1186 電気化学的脱塩を行う際の脱塩量の推定手法についての検討(腐食・防食)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
霞気化学的脱塩で除去できる塩分量やそれに要する通電期間は,脱塩を行うコンクリートの配合や塩化物イオン量・塩分導入方法の違いに加え,奄流密度・通電期間などの通電条件など,種々の要因に影響されると考えられており,予測手法が徳立されていない。そこで,これらの条件が異なる供試体の脱塩実験を行い,脱塩の効率や,脱塩後のコンクリートに残留する塩化物イオン量について検討した。その結果,脱塩の効率は,コンクリート中の塩化物イオン量によって著しく異なること,脱塩後に残留する塩化物イオン量は,電流密度分布を詳細に検討することで推定が可能とみられることなどが確認された。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2008-07-30
著者
-
渡辺 博志
独立行政法人土木研究所 つくば中央研究所 材料地盤研究グループ 基礎材料チーム
-
渡辺 博志
独立行政法人土木研究所技術推進本部
-
北野 勇一
川田建設(株)技術部
-
渡辺 博志
土木研
-
竹内 祐樹
独立行政法人土木研究所
-
渡辺 博志
独立行政法人土木研究所
-
古賀 裕久
独立行政法人土木研究所
-
古賀 裕久
(独)土木研究所 材料資源研究グループ (基礎材料)
-
竹内 祐樹
独立行政法人土木研究所技術推進本部構造物マネジメント技術チーム
-
北野 勇一
川田建設(株)技術部技術課
関連論文
- 再生骨材の耐凍害性評価手法の研究
- 再生骨材からの重金属溶出への対応 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
- プレストレストコンクリート構造物の補修技術 : 断面修復工法を適用する際のポイント
- 北米における実構造物コンクリート中のエポキシ樹脂塗装鉄筋の性能
- 実構造物コンクリートのひび割れ部における塩分浸透
- 平成11年度実態調査結果に基づく実構造物中のコンクリート品質に関する検討
- 高炉スラグ微粉末を用いたPC用コンクリートの特性
- 補修したPC部材の曲げ強度 (コンクリート特集)
- コンクリートの急速塩分透過性試験の適用性 (コンクリート特集)
- 高強度コンクリートの塩分浸透抵抗性
- 高強度コンクリートの塩分浸透性に関する研究
- ポストテンションPC桁の塩害劣化と耐荷力
- 高強度コンクリートのポンプ圧送性に関する検討
- コンクリートの電気抵抗による耐久性評価の基礎的研究
- コンクリートの引張強度に及ぼす載荷速度の影響
- 塩害を受けたプレテンションPC桁の耐荷性状
- コンクリ-ト構造物に及ぼす酸性雨の影響に関する研究 (環境)
- 3次元映像化レーダの性能試験(地下電磁計測ワークショップ)
- PC橋の改造技術に関する研究(その7)プレストレストコンクリート構造物の補修の手引き「断面修復工法」(案)の概要
- テストハンマーによるコンクリートの硬度測定および強度推定の誤差要因に関する検討
- 環境に配慮したダムの効率的な建設・再開発技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その2))
- アルカリ骨材反応劣化進行予測と維持管理の考え方
- アルカリ骨材反応抑制対策の再評価に関する研究 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- アルカリ骨材反応により劣化したコンクリート構造物の経時変化
- 塩害暴露試験による高強度コンクリートの塩分浸透性と鉄筋腐食の評価
- 高強度軽量コンクリートを用いたPC部材のせん断強度に関する研究
- 水和熱による高温履歴を受けた高強度コンクリートの塩分浸透性に関する検討
- コンクリートのは
- コンクリートの急速塩分浸透性試験による塩化物イオン拡散係数の算定について
- 現場打ち高強度コンクリートの初期ひび割れに関する検討
- 実構造物コンクリートのひび割れ部における塩分浸透
- 高強度コンクリートの線膨張係数に関する研究
- 「コンクリ-ト構造物施工マニュアル」作成のための諸検討 (コンクリ-トの耐久性向上技術の開発)
- スライスした氷を用いて練ったコンクリ-トの性質
- 高強度鉄筋の利用技術の開発に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- ロックイン赤外線サーモグラフィによるコンクリートの剥離計測技術の開発
- 608 ロックイン赤外線サーモグラフィによるコンクリート構造物の非破壊検査(GS-3 計測・動的問題)
- PC橋の改造技術に関する研究(その 1)腐食PC鋼材の機械的性質に関する考察
- 水和熱による高温履歴が高強度コンクリートの自己収縮に及ぼす影響
- 断面修復材の硬化収縮に関する研究
- 脱塩工法の実用化
- PRC部材の曲げひび割れ幅に及ぼすプレストレスの影響
