- 1220 複数の鉄筋を有する供試体の脱塩量予測に関する実験的研究(腐食・防食)
- 1295 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験(補修・補強(材料))
- 3092 PRC部材の曲げひび割れ幅に及ぼすプレストレスの影響(プレストレストコンクリート)
- 3090 持続載荷したPRC部材の長期的な挙動に関する検討(プレストレストコンクリート)
- 1177 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討(塩害)
- 1291 テストハンマーの点検方法に関する検討(非破壊検査・診断)
- 再生骨材コンクリートMの耐凍害品の設定
- 1339 塩害を受けたコンクリート構造物の塩化物イオン量の分布状況(維持管理)
- 1147 塩分を含むコンクリート中のPC鋼より線の腐食評価に関する研究(腐食・防食)
- 1104 屋外に暴露したコンクリートの含水率モニタリング結果(物性一般)
- 1169 塩害環境下のコンクリート中鋼材のマクロセル腐食に関する実験的検討(腐食・防食)