- 持続載荷したPRC部材の長期的な挙動に関する検討
- 電気化学的脱塩を行う際の脱塩量の推定手法についての検討
- プレストレストコンクリート部材の残留曲げひび割れ幅評価に関する基礎的検討
- L型RC隅角部の強度と変形特性に関する検討
- 自然電位法による鉄筋の腐食診断
- 自然電位法による鉄筋の腐食診断 (特集 鉄筋コンクリート構造物の維持管理と非破壊試験)
- コンクリート用骨材の簡易な耐凍害性評価手法
- 凍結融解作用を受けたコンクリート供試体の力学特性
- 凍結融解作用を受けたコンクリート供試体の力学特性
- 再生骨材の簡易凍結融解試験法の合理的判定手法に関する研究
- 技術研究 低品質細骨材の有効利用に関する研究
- コンクリート用再生骨材の現状と品質評価試験法の検討 (特集:土木分野におけるリサイクル技術)
- 低品質細骨材の有効利用に関する調査 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- ポーラスコンクリートの耐久性評価手法の開発 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 再生骨材・未利用骨材の有効利用技術の開発 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 再生骨材の簡易凍結融解試験法の提案
- PC橋の改造技術に関する研究(その6)断面修復後のマクロセル腐食に関する研究
- PC橋の改造技術に関する研究(その5)断面修復部の耐久性と維持管理に関する研究
- プレストレストコンクリート部材の断面修復による補修の検討
- 塩害を受けたPC桁の断面除去に関する検討
- プレストレストコンクリート部材の曲げひび割れ幅算定に関する実験的検討
- 複数の鉄筋を有する供試体の脱塩量予測に関する実験的研究
- 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討
- 断面修復を施したコンクリート部材の耐荷力特性に関する検討
- 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験
- コンクリートの乾燥収縮率推定法に関する実験的検討
- 天然骨材資源の低品質化の現状と課題
- 土木研究所の新技術(第30回)レディーミクストコンクリートの単位水量迅速測定法 エアメータ法の開発と普及
- 単位水量測定技術の現状と検査への適応性
- 硬化コンクリートの品質検査方法に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 国土交通省におけるコンクリート施工品質確保への取組み
- 英国にみる道路用コンクリート構造物の維持管理
- 英国道路庁に滞在して
- 既設プレストレストコンクリート構造物の改造技術に関する研究開発 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- コンクリート構造物の健全度に関する実態調査結果
- コンクリートひび割れ部の塩分浸透性と鉄筋腐食に関する暴露試験
- コンクリート鉛直打継目におけるエンボスシート工法の開発
- 正負交番荷重が作用するRC部材のせん断強度低下機構の検討
- L型RC隅角部の設計方法に関する検討 (橋梁特集)
- 曲げ降伏後にせん断破壊を生じるRC柱部材の変形特性に関する研究
- 資源の有効利用とコンクリート(最終回)コンクリート分野における資源の有効利用の将来展望
- 鉄筋コンクリ-ト橋脚のせん断力照査におけるコンクリ-ト負担分に関する検討 (特集 改訂・道路橋示方書-5-耐震設計編)
- 鉄筋コンクリ-ト橋脚のせん断力照査におけるコンクリ-ト負担分に関する検討 (道路橋の耐震特集)
- 高強度コンクリ-トを用いたPC部材の終局強度と変形能に関する調査 (橋梁特集)
- コンクリ-ト構造物の維持管理の合理化と健全度診断技術
- 高強度プレテンションPCはり部材のせん断ひび割れ強度に関する研究
- 膨張材によるコンクリートの収縮低減
- コンクリートの乾燥収縮率の粗骨材品質による推定
- コンクリート用表面含浸材の含水率低減効果に関する屋外暴露試験
- アルカリシリカ反応に関するわが国の研究動向
- 塩害暴露試験によるコンクリートの塩分浸透性の評価(その1)早強ポルトランドセメントを用いたコンクリート
- 土木分野における繊維補強コンクリートの普及状況と課題(技術面, 経済面, 法整備など)
- 再生路盤材からの6価クロム溶出抑制対策
- 1186 電気化学的脱塩を行う際の脱塩量の推定手法についての検討(腐食・防食)
- 1115 コンクリートひび割れ部の塩分浸透性と鉄筋腐食に関する暴露試験(塩害)
- 3092 PRC部材の曲げひび割れ幅に及ぼすプレストレスの影響(プレストレストコンクリート)
- 3090 持続載荷したPRC部材の長期的な挙動に関する検討(プレストレストコンクリート)
- 1136 凍結融解作用を受けたコンクリート供試体の力学特性(凍害)